見出し画像

【魔法使いの約束攻略】厄災出現パターンと傾向分析【まほやく】

「上級厄災全然出ねぇな……」
まほやくのイベント周回をしている皆さん。そう思ってませんか。
私はず~~っと思っています(#^ω^)

上級全然出ない……
ひどい時にはラス1しか出ない……
かと思えば連続で出てMPが足りない……
ていうか月のカケラ意味あんの?

そんな疑問を解決するため、現在開催中の季節イベント「彷徨う夜に導きをかざして」を100周(合計4800ターン)周回し、厄災の出現パターンと傾向を調べてみました。
※今回は討伐なしでの調査となるため、超級出現率については調べていません
※統計学については大学で基礎の基礎を習っただけで、なおかつ記憶が消滅してるので簡単な検証しかできません


●厄災の出現パターンは決まっているのか●

以下が、100周(4800ターン)分の厄災出現表です。

画像1

100周の中では、決まった出現パターンは発見できませんでした
おそらく初級・中級・上級それぞれに出現率が設定されており、それに応じて出現しているものと思われます。

●厄災全体の出現率●

初級・中級・上級厄災を合わせた厄災全体(超級除く)の48ターン中の出現回数の平均値は9.5回出現率平均値は約19.8%でした。

以下が出現回数の分布になります。

画像2

出現回数の最頻値(確率分布で頻度が最大の値)は9
出現回数の中央値(順位が中央である値)も計算の結果9となり、平均値の9.5回よりもやや低い結果となりました。

おおむね48ターン中9回前後出現するとみても良いですが、分布の形はやや崩れています。

そこで、各厄災個別の出現回数を調べてみました。

●初級厄災の出現率●

初級厄災の48ターン中の出現回数の平均値は3.2回出現率平均値は約6.67%でした。

以下が出現回数の分布になります。

画像3

出現回数の最頻値3
出現回数の中央値3となり、平均値の3.2回よりもやや低い結果となりました。
これは、出現回数0回の結果が極力起きないように設定されていると考えられるため、中央値・最頻値が平均値よりずれてしまったものと考えられます。

しかしながら出現回数0回を除いたグラフの形は3を中心としたたいへん綺麗な形となっており、このことからも、初級厄災は決められたパターンで出現するというよりは、決められた確率を元に出現しているのではないかと考えられます。

●中級厄災の出現率●

中級厄災の48ターン中の出現回数の平均値は3.5回出現率平均値は約7.29%でした。

以下が出現回数の分布になります。

画像4

出現回数の最頻値4
出現回数の中央値4となり、平均値の3.5回よりもやや高い結果となりました。
これは、出現回数0回の結果が極力起きないように設定されていると考えられるため、中央値・最頻値が平均値よりずれてしまったものと考えられます。

しかしながら出現回数0回を除いたグラフの形は4を中心とした綺麗な形となっており、このことからも、中級厄災も決められたパターンで出現するというよりは、決められた確率を元に出現しているのではないかと考えられます

●上級厄災の出現率●

上級厄災の48ターン中の出現回数の平均値は2.8回出現率平均値は約5.83%でした。

以下が出現回数の分布になります。

画像5

出現回数の最頻値3
出現回数の中央値3となり、平均値の2.8回よりもやや高い結果となりました。

上級のグラフは3を中心とした分布に見えますが、初級・中級に比べてかなり形がいびつであることが分かります
また、初級・中級に比べて出現回数も低く設定されているようです

●初級・中級・上級厄災の出現数比較●

三つの厄災の出現回数の分布を一つにしたグラフが次の通りとなります。

画像6

上級厄災は初級・中級厄災に比べて48ターン中に1回しか出現しない割合が倍以上もあることがわかります。
また、48ターン中2回しか出現しない回数も、初級・中級よりも多くなっています。

しかし、上級は初級・中級と違い、最低1回は必ず出現する最低保証が設定されているように見受けられます(この100回検証外でも、プレイ中一度も上級0回という事例はなかったように記憶しています。)
おそらく47ターン中一度も出現しなかった場合、最後の1ターン(パート4の12ターン目)には必ず上級が出現するという設定がされているものと思われます。上級が1回しか出現しなかった22回のうち5回(22.7%)の事例において、上級は最後の1ターンにのみ出現しています。

以上のデータから、上級の出現率は自然な確率通りの出現ではなく、ある程度手が加えられている、ということが見て取れます。

●まとめ●

今回の育成100回(計4800ターン)の検証で得られたデータをまとめます。

初級厄災 出現回数平均値 3.2回 出現率平均値 約6.67%
中級厄災 出現回数平均値 3.5回 出現率平均値 約7.29%
上級厄災 出現回数平均値 2.8回 出現率平均値 約5.83%

