マガジンのカバー画像

古木図鑑

323
静物が好きです。 古木・巨木の醸し出す雰囲気にウットリ 好きすぎて、全国の御神木たちを絵にしました🌲 心を込めて ʚɞ❦♡დほ̽ん̽の̽り̽𝕙𝕒𝕡𝕡𝕪の̽お̽す̽そ̽わ̽け̽დ♡❦ʚɞ
運営しているクリエイター

#木の絵

伊芸(いげい)のがじまる

推定樹齢約300年  沖縄県の町の天然記念物 伊芸のがじまる 伊芸のがじまるの言われと由来 この木が立っているあたりは、昔は村の拝所で「神アサギ」という神人や 祝女が神事を行う壁のない小屋がありました。 また昔は子供たちの遊び場としても使われていた場所です。

青幡神社(あおはたじんじゃ)の楠

推定樹齢500年以上 佐賀県の天然記念物 青幡神社の楠 青幡神社の楠の言われと由来 この木は佐賀県を代表する巨木の一つです。 主幹には大きな空洞があるが元気に育ってます。 青幡神社の起源は12世紀前半のことで領地を鎮護するために建てられたものと言われてます。

志賀様(しかさま)の大樟(おおぐす)

推定樹齢1300年  福岡県の天然記念物 志賀様の大樟 志賀様の大樟の言われと由来 名前の由来は志賀大明神を祀った神社の近くにたたずんでいる木で志賀様の大樟と名付けられました。 この木の特徴に根本に大きな空洞があり、そこから清水が湧き出しています。 昔は生活用水として地元の人々が使っていました。

桁山(けたやま)の榧(かや)の木

推定樹齢1000年  福岡県の指定天然記念物 桁山の榧の木 桁山の榧の木の言われと由来 この木は雌雄の株カヤが合体をして1本になった木で、地元では 折ったり、傷つけたり等をすると悪い病気が流行するという言い伝えがあり、昔から大切にされてます。 縁結びの木、夫婦木としても知られています。

命主社(いのちぬしのやしろ)のムクノキ

推定樹齢約1000年       島根県の命主社のムクノキ 命主社のムクノキの言われと由来 この木は命主社の境内にたたずんでます。 秋には黒い甘味のある実が熟し、昔は子供達がおやつにしていました。 この命主社は出雲大社の境外摂社で、高天原に出現したとされる3神のうちの1神でもあり、出雲大社の祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)をさまざまな危機から守り、国造りを助けたといわれています。

落河内(おちがこうち)のカツラ

推定樹齢約300年 鳥取県の指定天然記念物 落河内のカツラ 雄株のカツラ 落河内のカツラの言われと由来 この木は何十本もの幹がかたまって株立ちをして立っています。 周りには太いしめ縄が張られており、全国でもカツラの巨木として有数の部類に入ります。 また、鳥取県内の巨樹としてはナンバーワンの木です。

佐那神社の夫婦杉

推定樹齢約150年 三重県の佐那神社の夫婦杉 スギ 佐那(さな)神社の夫婦杉の言われと由来 この木は佐那神社の境内にたたずんでます。 この神社は古事記に記載されているぐらい古い時代から存在している神社で創立は不明です。

庫蔵寺のコツブガヤ

推定樹齢400年 日本の天然記念物 三重県の庫蔵寺のコツブガヤ カヤ 庫蔵寺(こぞうじ)のコツブガヤの言われと由来 この木は庫蔵寺の境内にたたずんでます。 この寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺と言われ、金剛証寺の奥の院と伝えられてます。 全国的にめずらしい木で、宮城県白石市小原にある木とこの木の2本が確認されていて、どちらも国の指定天然記念物になってます。

果号寺(かごうじ)のシブナシガヤ

推定樹齢は不明  日本の天然記念物 三重県の果号寺のシブナシガヤ カヤ 果号寺のシブナシガヤの言われと由来 この木は果号寺の境内にたたずんでます。 現在も油分をたっぷり含んだ実が夏の終わりごろには沢山できます。

尾鷲神社の大楠

推定樹齢1000年以上 三重県の天然記念物 尾鷲神社の大楠 クスノキ 尾鷲神社の大楠の言われと由来 この木は1966年に幹の空洞が燃えることがありましたが 現在は樹勢を回復してます。 1635年に紀州藩の行った調査にこのクスノキも登場していて、 当時の調査改め帳には幹周りが6メートルあると記録が残されてます。

大杉神社の杉

推定樹齢約1200年  三重県の天然記念物 大杉神社の杉 大杉神社の杉の言われと由来 この木は杉の巨木としては三重県で最大です。 昔から大漁と海上安全の御神木として地元の人々の信仰を集めてます。

飛鳥神社(あすかじんじゃ)のクス

推定樹齢は1000年以上 三重県の天然記念物 飛鳥神社のクス クスノキ 飛鳥神社のクスの言われと由来 豊かな海の幸に恵まれた場所で 飛鳥神社の境内にたたずんでいる木です。 紀勢本線賀田駅より徒歩で約10分くらいのところに位置してます。

坂下の十二本ヒノキ

推定樹齢約500年 岐阜県の指定天然記念物 坂下の十二本ヒノキ ヒノキ科のヒノキ 坂下(さこれ)の十二本ヒノキの言われと由来 この木は1本の幹から途中で12本の幹に分かれている珍しい樹形です。 古くから御神木として崇められていて、地元では「おヒノキ様」とも呼ばれています。 このヒノキには小坂の坂下城の美しく賢いお姫様と都から来た若くてりりしい公卿との恋物語も伝えられています。

甘泉寺のコウヤマキ

スギ科のコウヤマキ 甘泉寺(かんせんじ)のコウヤマキ スギ科のコウヤマキ 甘泉寺(かんせんじ)のコウヤマキの言われと由来 この木はコウヤマキとしては日本で最大と言われている巨樹です。 伝説として、悟心禅師がこの寺の境内で「大樹となれ!渇!般若波羅密多」と唱え、杖にしていたコウヤマキを地面につきたてたものがこのように大きく育ったといわれています。