見出し画像

2021年6月13日 日野市その4 高幡不動4

その3からのつづきです。 不動尊をお参りしてきました。

画像1


画像3


画像4

高幡不動について丁寧にいろいろな書かれている説明書きがあったので、後で参考にするように写真撮っておきました。 機会があれば紅葉の季節にまた来てみたい。

すぐ下の写真の説明書きに、
、、、「火防(ひぶせ)の不動尊」として広く庶民の信仰をあつめたが、安永八年(1779年)の業火により大日堂及び奥院の諸伽藍を全焼した。

とあったので「正直やな~」とオモタw。

画像8


画像5


画像6

下の説明書きを見てみると、数ヶ月おきにはなにかのイベントがあるようです。 この時は「あじさいまつり」の期間だったよう。

画像8

新撰組関係の資料もいっぱい。

画像7

下の説明書きでのいけばな・華道イベントが「いけばな嵯峨御流」となっているのは、やはり2020年1月京都旅行 大覚寺のときに調べたときにあったように嵯峨天皇と空海の関係からかな~、と思ったり。

画像9



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?