見出し画像

言葉の定義によって、モノの見方が変わる

今年の新卒が、「お客さんからアンガーマネージメントの研修の依頼をもらったので、そもそも怒りとはどのようにして生まれるのか、から考えてみたんです。」と言ってまして。

手前味噌ですが、とっても良い頭の使い方だなと感動しました。

彼女いわく、怒りとは価値観次第であり、価値観に照らして怒りという感情が生まれる。

なので、自分とは違う価値観を許容したり、そもそも自分の価値観ってなんだっけ、と立ち止まることがアンガーマネージメントなのだと。

このように怒りを定義するだけで、怒りをコントロールできる確率がぐっと変わり、人の変容のきっかけをつくれるかと思います。

こんなことを考えていた時に、卓球の福原愛選手が、「卓球は中国語で学ぶべき」のようなことを言ってたことを思い出しました。

中国語は、卓球についての言葉が豊富なんです。たとえば、スマッシュについていえば、日本では『強い』、『弱い』それに『普通』の3種類くらいしかないと思いますが、中国では私の感覚として、30から10段階刻みで、120くらいまで表現する言葉がある感じなんです」

 それを聞いて、俄然興味が湧いた。ちなみにと前置きして、120パーセントのスマッシュは、中国語でどう書くのか尋ねてみた。
「発死力、と書きます」

 相手を殺すつもりで、スマッシュを叩き込むわけか……。

 続いて福原は、こうも教えてくれた。

「バックハンドのスマッシュは、『抜刀』と書くんです。イメージ、すごく伝わりますよね」

 福原から中国の卓球用語を聞いてわかったのは、卓球は中国において「決闘」の要素が強いということだった。

 もともと、中国語では卓球のことをこう表記する(中国語では細部が異なる)。

 兵兵。

 兵隊が向き合っているイメージなのだ。

https://number.bunshun.jp/articles/-/832374?page=3


言葉の定義によって、モノの見方が変わる、ということを認識し、何気なく使ってる言葉を定義し直すだけで、自分やチームがぐっと変わる、ということは十分にあることなように思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?