【Webライティング能力検定】Webライティング基礎のお勉強

Webライティングは前職で多少の経験があり、クラウドサービスで副業したこともあるので、この分野については何となくいけそうな気がします。

…なんて思っていたら「ブログは細かい文法より面白表現や読み手が喜ぶことを書こうね!」「まとめサイトって昔やばかったらしいよ!」など、ちょっと気を付けないと迷う問題が出てきました。解説を見ればああ~って納得するのですが、いざ選択肢を見ると手が震える(迷う)んですよね。

私はFacebookもInstagramも使っていないので、あまりSNSには詳しくありません。昔、Facebookは使っていましたが、リアルで投稿することが何もなく、他の人の投稿も「どうでもイイネ!」しか思えず、もう完全に陰キャだから性に合わずで。Instagramも同様の理由ですぐに辞めてしまいました。でもTwitterは好き。これは複数アカウント使い倒しています。

アメブロもやっていたのですが、仕様が変わったり自分の環境が変わったタイミングで更新しなくなり、何年も書かなくなってしまいました。だからなのかわかりませんが、自分の考えを書き綴って発散するところがなくていつもストレスMAX…このせいもあるけど会社のせいでもあるんだろうな。もー会社嫌い!嫌いなの!会社!

とりあえず勉強したての頃にテキスト読んだり問題解いたりして迷った内容をばーっと書いていきます。

・Webと印刷物の違い
┗Webは読みにくい(そうか?)、一覧性が低い(そうか?)、フォントはゴシック体が良く使われる(気付かなかった)

・改行、行空け
┗3行に1回改行(全然意識してなかった)、5行に1回は行空け(全然意識してなかった)

・文章の長さ
┗一文は60文字以内(絶対オーバーしてるんだなこれが)

・ブログのライティング
┗なるべく1記事700~1000文字以上。できれば毎日、最低でも週1更新。キーワードは1000に図に5~10回程度入れ込む。数字は試験によく出るんだよ。数字は嘘を吐かない。嘘を吐くのは人ばかり。はー。

・Instagram
┗主に写真好きの若い女が使ってるからビジネス分野は限られている。若い女か…羨ましいな!畜生!

・Twitter
┗陰キャのマストアイテム(偏見です)。ビジネスよりプライベートだけど対象フォロワーによってはビジネス利用も十分可能。私は愚痴しか吐いてない!もちろん当事者が見てもわからないくらい内容変えてるし限定公開でね!

…。noteで書いた記事は今後きれいにまとめるんだからね!!今は時間がないからガサガサ書いてるけどちゃんとやるんだからね!!

今の感じだと、ライターへの道のりは険しいものになりそうですね~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?