マガジンのカバー画像

東北地方の古木

38
東北地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じように…
運営しているクリエイター

#巨木

梅内(うめない)のイチイ

推定樹齢約500年 秋田県の梅内のイチイ イチイ 梅内のイチイの言われと由来 梅内神社に登る坂道の途中にたたずんでいる木です。 地元では、金塚のオンコとか古屋敷のオンコと呼ばれてて、枝を切るとバチがあたると伝えられています。

銀杏山神社のイチョウ

推定樹齢約600年 秋田県の銀杏山神社のイチョウ 銀杏山神社のイチョウの言われと由来 昔は乳の出の悪い女性が願掛けによく訪れていたそうです。 銀杏神社の敷地内にたたずんでいるこの木は、別名 本妻イチョウとも呼ばれていて、近くには夫イチョウと妾イチョウと言われている木もあります🌲

筏(いかだ)の大杉

推定樹齢約600年 秋田県の筏の大杉 スギ科 筏の大杉の言われと由来 この木は三十番神社の御神木で、毎年大晦日から元旦にかけて松明をたいて その燃え方によって新年の豊凶を占ったり、相撲をとってその年の豊作や幸せを願う行事が続いており、番神の大杉とも言われて古くから大切に保護されています。 もう1つ別名で、千年杉とも呼ばれており、一時は桜が着生していましたが大杉の幹に割れ目ができはじめたために桜は切られてしまいました🥺

猿沢(さるさわ)のホウキガヤ

推定樹齢約700年 岩手県の天然記念物 猿沢のホウキガヤ 雄株のカヤ 猿沢のホウキガヤの言われと由来 カヤとしては岩手県では最大の巨木です。 地上から約2.5メートルくらいのところで何本にも枝分かれをしていて、ほうきのような形をしているところから〝ホウキガヤ〟と言われてます。

華蔵寺の宝珠松(けぞうじのほうじゅまつ)

推定樹齢150年 日本の指定天然記念物 岩手県の華蔵寺の宝珠松 クロマツ 華蔵寺の宝珠松の言われと由来 華蔵寺(けぞうじ)の山門近くにたたずんでる木です。 普通、クロマツは枝先に1~3個の松かさがつくのですが この松は密集して松かさがつく年もあり、珍しい特徴を持っています。