見出し画像

2021年5月29日 羽村市その10 玉川神社

その9からのつづきです。 その9の一峰院を後にして、次は玉川神社へ行きました。 といっても、道迷い気味にウロウロしていたらたまたま通りがかったのですがw。 なんだか今回の羽村訪問、寺社仏閣ツアーのようになってきてましたw。

まずはいつもの神社写真と同じように鳥居の写真です。

画像1

そして、これまたいつものように拝殿へ近づいていく写真です。

画像2


画像3


画像4

説明看板です。 もともとは諏訪神社ということのようです。 

画像5

玉川神社がかつて小学校として使用されていたことについての説明看板です。

なぜかその看板の見ながら、羽村堰に向かうときに通り過ぎた禅林寺、この玉川神社の近くにある禅福寺、その9で訪問した一峰院、そしてここ玉川神社、あともう少し頑張れば一筆書きのコースで全部回れたのにな~、残念、となっている自分がいました。 そのころには寺社仏閣まわりすぎて、謎の寺社仏閣コンプリート欲が沸いてきてしまったのだろうかw。

画像6


拝殿に張ってあった、一刀流の系譜図と説明です。 あまり見かけないものだったので興味深かったです。 系譜のはじまりが、清和天皇スタートからの、清和源氏の初代の源経基を経由してからなのが熱い。 

画像7

さらに左右の説明文と系譜図をそれぞれ拡大して写真に撮ってみました。 あとでじっくり見返してみたかったので。 

画像8


画像9

めずらしいものを見ることができたと、自分の中ではなかなかの満足度の玉川神社でした。

この後は羽村駅に向かい、そこから福生を経由しつつ帰りました。 

関連まとめ
2021年5月29日 羽村市訪問noteまとめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?