見出し画像

2019年東京都登販過去問解説問61~65

シロハチ登販総合チャンネルのシロハチです!

いつかYouTubeでしっかりした学習動画製作目指すため日々過去問分析しています‼️


今回からいよいよ主な医薬品や医薬品と副作用の問題です。

皆さんに参考になれば幸いです!

是非シェアとスキをお願いします!


私の医薬品登録販売者過去問解説は知識の習得もできる教材にしています。

宅建過去問解説のレジェンド先生の解説法を参考にしています。当面はyoutubeは辞めてアメブロとnoteの過去問解説をがんばっていきます‼️

Twitterでお知らせもしてます。またドラックストア登録販売者時代の大変さなどもお知らせしてます

https://twitter.com/bDJ6itvibfzjaKe?s=09


ぜひtwitterもフォロー、いいねよろしくお願いします!

登録販売者なりたい方々のために過去問解説をしています!
Yahoo!やGoogleでも検索して無料で見れる登録販売者過去問解説をしています!



主な医薬品とその作用

問61 かぜ(感冒)の発症や症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染などがある。

b 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

c かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘ぜん息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。

a b c

1 正 正 正 2 誤 正 誤 3 誤 誤 正
4 正 誤 誤 5 誤 正 正


正解:5

a誤り
かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス,コロナウイルス,アデノウイルスなど)の感染が原因である。それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
かぜの約8割が細菌の感染が原因でそれ以外がウィルスであると原因が逆になっている点が誤り。


b正しい
急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
発熱や頭痛を伴って悪心・嘔おう吐や、下痢等の消化器症状が現れることもあり、俗に「お腹にくるかぜ」などと呼ばれるが、冬場にこれらの症状が現れた場合はかぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合もある。


c正しい

問62 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分       配合目的

a サリチルアミド ―――――― 痰たんの切れを良くする

b トラネキサム酸 ―――――― 炎症による腫れを和らげる

c クレマスチンフマル酸塩 ―― 発熱を鎮め、痛みを和らげる

d クロペラスチン塩酸塩 ――― 咳せきを抑える


1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)

4(b、d) 5(c、d)

正解:4

a誤り

サリチルアミドとは発熱を鎮め、痛みを和らげる成分(解熱鎮痛成分)である。
たんの切れを良くする成分ではない。

※サリチルアミドについて注意点

サリチルアミド、エテンザミドについては、15歳未満の小児で水痘とう(水疱ぼう瘡そう)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある

たんの切れを良くする成分(去痰たん成分) かぜ薬に配合される主な去痰たん成分に、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、ブロムヘキシン塩酸塩、エチルシステイン塩酸塩等があります。去痰たん作用を目的として、シャゼンソウ、セネガ、キキョウ、セキサン、オウヒなどであります

b正しい

トラネキサム酸は体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる効果があります。

ただし、凝固した血液を溶解されにくくする働きもあるため、血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するなどの対応が必要です。

d正しい

かぜ薬に配合される主な鎮咳がい成分には、コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、ノスカピン、チペピジンヒベンズ酸塩、クロペラスチン塩酸塩等があります。鎮咳がい作用を目的として、ナンテンジツ等の生薬成分が配合されている場合もあります

問63 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。


b エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、予期せぬ作用の増幅が懸念されることから、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。

c ボウイは、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから「熱さまし」として用いられてきた。

d 現在では、イソプロピルアンチピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。

a b c d

1 正 誤 誤 正 2 誤 正 誤 誤
3 誤 誤 正 誤 4 誤 正 正 正
5 正 誤 正 誤

正解:1

a正しい

痛みや発熱が起こる仕組みと解熱鎮痛薬の働きについて解説していきます

痛みは病気や外傷などに対する警告信号として、また、発熱は細菌やウイルス等の感染等に対する生体防御機能の一つとして引き起こされる症状です。ただし、月経痛(生理痛)などのように、必ずしも病気が原因とは言えない痛みもあります。

プロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で、病気や外傷があるときに活発に産生 され、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めています。また、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節し、炎症の発生にも関与しています。頭痛や関節痛も、プロスタグランジンによって増強される。


解熱に関しては、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。

アセトアミノフェン以外のイブプロフェンなどは体の各部(末梢)での痛みや炎症反応に対しては、局所のプロスタグランジン産生を抑制する作用により、それらを鎮める効果を発揮します。

