マガジンのカバー画像

中国・四国地域の古木

38
中国・四国地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じ…
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

大倉のムクノキ

推定樹齢300年以上 島根県江津市桜江町の 指定天然記念物 大倉のムクノキ 大倉のムクノキの言われと由来 この木はエノキとしては全国で3番目の巨樹です。 この木はムクノキではないかという指摘があり 地元で再調査が行われた結果、「ムクノキ」と判明しました。

海潮(うしお)のカツラ

推定樹齢は不明  日本の天然記念物 島根県の海潮のカツラ 海潮のカツラの言われと由来 この木は日原神社の境内にたたずんでます。 地元では「かがみの宮」とも呼ばれていいます。 また、海潮のカツラの海潮とは、この地の旧村名です。

岩倉の乳房杉

推定樹齢約800年  島根県の天然記念物 岩倉の乳房杉 岩倉の乳房杉の言われと由来 毎年4月23日にはお供物を運んで祭礼を行っています。 この木は幹が15本に分かれ、鐘乳根が24個ある珍木で、岩倉という土地に あった御神木の生まれ変わりと言われ、大切に保護されています。

命主社(いのちぬしのやしろ)のムクノキ

推定樹齢約1000年       島根県の命主社のムクノキ 命主社のムクノキの言われと由来 この木は命主社の境内にたたずんでます。 秋には黒い甘味のある実が熟し、昔は子供達がおやつにしていました。 この命主社は出雲大社の境外摂社で、高天原に出現したとされる3神のうちの1神でもあり、出雲大社の祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)をさまざまな危機から守り、国造りを助けたといわれています。

落河内(おちがこうち)のカツラ

推定樹齢約300年 鳥取県の指定天然記念物 落河内のカツラ 雄株のカツラ 落河内のカツラの言われと由来 この木は何十本もの幹がかたまって株立ちをして立っています。 周りには太いしめ縄が張られており、全国でもカツラの巨木として有数の部類に入ります。 また、鳥取県内の巨樹としてはナンバーワンの木です。

極楽寺のシダレザクラ

推定樹齢140年  鳥取県の極楽寺のシダレザクラ 極楽寺のシダレザクラの言われと由来 この桜は極楽寺の境内にたたずんでます。 見ごろは毎年だいたい4月上旬から中旬くらい…赤みの強い花です🌸