見出し画像

マンションにネズミが…!どこから侵入してくるの?駆除方法は?高層階でも発生するので油断は禁物!

こんにちは。しおりです🌻
この前テレビを見ていたら天井からゴソゴソと物音が。。。
一瞬「ネズミ!?」と思ったのですがマンションだし4階だからさすがに違うか~と気にせず生活をしていたら、その2日後にまたゴソゴソと物音が😰
しかも前回より音が大きくて。。。

不安になったので調べてみたところ、なんとマンションにもネズミは発生すると記載がありました(´;ω;`)マヂカ~
 
とりあえず今は落ち着いていますが遭遇したくないので何かしらの対策をするつもりです!!(絶対します!)
 
そこで今回はマンションに発生するネズミについて、ネズミの種類や侵入経路、追い出す方法(駆除方法)など調べていきたいと思います。

ネズミが発生するのは一戸建てだけじゃない!マンションにも住みつく!

ネズミは一戸建てに発生するというイメージがあるかもしれませんが、マンションにも出るリスクはあります。

ネズミは寒さに弱く暖かいところを好むので、気密性があり1年を通して気温の変化が安定しているマンションはネズミにとって好都合の場所なのです。
しかも高い場所を好むネズミもいて、高層階だとしても油断はできないとか。

「マンションはネズミ被害に遭わない」というイメージは今日から払拭しましょう❗❗

マンションのネズミはどこから侵入してくるの?

ネズミは500円玉サイズの穴からでも侵入することができます。
子どもであれば1.5㎝程度の穴ですら通り抜けることができるのです。

マンションの侵入口は一戸建てと同じで床下の通風孔や屋根の隙間など。
それに加えて排水管やエアコンの室外機、換気扇、壁の隙間、共用部分など至るところから侵入をしてきます。
 
高層階への侵入は網渡りが得意なネズミが電線や壁伝いに上ってきて、強靭な歯を使って網戸を噛みきり侵入してきます。
 
私が住むマンションは近くに電線があるのでそこから侵入してきたのかなぁ~と😓
あとは築年数が古いので建物自体がもろく侵入しやいのだと思います💦

マンションに発生するネズミの種類は?

マンションに発生するネズミは「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類。
それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

🐭クマネズミ
マンションに最も発生しやすいのがクマネズミです。
高い場所を好み、綱渡りが得意なので電線を伝って天井に侵入してきます。
他のネズミと比較するとサイズは中型(体長17~26cm)。耳が大きく、尻尾が長いのが特徴です。

🐭ドブネズミ
名前にドブが付くとおり下水や水場に近い場所を好むネズミ。
床下にも住みつくのでマンションの1階、2階に発生しやすいです。
サイズは大きめ(22~26cm)。耳や尻尾は小さく、体全体は茶色。腹部のみ白いっぽいのが特徴です。

🐭ハツカネズミ
ハツカネズミは他の2種類に比べて体が小さく(6~9cm)、世界一小さなネズミと言われています。体は茶色や白、褐色で、腹部は淡い色。小さい体を使って家具・家電の隙間などにも巣を作ることがあります。

私の部屋の天井裏にいるネズミはまだ姿を見ていないのでどの種類なのか断定できませんが、綱渡りが得意なクマネズミなのかなと思います。
体のサイズが結構大きいっぽいから遭遇したくないな~(>_<)

マンションからネズミを追い出す方法(駆除方法)

調べてみるとマンションからネズミを追い出す方法はいくつかあるみたいでした!
それぞれのメリット・デメリットを見ていきたいと思います💡

・ネズミを追い出す方法①:毒餌

毒となる成分を含む餌をネズミに食べさせて追い出します。
ネズミが通りそうな場所に置くことがポイントで、物陰に設置したり、被害にあった食べ物を粉状にして毒餌と一緒に置くなどネズミが食べるよう仕向ける必要があります。

