情報セキュリティマネジメント受験記

実はTableau Desktop Specialistを受験した翌日にSGも受験したのでそれも記録として残しておこうと思う。
本当は1日で二つ受けたかったんだけど空いてなくて…

受験者のレベル感
•非IT職
•基本情報/応用情報所持(3年前)
•データベーススペシャリストを受験するも午後2が合格点満たさず2回連続で落ちている

受験のきっかけ
•これまた会社の福利厚生で受験費がペイできて、尚且つ取得すれば奨励金が出るから。
しかもSGは奨励金が結構いいw
•応用まで持ってるから余裕やろという舐めプ()
というわけでTDSと同様に5/1に申し込んだ。


勉強方法
•Udemyでの動画視聴
①セキュリティ入門(情報セキュリティマネジメント試験レベル)
CSIRT

②会社と自分を守るための情報セキュリティ入門
津郷 晶也さん

③[セキュリティ知識を深める!]情報セキュリティ基礎+情報セキュリティマネジメント試験合格講座
RYO ITさん

Udemy Businessをフル活用!他にも見たけど、③が一番良かったかなぁ。
①はすごくわかりやすい。でも内容が薄いかも。

でもやっぱ見てるだけだと本当に「見てるだけ」であまり記憶に残らないなぁって実感。
過去問道場さんで問題解いて、間違えた問題の解説を読んでもまだ理解が足りないと思うところを動画で見て理解を深めるくらいが個人的にはいいと思ってる。
それにしても過去問道場は本当に神…!
一問一答であれだけ丁寧な解説がついてるんだから…!!

スマホでぽちぽちできるから通勤時間や休憩時間はぽちぽちしてた。
セキュリティマネジメント試験は令和1年までしか丸っとやれるものがないのが辛いところ…
これはつまり過去問ばかりか!?と思ったけどそうでもなかった。
詳しく書くとダメらしいから書かないけど、ちゃんと勉強しないと受からないよねって思う試験だった。(当たり前)
普段からセキュリティに携わる仕事してる人なら何とかなるのかな?わかんないけど()

試験当日は過去問で90%くらいの正答率の状態だった。(あれ?思ったより低いぞ?とちょっと焦った)

結果
1000点満点中685点。
危ねぇな…!!w
まぁ600が合格点だから大丈夫でしょ(震え)
Bの少し長めの文章を読んで答えるタイプの方が常識的に答えるだけで簡単。
Aはやっぱり知らなきゃそこまで。
知識問題はどう足掻いても知らんもんは知らんw
鉛筆転がしで結果が変わるくらいの程度だと思う。
120分のうち60分ちょい時間使って、一通り解いて見直しして退出した。


感想
合格点取れてるから大丈夫だと思うけど、やっぱり知識問題は何度も過去問をやることも大事だけど、網羅的に知識を習得したり、流行の横文字の意味を知っておくと今後の役に立っていいなと思った。
今の会社はかなり法令を重んじてるから、個人情報保護法の知識を持ってると有利。
IPAの試験の勉強をすることで自然と知識として得られる点でもやっぱこういう資格っていいなと思った。

今年はちょっと勉強すれば取れそうな資格をどんどん取るぞー!

上司に話したら、「しるるさんの持ってる資格…これだけ見たら完全にシステムの人だよねw」って言われたw
気づいちまったか…ITの資格の勉強の内容って割と知識使いまわせるんやで…()とは言ってないけど、
前職でやってたことなので忘れないうちに資格取ろうと思いまして〜って返しといた。
これからのキャリアでシステム系の部門にいければいいなとは思う!
今の配属先は、この会社での最初の配属先。
システムとは全く関係ないけど、業務や会社の雰囲気に慣れるのに適してる場所だから良かったと思ってる。
がんばるぞい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?