マガジンのカバー画像

つぶやき書道

261
筆で書いた字についてつぶやいています。
運営しているクリエイター

#喜び

追い求めることは喜びである。自分にとって欠かすことのできない喜びを見つけ出せば、あとはそれを追求しシンプルに生きていけばいい。喜びを追求することは、幸せを追求すること。喜びを追求すれば無理なく幸せを拡大できるし、喜びには限りがないため、生涯を楽しんで過ごせるようになっていく。

アキタロウ
2か月前
83

幸せや喜びに意識を向けると幸せが膨らんでいき、苦しさや辛さに意識を向けると、苦しさや辛さが膨らんでいく。なので意識するのはどんなときでも幸せや喜びの方。普段から幸せや喜びを意識していると、目の前の小さなことでも幸せや喜びを見出していけるようになる。意識が方向性を決め人生を創る。

アキタロウ
3か月前
84

人が中庸の位置に立つとき、ニュートラルになることができる。ニュートラルとは、自然と喜びが浮かび上がってくるような状態。幼い子がいつもニコニコしているのは、ニュートラルな状態が保たれているから。我々の初期設定は喜びでできている。だからこそ老子もキリストも幼子に返れという言葉を残す。

アキタロウ
3か月前
75

神事とは丁寧に行うものであり、丁寧さの中に神が宿っている。内なる神は、今この瞬間に存在し、丁寧さは人を今に導く。従って、人が今を丁寧に生きるとき、それは神事となる。神事とは、内なる神とひとつになって、喜びの中で自分の役目を全うできるようになることであり、丁寧さがそれを実現させる。

アキタロウ
4か月前
88

喜びの気持ちで作った物がが周りの人に喜んで貰えるように、自分の喜びを与えることで世の中に貢献できるようになる。つまり、寄与とは「喜与」であり、自分の喜びを他者に表現し分け与えることである。また喜びを与えれば、それが自分に戻ってくるため「帰与」にもなる。これを引き寄せの法則という。

アキタロウ
4か月前
93

喜びで生きること、それがこの世界に命を授かった者の天命である。人生には天命にたどり着けるよう様々な試練が用意されている。人は試練を乗り越えてこそ、生きることの深みを知ることができ、心から喜びを感じながら生きていける。人は心から喜びで生きるとき、天の援助を受けられるようになる。

アキタロウ
4か月前
85

祈願とは喜びを願うこと。自分が喜ぶこと、他者が喜ぶこと、世の中が喜ぶこと、自然が喜ぶこと、この宇宙が喜ぶことを願う。自分を中心として喜びを広げていくことができたとき、この世界が喜びに包まれる。喜びが八方に広がることをイメージして願えば、心が軽くなる。喜びの大きさは計り知れない。

心が動いてその思いを言葉にすると、すっと行動できるようになる。行動は、意図を持ち心と身体を一致させるといい。身口意が一致した行動は、周りにいい影響を与えられるし、自分が喜ぶことをすれば、もっといい影響を与えられる。行動することで世界が動く。思いを具現化するのに行動が欠かせない。

アキタロウ
5か月前
85

「喜び」という言葉の語源は、「太鼓を打って歌い踊ることで神の機嫌を良くさせる」であるそう。神社の拝殿にある鏡は、自分の姿を写すものであり、「かがみ」の「が」を取ると「かみ」になる。つまり、我々は誰もが神であり、歌ったり踊ったりすれば、自分という神の機嫌を良くすることができるのだ。

アキタロウ
6か月前
76

望みは喜びから生まれるもの。もし何をしていいか分からない場合は、嬉しいと感じることに注目してみるといい。嬉しいと感じたことの奥には、必ず純粋な思いがある。そういった純粋な思いから動き出せば自然と心からやりたことがみつけられる。望みの中に未来があり、喜びの中にその種がある。

アキタロウ
6か月前
75

たとえ短い時間でも静寂を感じられる時間を持つといい。静寂は心の中の荒ぶる波を凪の状態に変えてくれる。凪いだ水面を覗き込むと水底の様子を伺い知ることができるように、静寂が自分の本質に導いて整えてくれる。整った自分でいることができると、人は静かな喜びの中で生きていけるようになる。

アキタロウ
6か月前
58

個は全であり全は個である。これからはオーケストラのように互いの個性をハーモニーのように共鳴させていく時代になってく。我々、一人ひとりは奏者であり主人公なのだ。そのためにも喜びという音を奏で日々を楽しんで生きなければならない。協奏曲は一人ひとりの喜びの総和で生まれる。人生は協奏曲!

アキタロウ
9か月前
56

人体は宇宙であり細胞の一つ一つは数多の星です。人の細胞は60兆あるといわれ、まさに星の数ほどあります。この60兆もある細胞に多くの酸素を送り込むことができれば人は元気になり、生命に彩りを与える事ができます。細胞という星を輝かせ、人体という宇宙は躍動させれば喜びが溢れ出します。

アキタロウ
9か月前
48

一つのことに集中できるということは、そこに喜びがあるという証拠。一つの意志を心に置くという「一意専心」という言葉の背後には、必ず喜びが存在している。専門家とは自分の喜びを収集し極めた人である。どんなことでも構わない、ひとつでも夢中になれることを見つけることができれば幸せになれる。