見出し画像

2人で答えを模索できる夫婦を目指して……第2期「夫婦会議アンバサダー®︎」に就任しました

本日より第2期「夫婦会議アンバサダー®︎」に就任しました藤本さくらと申します。

画像1

就任証書もいただきました!ステキでしょ❤︎

アンバサダーというものになることが初めて。そもそもアンバサダーと言えば「あのコーヒーのCMのやつ?」っていうレベルの私です。

皆様に魅力を上手く伝えられるか不安ですが、ありのままの「我が家の夫婦会議実践例」を1年間お伝えできればと思います。

私と家族について

34歳・育休中・2児の母
温厚な夫(32歳)・しっかり者の長女(3歳)・クーイングが多めでおしゃべりな二女(0歳)の4人家族です。

夫と出会ったのは出会いがなさすぎてヤケクソになって行った婚活パーティーでした。話のネタになれば……と思って行ったのにまさか結婚相手に出会うとは思いませんでした。そもそも、夫の第一印象は「普通の人」でした。

30歳までに結婚したいという私の要望で、交際1年半程で(半ば無理やり)プロポーズをしてもらって結婚。早いもので先日結婚6年目になりました。
イタリアで家族だけの挙式をし、2018年に長女、2021年に二女を出産。都内で家族4人暮らしです。

仕事は育児休業中。今の仕事は気に入っているのですが、長女の小学校入学までには転職を考えるべきかな?と悩み始めています。

『夫婦会議®︎』とは?

そもそも、『夫婦会議』とは何かご存知でしょうか?

『夫婦会議』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
(https://www.logista.jp/fufukaigi/ より引用)

ふむふむなるほど?でも、うちって仲良し夫婦だし?色々決められてはいるし?まぁやらなくて大丈夫かな?と私はちょっと思いました。

自分一人の意見を通すため・相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創っていくためのもの。
(https://www.logista.jp/fufukaigi/ より引用)

私の場合はここがグサっと来ました。

1年間、ありのままに書いていくと遅かれ早かれバレるので先に書くと、我が家は基本的に私がワーワー言って夫が我慢して受け入れるスタイルの夫婦関係です。今までずっと、わがまま放題しつつも、いつ夫の不満が爆発するかに怯えていました。

後ほどアンバサダーになった理由の中で詳しく書きますが、特に二女が産まれて以来、
私「私は○○したいと思ってる!」
夫「うーん。まぁ、さくらちゃんがいいと思うならいいけど?」
私「はーい。じゃあ、やっとくね」
という感じで我が家のほとんどの物事が進んでいます。

引用させていただいたのはほんの一部なので、是非夫婦会議が気になる方は読んでください↓

1年間夫婦会議の時間を作ることで私たち夫婦が対話でき、2人で答えを模索できる夫婦へと変わっていけたらなぁと思っています。

「夫婦会議アンバサダー®︎」になった理由

長女出産後、正直我が家の夫婦関係はうまく行っていました。
長女生後3ヶ月までは実家でぬくぬくと過ごし、自宅に帰ってきても夫は娘の面倒をよく見てくれるし、娘はかわいい。
元々抱っこさえすればよく寝てくれる子でしたし、夫婦で夜おしゃべりする時間もありました。

くだらない話もしましたが、娘や夫婦の将来を考えたり子どもの頃の話をしたりと、夫の今まで知らなかった一面や自分の価値観に気付くことができて非常に楽しかったです。

しかし、次女を妊娠。つわりが始まると私は体調不良、夫は家事育児仕事を全てこなすことで、我が家の夫婦の会話は減少。つわりは吐きつわりとよだれつわりと歯磨きつわりがほぼ産むまで続き、夫はフルタイムで働きながらのワンオペでの家事育児に疲弊していました。
そして、同時に2歳長女の言語能力がみるみるうちに発達。大人が会話していても割って入ってきて全ての話題を奪い取っていってしまうようになりました。成長は喜ばしいし大変かわいいんですが、長女がいる時は大人同士で思うように真面目な話をすることが難しくなりました。

0歳の次女を迎え、長女は3歳になってドンドンおしゃべりになり、まだまだ余裕がありません。いや余裕があったとしても、それぞれの趣味の時間にしてしまっています。

画像2

『夫婦会議』は、上の画像のように「対話」を目指して話し合うように作られているそうですが、現状私たち夫婦の間には、「会話」はあるものの、「議論」も「対話」も、ほぼありません。二女妊娠前だったら話し合っていたようなことも、どちらか(主に私)が勝手に決めて報告し、夫が受け入れてくれている現状です。

こんな現状は私からしたら「家族や夫婦の問題なのに夫にももっとちゃんと考えて欲しい」、夫からしたら「それがベストか疑問だけどさくらちゃんが言うから従うしかない」とそれぞれ不満を抱えることとなってしまっています。

そんな我が家でもツールとノウハウがあれば、また以前のように不満がなくうまく行っている我が家になるのでは?そして、私が発信することで、同じように妊娠家事育児仕事などで余裕がないご家族が「うちも話し合ってみようかなぁ」と思えたらいいなと思いアンバサダーに応募しました。

夫婦会議の頻度は2週間に1度以上を目標に、発信も月1回以上はできたらと考えています。

次回は先日、世帯経営ノートを使った夫婦会議をやったのでそのことについて書きたいな。

1年間、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?