見出し画像

子どもに挨拶等を促すことについて

こんにちは!いつも家事に育児、お仕事などお疲れ様です。

今回は子どもに「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」と言わせることについてのお話をします。


発端はとあるツイート

育児の専門家の方のようです


こちらが件のツイートです。

私はこれらの言葉を促す派です。
なので、このツイートを見たときに「ん?」と違和感をおぼえました。

アクションはしてる?

消えぬモヤモヤ。
うーん。たしかに余計なことを言ってしまったかもしれない。
でも、はたして本当にそうだろうか?

この方の言いたいことは「気持ちとセット」ということ。それはわかる!!!
やたらと「ありがとう」や「ごめんなさい」などを強制する必要はないと私も思います。

でもやっぱり疑問なのは、相手に対してアクションしてる?という点。
そこが私とは違ってる気がします。

「嬉しいね、ありがとうだねぇ」って子どもに伝えるのはすごくいいこと。
だけど、「嬉しかったね、ありがとうって『言いに行こうか』」と子どもに促すのは、けして悪いことではないと私は思います。
とくに社会性が出てくる3~4歳(年少さん)以降は。

ありがとうの例

例えば目の前で私がお菓子配って、ママ友が自分の子どもに向かって「嬉しいねぇ、ありがとうだねぇ〜!」って言ったとする。

そのとき
①子どもと気持ちを共有するだけ→こっちには何も言わないんかいw
②ママ友が「ありがとう」って言ってくれる→ええんやで^^
③ママ友と子どもがありがとうって言ってくれる→嬉しいなぁ。ちゃんと礼儀も教えてえらいなぁ

って私は思います。
べつに0~2歳児に強制しろとは思わないし、3歳以降でもシャイな子とかならまぁいいかなとは思います。

ごめんなさいの場合

自分の子どもがママ友の子におもちゃ取られちゃった場合。

①子どもに状況説明(すると思うこの方なら)のみ→いやこっちには謝らないんかい😅
②ママ友が謝る→うん、まぁ、別にいいんだけど…できれば当事者である子どもにも謝ってほしいかな
③ママ友も子どもも謝る→恐れ入ります!全然ええんやで!こういうこともある!
④子どもに(形だけでも)謝らせてくれる→ええんやで。あと子どもに説明してくれてありがとうね

子どもに説明した上で「ぼく/私は悪くないし!ピューン🏃‍♂️」はまぁ別にしゃあない。その上で親御さんからひと言あれば。



子どもに説明→親御さんorお子さんから言葉(もしくは両方)→こちらも納得
というステップが理想だと感じています。


叱らない育児の弊害

子どもがたくさんの人と関わっていくにあたって、ルールや礼儀を教える必要があります。これらは背中で、あるいは言葉で、教えていく必要があります。
「怒る」必要はないです。
ただ、「叱る」必要はあると感じます。
叱るにあたって怒りの感情はなくて大丈夫。冷静に説明する方が子どもにも伝わりやすいです。
とはいえ、「叱る」ことすらしないのであれば、それは放任…育児を放棄していることと同じです。

私のご近所さんがそのタイプでして…
マンション内でイタズラしたり、以前プールで見かけたときに、「休憩中は水の中に入らないでください」と放送がかかっているにもかかわらず水遊びしてる子どもを親御さんがニコニコ見守ってるだけで注意しなかったり。
そういう具体例を思い出して私がモヤモヤしているのは事実。

もしかしたら、今回この方が言ってるのはそういうことではないのかもしれません。
このご近所さんの場合はそもそも親がルールを守っていないわけなので…😓

この方はおそらく「背中で見せていればいずれ気づく」という考え方なのだと思います。
ただ、それには時間がかかるのも事実です。
背中で見せたとて気づかない子もいますし、言葉で説明したとて分からない子だっています。
でも…その気づいていない/わからない期間に、「ありがとう」や「ごめんなさい」を言う場面が出てきたら?
そのときに、親御さんからも、お子さんからも、何も言葉がなかったら?
親御さんが「子どもの自主性に任せているから」と、何も言葉がなかったら?
私は正直モヤモヤしてしまいますし、そういうご家庭からは距離を置くと思います。

件の岸本さんはちゃんとこれらの言葉を言うタイプかもしれません。私が読み取れていないだけかも。
もしそうなら、そこも合わせて伝えていただけたら嬉しいなと思いました。
今回のツイートの炎上に関してはファイティングポーズを取って「だから〜だって言ってるでしょ!」と怒りやバリアを感じるので…
伝えたいことが怒りバリアのせいで伝わっていないのだとしたら、実にもったいないことです。


なんとも機微のあるこのテーマ。
皆さんはどうお考えでしょうか?

スタエフでもお話してみました。でも後に書いたnoteの方がまとまってるかもしれませんwお耳があいておりましたら聴いてみてください。



​───────
追記。

岸本さんのTwitterをよく見ると、促すことについては否定していないようです。
そして、引用RTでご意見いただいて「こわい!」と思ってミュートしてしまいましたが、よくよく見ると、そんなに否定的なことは書かれていませんでした。これは私の勘違いや恐怖心によるものだったようです。大変失礼いたしました。
ただ、私は親御さんが促した上で、親御さんから一言あった上で、お子さんからも一言あればより嬉しいのは事実。たとえそのときは形だけだとしても。
そこが私と岸本さんの考えの違いだと思います。

というか、形だけかどうかって分からなくないですか?
生まれて数年の子がお礼や謝罪を言う習慣を元々持っているわけではないので、説明して理解したとしてもカタコトにはなると思うんです。そこに心がこもっていたとしても。
本心だからこそぶっきらぼうになる人もいます。
でも、だからこそ、言われて嬉しかったりもします。

本当に、なんとも微妙〜な問題だと感じました。


​───────
追記2
あぁやっとわかりました。
このツイートを「促し」と受け取った人と「強制」と受け取った人で解釈が違うのだと。
140時制限だとこういった解釈問題が発生するので炎上しやすいのだと理解しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?