⭕毒餌のメリット
・手頃に購入できる
・置くだけなので簡単
 
❌毒餌のデメリット
・人間にも多少の害はある
・小さい子供やペットが誤飲する危険性がある
・ネズミによっては警戒心が強く食べない場合がある

・ネズミを追い出す方法②:スプレー式忌避剤

ネズミが嫌がるニオイを出して追い払うスプレー式忌避剤。
ハーブや辛味成分のカプサイシンなどが入ったスプレーを直接吹きかけるor通り道に吹きかけることで追い払います。

⭕スプレー式忌避剤のメリット
・即効でネズミを追い出せる
・人が入れない場所もすき間からスプレーを吹きかけることができる
 
❌スプレー式忌避剤のデメリット
・効果の持続力が弱く、再びネズミが侵入しやすい
・1回だけでは効果が弱く何度も吹きかける必要がある
・においが強く充満しやすい

・ネズミを追い出す方法③:粘着シート

粘着シートはシートを通ったネズミを強力な粘着のりで確保するものです。
ネズミの足跡やフンがある場所の周辺を粘着シートで敷き詰め、近くにネズミの餌を置きます。餌を求めてやってきたネズミが粘着に引っかかるという仕組みです。

⭕粘着シートのメリット
・お手頃価格で購入できる
・業者も使うことが多い
 
❌粘着シートのデメリット
・死骸あるいは半死骸を処理することになる
・多めの枚数を隙間なく敷き詰める必要がある
・ネズミの行動範囲を的確に把握していないと確保しにくい

ネズミを追い出す方法はいろいろあるけど…鼠さん避けテクジェルストロングを試してみたい!

ネズミを追い出す方法はいろいろありますが、メリットよりもデメリットの方が大きくてどれも微妙だなと思っていました。。。

ですが何とかしないといけないので、さらに詳しくネズミを追い出す方法を調べていたところベストな商品を見つけました👏👏

ニッショウ機器 から発売されている「鼠さん避けテクジェルストロング」 です💪

画像:防災の総合デパートくらし館

塗るタイプの忌避剤です。
ネズミの通り道に塗布するだけでネズミが嫌いなニオイ(天然ハーブ臭)を発してマンションから追い出します。ネズミが自然に逃げていくので死骸を見ることもないです。

さらにこの商品の良いところは、1回の塗布で1ヵ月~3ヶ月ほど効果が持続することと、人体や環境に影響するような成分が入っていないので安心して使えることです✨

ちなみに、「鼠さん避けテクジェルストロング」はマンションのゴミ置き場にも使えるらしいので大家さんに相談してみるのもありだな~と思いました😉
※畑や作物に直接、使用することはできないので注意。
※粘着部分が残るため、粘着物が残ってもよいところに塗布するか、マスキングテープを貼りその上から塗布するようにしてください。

マンションにネズミがでたら大家さんや管理会社に報告を!

マンションにネズミがでたら自分で対策をすることも大切ですが、マンションを管理している大家さんや管理会社にも報告しましょう。

部屋が密集しているマンションは配線や配管の貫通部が繋がっているため、他の部屋にもネズミが侵入していることが考えられます。
またマンション内部をネズミが動き回ると至るところが破損し火災や水漏れの危険性が高まります。

こうした建物全体の破損は一個人では対応しきれないので早急に大家さんや管理会社に連絡して対応を検討してもらいましょう。

私も管理会社に報告しました。
「大家さんと相談してどうするか考えます」と言われたのでとりあえず自分で出来る対策をしたいと思います。

まとめ

今回はマンションに発生するネズミについて、ネズミの種類や侵入経路、追い出す方法など調べてみました!
 
私が住んでいる部屋はネズミとは無縁だと思い込んでいたのでネズミの気配がした時はショックでした…😖
ですが!そういつまでも落ち込んでいる暇はないですね!
マンションにもネズミが発生すると分かったいま、あの天井から聞こえるゴソゴソという物音はネズミだと思うので管理会社の対応を待っているあいだ自分でも追い出す対策をしたいと思います!
 
結局業者にネズミ駆除を依頼しても、3~4回の作業が必要で3ヶ月ほど月日がかかるというので、もしみなさんもマンションでネズミを見つけたら自分でも出来る限りの対応をしておくことをおすすめします👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?