見出し画像

大和撫子になるには。

ちょっと習い事はハードルが高すぎましたので、日ごろからできることを探しましょう。とりあえず、項目名だけ書きますね。

相手の話をじっくり聞く
説明はシンプルに
丁寧な言葉づかいを
言葉の表現力が豊か
変化に柔らかく対応する
芯は強く
長い目で物事に向き合う
 引用サイト:ライフスタイル

ここだけ見たらビジネスシーンか何か?

要は仕事がまともに出来る人だと()

物事に対して何かリアクションするとき、同じ言葉ばかり使っていませんか?言葉の表現力が豊かだと、いざという時に言葉があなたの味方になってくれます。日本語が美しい文章や映画などに触れて表現力を磨くのも良いですね。文化の異なる外国語を学ぶのも良いかもしれません。豊かな言葉は豊かな人生を開いてくれます。
引用サイト:ライフスタイル

これは本当にその通りだと思った。最近「尊い」しか言ってないので語彙力の喪失ですね、一志さんの歌詞見て表現力磨くしかないですね。今後尊いイラストを見つけた時には「輝きを放ちながら塵と化す可愛さの威力がこの絵には詰まっています」的な感じで言いましょうか。もはや迷惑。

日常のなかにある“美しさ”を愉しむ
ちょっとした季節の変化、朝の空気、雨あがりの濡れた緑、夕焼け空、道端のねこ、紅茶の湯気。
引用サイト:ライフスタイル

これすごい楽しそうだと思いました!日常のなかとのことで、こういう系統で言うと用水路の写真を撮りまくるタイプなんですが、用水路は日常の美しさだと思いますか。誰か、思いませんか。

後は

質素であることを愛する
損得よりも大切なこと
奉仕の気持ちを大切に
引用サイト:ライフスタイル

上記の三つ本当に大切だからメモメモ。

いや、普通に楽しい生活。もう少し古風な大和撫子的なものも見てみませう。

まずは姿勢ですね、姿勢が良くなる習い事を二個習っていたのに猫背の私です。これが正せるのは大分先になりそう。

それから陰口を言わない。大丈夫、きっと私は言われる方(大丈夫ではない)

一番の問題が丁寧な所作、中々身につくものでもないですよね。テーブルマナーですら怪しいですからね、勉強することだけがたまっていく・・・。