落語に戻ってくるきっかけ

私が再び落語を聴くようになったのは、iTunesのライブラリの追加日をだどってみると2016年だったようです。

きっかけはPodcastで放送されている「渋谷らくご」の「まくら」。サンキュータツオさんがキュレーションするこの渋谷で開催される落語会を、渋谷に住んでいながら視野が狭くアンテナに引っかかっていませんでした。タツオさんの解説と、若手落語家の皆さんの「まくら」に引き込まれ再び高座を聴きたくなりました。

はじめは、芸術協会二つ目のグループ「成金」の春風亭昇々さんの狂気の世界(褒めています)にあてられてしまい、彼を追いかけることにしてみました。落語は勉強するものではないというタツオさんの言に逆らい、師匠の春風亭昇太さん(説明不要ですね、ただ奇遇にも祖母に昔連れて行ってもらった末広亭で聴いた柳昇師匠のお弟子さん)を聴いてみようと思いCDを借りてきました。

「朝日名人会」の春風亭昇太1と2です。1は古典の「権助魚」「御神酒徳利」、2は古典の「雑俳」に新作の「力士の春」「オヤジの王国」「花粉寿司」「ストレスの海」「人生が二度あれば」が収録されていました。なんと良いバランスだったか。笑点の回答者として、タレントとして出演する昇太師匠は知っていましたが、こんなに面白いとは。通勤や散歩で何度も何度も聴いていました。

こうなってくると本物を聴きたくなりますが、いざ落語会に行こうとすると腰が重くなっていました。今となっては気軽に行けばよかっただけですが、寄席のほうが良いのか、近所の渋谷らくごなのか、そんな中で勇気を出して足を運んだのが、昼間にワンコインで聴ける神田須田町にある連雀亭でした。若手の研鑽の場として雑居ビルの一室で開かれる秘密倶楽部のような雰囲気、渋谷らくごのほうがよっぽど入りやすいのによく踏み込んだものです。

ここでは、立川らく次師匠、柳家花飛さん、春風亭柳若さんの高座を聴くことができ、生の面白さを思い出させてもらいました。お目当てがあって行くのではなく偶然の出会いというのも楽しく、客席は十人もいませんでしたが一体感と落語ファンの独特の距離感も味わえました。

連雀亭では、その後も笑福亭羽光さんや古今亭駒治師匠(当時は駒次さん)を知れたり、神田伯山先生(当時は松之丞さん)の人気に札止め(満席で入れない)を体験したりと客として育ててもらいました。

一度、ハードルを超えるともう止まらず、今では毎月の渋谷らくご通いが習慣となりました。

初めての渋谷らくごはお目当ての昇々さんを聴きに行くのですが、その話は次の機会に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?