マガジンのカバー画像

古木図鑑

323
静物が好きです。 古木・巨木の醸し出す雰囲気にウットリ 好きすぎて、全国の御神木たちを絵にしました🌲 心を込めて ʚɞ❦♡დほ̽ん̽の̽り̽𝕙𝕒𝕡𝕡𝕪の̽お̽す̽そ̽わ̽け̽დ♡❦ʚɞ もっと読む
運営しているクリエイター

#桜

奥十曽(おくじっそ)のエドヒガン

推定樹齢約600年  鹿児島県伊佐市の天然記念物 奥十曽のエドヒガン バラ科のエドヒガン奥十曽のエドヒガンの言われと由来 花の見ごろは毎年だいたい3月下旬から4月上旬にかけてが美しいです。 この木は日本でも最大級の桜として数えられてます。 根本は根上りがあって空洞ができていて、その空洞は昔イノシシの住処になっていました。

一心行(いっしんぎょう)の大桜

推定樹齢約400年 熊本県の一心行の大桜 バラ科のヤマザクラ 一心行の大桜の言われと由来 この桜は16世紀の末に島津軍の侵攻によって討ち死にした中村伯耆守 (なかむらほうきのかみ)という矢崎城の城主を弔うために その城主の子惟尚が一心込めて経を書き、この桜をそばに植えたことから 一心行の桜と名付けられました。 花の見ごろは毎年4月の上旬くらいです🌸

浅井の一本桜

推定樹齢約100年 福岡県の浅井の一本桜 ヤマザクラ 浅井の一本桜の言われと由来 この木は昭和天皇の即位記念に植えられた桜と言われています。 1991年に台風の被害にあい、枯れるのではないかと心配されたのですが 回復しました!お見事😊

吉良(きら)のエドヒガン

推定樹齢約430年 徳島県の指定天然記念物 吉良のエドヒガン 吉良のエドヒガンの言われと由来 徳島県では、この木が最古の桜です。 薄紅色の花を咲かせます✨ 徳島線貞光駅より車で約20分くらい走ったところに位置しています。

極楽寺のシダレザクラ

推定樹齢140年  鳥取県の極楽寺のシダレザクラ 極楽寺のシダレザクラの言われと由来 この桜は極楽寺の境内にたたずんでます。 見ごろは毎年だいたい4月上旬から中旬くらい…赤みの強い花です🌸

狩宿の下馬桜

推定樹齢約800年  日本の指定天然記念物 静岡県 狩宿の下馬桜 バラ科のヤマザクラ 狩宿の下馬桜の言われと由来 この木は日本最古と言われているヤマザクラです。 鎌倉幕府を開いた源頼朝が、この木に愛馬をつないだことから、下馬桜という名前が付けられたとも言われてます。

大滝神社のぜんまい桜

推定樹齢約300年  福井県の指定天然記念物  大滝神社のぜんまい桜バラ科エドヒガン 大滝神社のぜんまい桜の言われと由来 この木の花の見ごろは毎年だいたい4月下旬くらいです。 この神社には他にもブナ林や奥の院の杉など天然記念物の木があります。 大滝神社の境内にたたずんでます。

明日(あけび)の大桜

推定樹齢 約400年 富山県の明日の大桜バラ科のエドヒガン 明日の大桜の言われと由来 この木の開花後の見ごろは毎年だいたい4月中旬くらいです。 秀運大和尚という法福寺中興の祖と言われた人物が植えたと言われてます。

お達磨(だるま)の桜

推定樹齢約700年  山形県の天然記念物 お達磨の桜 エドヒガンお達磨の桜の言われと由来 「生き達磨」の伝説があり、奉られている木です。 開花は毎年4月下旬頃。 昔から種まき桜と言われて親しまれています。

観音寺のシダレザクラ

推定樹齢約250年  栃木県の観音寺のシダレザクラ エドヒガン 観音寺のシダレザクラの言われと由来 この木は観音寺の境内にたたずんでます。 観音寺はもともと違う土地にあったのですが 今の土地に移った当初からこの木は存在していたといわれてます。

長姫のエドヒガン

推定樹齢450年以上 長野県の指定天然記念物 長姫(おさひめ)のエドヒガン 長姫のエドヒガンの言われと由来 昔、この木のたたずんでいる辺りは飯田城の敷地でした。 時代の移り変わりでやがて高校(飯田長姫高等学校)の敷地になり 今は飯田市美術博物館の敷地となっています。 この桜は家老 安富家の敷地にあった時代もあり、そのゆかりで地元では 「安富桜」(やすとみざくら)とも呼ばれてます。

置賜(おきたま)さくら回廊

樹齢1200年 日本の指定天然記念物  山形県の置賜さくら回廊置賜さくら回廊の言われと由来 バラ科のエドヒガン 置賜さくら回廊 置賜さくら回廊とは南陽町・白鷹町・長井市に生息している桜の名所と名木の愛称のことです。 他にも「釜の越桜」所在地:西置賜郡白鷹町高玉3524-1  推定樹齢800年 「薬師桜」所在地:西置賜郡白鷹町高玉 高玉薬師  推定樹齢約1200年 「草岡の桜」所在地:長井市草岡694  推定樹齢約1200年              ・・・などがありま

葛岡(くずおか)のカスミ桜

推定樹齢約400年 秋田県の指定天然記念物 葛岡のカスミ桜 カスミザクラ 葛岡のカスミ桜の言われと由来 カスミザクラとしては日本一の巨樹で、樹齢400年を超えて残るのも珍しい縁起の良さそうな木です。 すぐ近くにかすみ温泉があって、湯船からもこの桜が眺められるとのこと…素敵🥰

北舘桜(きただてざくら)

推定樹齢約700年 岩手県の天然記念物 北舘桜 エドヒガン 北舘桜の言われと由来 南蘇坊(なんそぼう)という僧が1300年頃に植えたと伝えられています。 そして、この地は安部貞任が戦死するまで、安部一族の家があったところでもあります。