見出し画像

チワワの後肢(膝蓋骨)

チワワや小型犬に多いトラブルの1つ『膝蓋骨脱臼』、 読んで字のごとく膝のお皿が外れてしまう状態のことです。『パテラ』とも呼ばれます。

度合によって『グレード1~4』に分けられます。数字が大きいほど悪い状態を表し 『4』では後肢を使っての歩行は困難、不可能なレベルとなります。

『脱臼=痛い、歩けない』と連想してしまいますが、『グレード2』以下では ほぼ無症状で歩いたり走ったりが可能であったり、亜脱臼状態(外れたりハマったりを繰り返す)なので、飼い主さんも気がつかないケースが多いです。ただし放置して改善される事はなく、次第に骨や筋肉に悪影響が出てくる恐れがあります。


画像1

脱臼の原因は2つあります。生まれつき関節や靭帯になんらかの異常があって起こる『先天性』。肥満や無理な運動、事故や落下等の衝撃で脱臼してしまう『後天性(外傷性)』。

子犬選びで大事なのは『先天性 膝蓋骨脱臼』の有無です。獣医師や慣れた人でしたら触診で脱臼の有無、およそのグレードが分かります。しかしながら子犬の時期は筋肉も靭帯も未熟、関節が柔らかく判定が難しいところです。「脱臼とまでは言わないけど(膝蓋骨が)外れやすいかな・・・」「ちょっと緩いかな・・・」というあやふやな診断も致し方ないところです。

成長に伴い関節が成熟して改善されていくこともあれば、そのまま脱臼状態が続いてしまう可能性もあります。今後の成長でどうなるかは分からないところではありますが、生後3ヶ月齢くらいで明らかな歩行異常が見られた場合は先天的なもの(売主は瑕疵担保責任を負う)であることが濃厚です。しっかりチェックしましょう。


『後天性』の場合は飼育環境が大きな要因になります。
・フローリングで滑る
・階段の上り下り
・ソファやベッド等への上り下り
・後肢で立ちジャンプを繰り返す
・肥満
どれも『やったら即脱臼』というものではありませんが、日々の小さなダメージが蓄積してある日にドンと発症します。気を付けてあげましょう。


チワワの後肢(膝蓋骨脱臼)のまとめ
・お迎え前に膝蓋骨脱臼の有無を確認する
・契約書の先天的疾患に対する保証内容と期間を確認する
・後肢に負担をかけない飼育環境を意識する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?