アセトアミノフェンは体の各部(末梢)の痛みや炎症反応に対しては、局所のプロスタグランジン産生を抑制する作用が期待できません
アセトアミノフェンは解熱には効果があります

b誤り
エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多いです。例えば、アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの頭文字から「ACE処方」があります。
登録販売者試験には出ませんがノーシン錠などが有名です

他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされていると記述が誤りです。

c誤り

d正しい


現在では、イソプロピルアンチピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっています
バファリンAで有名な成分のアスピリンはピリン系であるといったヒッカケに注意が必要です。アスピリンはピリン系であはありません

問64 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 芍しゃく薬やく甘かん草ぞう湯とうは、体力に関わらず、筋肉の急激な痙けい攣れんを伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙けい攣れん、腹痛、腰痛に適すとされ、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることが望ましい。

b 薏よく苡い仁にん湯とうは、体力中等度なものの関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウとマオウを含む。

c 疎そ経けい活かっ血けつ湯とうは、体力中等度で痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

d 呉ご茱しゅ萸ゆ湯とうは、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

正解:3

a誤り

体力に関わらず、筋肉の急激な痙攣けいれんを伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣けいれん、腹痛、腰痛に適すとされる。ただし、症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける必要があります。


比較的長期間(1ヶ月位)服用されることが望ましくない記述のため誤りです

まれに重篤な副作用として、肝機能障害のほか、間質性肺炎、鬱血性心不全や心室頻拍を生じることが知られており、心臓病の診断を受けた人では使用を避ける必要があります

b正しい

c正しい
記述です。
悪心・嘔おう吐、胃部不快感等の副作用が現れやすい等の理由で、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、マオウが含まれているため発汗傾向の著しい人には不向きとされています。

d誤り

体力中等度以下で手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔おう吐、しゃっくりに適すとされる。 呉茱萸湯(ごしゅうゆとう)はカンゾウを含みません。

桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)、桂枝加 苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)の記載をしている点が誤りです。

問65 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象としている。

b チョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬で、神経の興奮・緊張緩和を期待して用いられる。

c 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。

d 抑肝散(よくかんさん)は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳かん症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

正解:5

a誤り

抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではありません。

その他注意点
妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象ではありません。妊婦又は妊娠していると思われる女性には、睡眠改善薬の使用は避けるひつようがあります。

b誤り
チョウトウコウ:アカネ科のカギカズラ、ウンカリア・シネンシス又はウンカリア・マクロフィラの通例とげを基原とする生薬 です。選択肢のbの記述はサンソウニンの記述のため誤りです。

神経の興奮・緊張緩和をする効果はチョウトコウもサンソウニンも共通です

神経の興奮・緊張緩和を期待してチョウトウコウ、サンソウニン、カノコソウ、チャボトケイソウ、ホップ等の生薬成分が複数配合されている製品があります。生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要があります。

生薬の原料をごちゃまぜにして引っ掛ける問題が多いので注意が必要です

① チョウトウコウ:アカネ科のカギカズラ、ウンカリア・シネンシス又はウンカリア・マクロフィラの通例とげを基原とする生薬

② サンソウニン:クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬

③ カノコソウ(別名キッソウコン):オミナエシ科のカノコソウの根茎及び根を基原とする生薬

④ チャボトケイソウ(別名パッシフローラ):南米原産のトケイソウ科の植物で、その開花期における茎及び葉が薬用部位となる。

⑤ ホップ:ヨーロッパ南部から西アジアを原産とするアサ科のホップ Humulus lupulus L.の成熟した球果状の果穂が薬用部位となる。


c正しい

そのとおりの記述です。15歳未満の小児ではそうした副作用が起きやすいため、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける必要があります。

その他抗ヒスタミンの知識
他の医薬品の場合も、抗ヒスタミン成分(ジフェンヒドラミン塩酸塩など)を含有するもの(抗アレルギー薬など)は、眠気の副作用に注意する必要があります。 抗ヒスタミン成分を含有する医薬品を服用後は、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させてはならないが、睡眠改善薬の場合、目が覚めたあとも、注意力の低下や寝ぼけ様症状、判断力の低下等の一時的な意識障害、めまい、倦けん怠感を起こすことがあるので注意が必要です。翌日まで眠気やだるさを感じるときには、それらの症状が消失するまで自動車の運転等、危険を伴う機械の操作は避ける必要があります。

d正しい
そのとおりの記述です。

肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)は体力中等度をめやすとしてやや消化器が弱いものに幅広く用いることができる。神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳かん症、更年期障害、血の道症、歯ぎしりに適すとされています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?