片付かない

                                                                  (2020.12.27)

 クリスマスが終わり、新年に向けての準備が加速するこの時期、片付けたい気持ちはあるのに体が動きません。掃除しなきゃいけない所がたくさんあるのに放置です。年内あつ5日。優先順位つけて、段取りつけて、できることをしようと思っってます。ということで今日は「片付かない」についてお話します。答えのない雑談になりますが、私を例に挙げますね。まず片付かない理由ははっきりしています。今の私に当てはまる理由3つあります。12月、物が増えたこと、定位置が決まっていないこと、心も片付いていない、この3つです。年末でいただきものが増えました。食べ物じゃないと定位置が必要です。親しい人は私の好みを知っていて、この時点で不要になることがあまりありません。増えたら減らさないと部屋が散らかります。ここで、心の中がスッキリしていると、すぐ定位置を見直して、不要なものを手放せるのですが、どうやら今はできないらしい。他人事のように荒れたダイニングをぼーっと眺めています。部屋は心を映す鏡、とはよく言ったもので、何をそんなに抱え込んでいるんだろう?こんまりさん流でいえば、何に片がついていないのだろう?今の状態で「それでいい。それがいい。」と自分にGOサイン出して一歩歩いたら、散らかったモノにぶつかり、踏んづけ、ケガをします。一旦止まってじっくり観察。正月飾りが一夜飾りにならないように、できることをして心と部屋を整えたいと思います。何でもそうだけど、やる、最初の一歩が、一番大変。でも、やってしまえばいつか終わる。その、やる気スイッチを自分で入れないとです(o^―^o)