マガジンのカバー画像

東北地方の古木

38
東北地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じように…
運営しているクリエイター

#絵

霞ヶ城(かすみがじょう)の傘松 (かさまつ)

推定樹齢約300年  福島県 市の天然記念物 霞ヶ城の傘松 アカマツ 霞ヶ城の傘松の言われと由来 この木は傘を広げたような樹形をしてます☂         2本の大枝が支えている形になってます。

お達磨(だるま)の桜

推定樹齢約700年  山形県の天然記念物 お達磨の桜 エドヒガンお達磨の桜の言われと由来 「生き達磨」の伝説があり、奉られている木です。 開花は毎年4月下旬頃。 昔から種まき桜と言われて親しまれています。

臥龍の松(がりゅうのまつ)

推定樹齢約500年 山形県指定の天然記念物 臥龍の松 マツ科のアカマツ 臥龍の松の言われと由来 この木は すでに江戸時代から有名で 長四郎の松とか臥龍の松と言われて親しまれてきました。 長四郎とは、高谷長四郎のことで 彼がこの地に移り住んだ頃には今の樹形をとっていたそうです。スゴイ 現在は管理維持が大変という事で、見学は有料になっています。

熊野神社の大杉

推定樹齢約1000年  日本の天然記念物 山形県の熊野神社の大杉 熊野神社の大杉の言われと由来 この木は熊野神社の境内にたたずんでます。 石山の大杉とか田川の大杉とも呼ばれて親しまれています🤗

小林不動杉(こばやしふどうずぎ)

推定樹齢800年  山形県酒田市の天然記念物の小林不動杉 スギ 小林不動杉の言われと由来 この地は杉の産地としても知られてます。 絵では表現できていませんが この杉は根元から3本の幹に分かれてます🤟

置賜(おきたま)さくら回廊

樹齢1200年 日本の指定天然記念物  山形県の置賜さくら回廊置賜さくら回廊の言われと由来 バラ科のエドヒガン 置賜さくら回廊 置賜さくら回廊とは南陽町・白鷹町・長井市に生息している桜の名所と名木の愛称のことです。 他にも「釜の越桜」所在地:西置賜郡白鷹町高玉3524-1  推定樹齢800年 「薬師桜」所在地:西置賜郡白鷹町高玉 高玉薬師  推定樹齢約1200年 「草岡の桜」所在地:長井市草岡694  推定樹齢約1200年              ・・・などがありま

石動(いするぎ)神社の親杉

推定樹齢約1000年以上 山形県の指定天然記念物 石動神社の親杉 スギ  石動神社の親杉の言われと由来 この木は石動神社の境内にたたずんでます。 石動神社は霊験あらたかで権現様と呼ばれ、ご神体はウナギ。。。 周辺の田圃は日照りのときでも水が涸れることはないそうです😮 この親杉は、奈良時代に遠征した大野東人の戦勝記念に植えられた(?) もしくは、大同元年(806)に京都からこの神社が勧請され その時に植えられた(?)と言われてます。

尾上の松

推定樹齢600年 山形県の尾上の松 マツ科のモミ 尾上の松の言われと由来 国道13号線から国道脇に眺められる山形県の名松です。 昔は2本の木が並んでいたそうです。 大正時代に1本は大雪の影響で折れてしまいました😢

北郷早坂の東彼岸桜(きたごうはやさかのあずまひがんざくら)

推定樹齢250年 宮城県栗原市鶯沢町の指定天然記念物 北郷早坂の東彼岸桜 エドヒガン 北郷早坂の東彼岸桜の言われと由来 北郷早坂の天満宮の境内にそびえ立っている桜の木です🌸 地元では「種まき桜」とも呼ばれています🌱

雨乞のイチョウ

推定樹齢約700年 宮城県の雨乞のイチョウ 雄株のイチョウ 雨乞のイチョウの言われと由来 名前の由来は愛宕山の山頂で、昔、人々が雨乞をしたからというところから 付けられました。 春先には花粉で空が黄色に染まるのだとか・・・ また、この木は個人所有ですので見学の際は注意が必要です。

葛岡(くずおか)のカスミ桜

推定樹齢約400年 秋田県の指定天然記念物 葛岡のカスミ桜 カスミザクラ 葛岡のカスミ桜の言われと由来 カスミザクラとしては日本一の巨樹で、樹齢400年を超えて残るのも珍しい縁起の良さそうな木です。 すぐ近くにかすみ温泉があって、湯船からもこの桜が眺められるとのこと…素敵🥰

梅内(うめない)のイチイ

推定樹齢約500年 秋田県の梅内のイチイ イチイ 梅内のイチイの言われと由来 梅内神社に登る坂道の途中にたたずんでいる木です。 地元では、金塚のオンコとか古屋敷のオンコと呼ばれてて、枝を切るとバチがあたると伝えられています。

岩舘(いわだて)のイチョウ

推定樹齢約300年以上 秋田県の天然記念物 岩舘のイチョウ 雄株のイチョウ 岩舘のイチョウの言われと由来 この木は下着(げちゃく)の際に地面に挿した乗馬のムチが根付いた・・・と伝えられてます。 由利十二党の一人だった下村氏の住居の建っていた土地にたたずんでます。      ムチからこんな木になるなんて、命って不思議。。。 ・⁅下着とは ⁆ 都から地方へくだり、その目的地に着くという意味です。 ・⁅由利十二党とは ⁆ 日本の戦国時代に出羽国由利郡の各地に存在し一揆結合

銀杏山神社のイチョウ

推定樹齢約600年 秋田県の銀杏山神社のイチョウ 銀杏山神社のイチョウの言われと由来 昔は乳の出の悪い女性が願掛けによく訪れていたそうです。 銀杏神社の敷地内にたたずんでいるこの木は、別名 本妻イチョウとも呼ばれていて、近くには夫イチョウと妾イチョウと言われている木もあります🌲