中級が最も出現しやすく、上級が最も出現しにくい
・初級と中級は一度も出現しないことがごくまれにあるが、上級は最低1回出現保証がある
上級は確率に手を加えられており、1~2回しか出現しない確率と3~4回出現する確率がほぼ変わらないため、出現が多い育成や少ない育成が連続する場合が多い

●効率の良い周回方法を考える●

では得られた検証結果から、無期限回復剤使用なし&石割なしでできる最も効率の良い周回方法を考えてみましょう。

上級Lv20を1MPで、超級Lv15を2MPでワンパンできるマッスル編成(後記参照)を組んでいるようなプレイヤーならば初級・中級は依頼報酬を達成したらスルーし、上級・超級のみを叩く戦法がMP効率が最もよく大正義ではありますが、そのような編成を作るのはそれはそれで大変かと思います。

また前述しましたが、上級は確率に手が加えられており、何回も出現する育成が連続する場合と、1~2回しか出現しない育成が連続する場合があります。
これの何が困るかというと、全然上級が出現せずMPが溢れまくる、あるいは、何度も連続して出現してしまってMPが足りなくなり、自然回復しようとしても20分経てば上級が消えてしまう、といった事が頻繁に起こるということです。
もちろん期限なし回復剤使用や石割(マナ石を使用してMP回復)を躊躇無く出来る方や、私のように常時張り付いてプレイできる方でしたら問題ないのですが、ほとんどのプレイヤーさんはそうではないと思います。

上級2MP、超級3MP使用してしまうプレイヤーの場合、中級最大Lv35(HP227,250)を1MPで倒せるのならば、最も出現頻度の高い中級はスルーしないというのも一つのやり方かと思います。
最終報酬までは到達できないけど、手が空いたときにささっとプレイし、ある程度報酬をもらっておこうという方も、同じく上級・中級どちらも討伐対象にする、というのはアリでしょう。

ただしいずれの場合でも、初級はイベント依頼の「5回討伐しよう」を達成後は、完全に無視して下さい。

MPの無駄です。

●おまけ・上級ワンパン編成って?●

色々な攻略サイトやブログ、Twitterでも解説がありますので、軽くご紹介だけ。

私が使用している上級ワンパン編成のテンプレートが以下の通りになります。

画像7

★リーダー
味方パーティ内のキャラクターのミッションスキル発動率+18%持ちの覚醒キャラ
パラメータオール999
イベント特効特性をどちらも(レアリティ4とレアリティ2)持っている
※所持特性がレアリティ4だけだった場合、舞台条件やイベント特効覚醒キャラのミッションスキル内容が悪いとワンパンできないことが多い

★リーダーアゲアゲメンバー
味方リーダーのパラメータ+42%持ちの覚醒キャラ8体
パラメータオール999

★イベント特攻覚醒キャラ
〇オール999でなくていい(ステータスが低すぎる場合は舞台条件やミッションスキル内容が悪いとワンパン出来ない事がまれにあるため、その際は上級討伐に要求されるステータスのみ高く育成する。上級討伐時要求ステータスは必ず毎回イベガチャSSRカードの属性3種と同じに設定される)
〇レアリティ☆3覚醒キャラでも可
〇イベント特効が63%でも可(イベガチャ回さなくても良い)

★使用アイテム
五つ葉のクローバー ×3個
※超級2MP討伐時は四つ葉×1+五つ葉×2でもOK

これで全キャラ確定でミッションスキル発動をできるため、上級を1MPでボコれます。

毎回イベント特効特性2個持ちオール999リーダーを育成しなくてはいけませんが、リーダーアゲアゲメンバーは使いまわしができるので、一度作ってしまえば結構楽です。
自分はこれで、イベント開催の翌々日の午前中には金の花びらを入手できます(石割りなし、無期限回復剤使用なし、自然回復+期限回復剤のみ)。
まあ……一日中プレイしてますしね……。

上級1MP編成の詳しい解説はこちら

オール999の作り方などは、下記を参照してください。


今回は、月のカケラを使用しなかった場合の厄災出現率と傾向を調査しました。
今後、月のカケラを使用した場合どれくらいの効果が得られるのか、超級はどれくらいの割合で出現するのか、超級出現率アップアイテム(Mu-Muの部品)にはどれくらいの効果があるのかを検証していきたいと思います。

当記事に使用したスクショ・画像は株式会社coly「魔法使いの約束」の画像を利用しています。 該当画像の転載・配布等は禁止しております。
©coly

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?