見出し画像

ししおのつぼやき4(神話にならなかった国民運動)

書くタイミングがずれたが、昨日は「6・15」だった。
若い人は(若くない人もだが)たいていこれが何の日か知らないのではないか。
63周年というのがハンパなので特にマスコミが関連記事を出すこともなさそうだ(でもチラと出てたので思い出したのだった)。
1960年6月15日、日米安保条約(の改定)に反対する巨大なデモ隊の一部が国会に突入、東大生の樺美智子が圧死した。のちこの日は反安保の象徴的な日となり、記念する政治集会などが開かれていった。
安保条約反対運動は、まさに全国民的な運動だった。大都市だけでも、ある世代の学生たちだけでも、労働者だけでも、特定のセクトだけでもなかった。知らない人はネットで記事や報道写真を検索してほしい。
 
でも若い人が見てもなんにもならないかもしれない。
つい最近の東大闘争のドキュメンタリーに対しても、いかなる想像力も働かせることなく「あのころの学生はヒマだったんだな」としか反応しないツイートがあったように。たしかに当時の学生にはスマホやPCはもとより自分の家のテレビもない時代だった。その分、古典とされた本も、思想書も、マンガ週刊誌も、某リベラル系週刊誌も読む時間も機会もあった。出版社が競って左翼本を出していた時代なのだ。
今は若い人はちょっとでも政治にかかわると「意識高い」といって仲間外れにされてしまうらしい。自分の信念より仲間が大事なの、と、もとから仲間のいない私は思ってしまう。
だからといって私もデモに行くことはないけど。
一回だけリサーチのつもりで国会前に行ったがゼロ次元とか糸井貫二みたいなおもしろいことをする人はいなくてがっかりしただけ。写真はそのとき(2012年7月29日)、国会近くの反原発デモ(筆者撮影)。
 
話を戻す。
詳しく書くと大変なのでやめるが、「安保闘争」が戦後、いや日本の歴史上、最大の、全国民的政治運動であったのはまちがいない。当時から「声なき声」がいるという政治家の発言が「全国民的」というのを否定しているが(それに対して「声なき声の会」というのが生まれた)、現在の眼で見て、歴史上、安保闘争ほど社会の多くの層と数をまきこんだ運動はなかったことは実証されると思う。
なのに敗北したのだった。なぜだろうか。
 
もし安保闘争で安保条約が廃棄されていたらその後の日本はどうなっていたか、誰か小説でも書いてないだろうか。イギリスがマレーシアの植民地になったという仮想の映像作品を作ったアーティストがいたが、日本のアーティストは誰もやりそうもない。むしろシンガポールとか台湾とかの他のアジアの作家がやってしまうかもしれない。当事者でもないのに(でも新冷戦状態が到来した今は当事者でない国はないだろう)。
安保条約が廃棄されていたら――すぐに(共産主義化されないまでも)「高度経済成長なかったでしょ」とツっこむ人がいるだろうが、韓国、フィリピン、インドネシアなどで、デモが強権に打ち勝つという実績が、神話となり、「自分の力で政治を変えられる」という信念が継承され実践されているのを見ると、現在の日本の政治が、つまり社会が、もうちょっとちがうものになっていたのではと思う。魯迅風になるが「奴隷」であることに甘んじない誇り高い人たちの社会ができていたかもしれない。そのかわりにできたのは、1970年11月に三島由紀夫が割腹自殺する4か月前の、彼の予言が気持ち悪いくらい当たった社会だった。「このまま行ったら日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、或る経済大国が極東の一角に残るのであろう」――いや、ただひとつちがっていたのは、それこそが「日本」になったということだ。
 
美術家も60年安保に無縁ではなかった。このあいだ府中市美術館で見た植竹邦良にも安保敗北後の状況を扱った作品があったが、前衛的な作家だけでなく、著名な洋画家の作品にも間接的あるいは隠喩的な表現であれ安保は描かれている。どこの美術館もそんな展覧会やらないのだろうか。圧倒的多数の美術家は、政治どころか同時代の社会や文化から無縁なところで制作していたのだから、よほど「意識の高い」学芸員でないと(そして美術館が行政の奴隷になっていれば)そんな企画が実行されることはないだろう。
 
こんなことを書いても何にもならないだろう。
電車の中でみんなスマホ見てゲームとかLINEとかやっているから中吊り広告なんで誰も見てないように。もちろん新聞なんて読んでいる人はいない、ニュースはスマホで自分に都合のいい意見だけを検索すればいいのだから。

だから読んでほしいから書いているのではない。
ただ書かないと忘れてしまうから。
 

「国民」といったのは国籍のことではない。「市民」という語が普及したのも安保闘争だというがかえって限定的に聞こえる。nationalといっても誤解を生むから。 
(6月16日/7月7日加筆)