記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

各クラスの個人的な評価 Part.1-2

※ストーリーには特に触れてませんが、色々とネタバレ注意です。
※個人の見解を書いています。間違った認識もあるかもです。

15兵種載せていたPart.1の分割版。


ランツクネヒト

総評自分ではあまり使わなかったクラスだが、敵で出てきたときに最も脅威を感じるかも。いや、一番はフェザーボウか。さておき、とんでもない火力バカ一代であるため、運用もシンプルになりやすい。そういう意味ではあまり深く考えずに使える良いクラスと言える。ステータス的には火力は高いが足が遅いので、正面からの殴り合いをさせると強い。

攻撃性能:A
攻撃に振りまくったクラスであるため、当然ながらトップクラスの攻撃性能がある。全クラス中1位の物理攻撃力ステ、火力のことしか考えてないスキル構成等。文句を付けるとすれば、足が遅く単体攻撃しかないため、「相手に行動させる前に倒す」という一番強いムーブには組み込めないところ。キリングチェインやブルワークのスキル効果の通り、何回もアクティブスキルで殴るというコンセプトだと思っている。バスタードクロスはちょっと意味の分からない火力をしており、弊部隊のアレイン君を何度も切り捨ててきたヤベー技である。

防御性能:B
盾を持っており、HPも高くて耐久は悪くない。ガードスキルを持たない+PPも余裕が無いので前衛には出したくない。当然貫通攻撃には耐えられるので(今のところ耐えられるクラスばっかりだが)、前衛の後ろに置こう。フォロースラッシュは撃ち得であるため、命中を上げる手段を用意しておくと良い。

支援性能:D支援はしない。この点はソードマンと一緒。

特性・ブレイブスキル:A
特性:駐留強化は何度か出てきているので割愛。BSのコールファイター・コールアーチャーは安さのわりに良い性能をしている。ファイターはちゃんとした部隊にぶつけると即死するが、やぐらの部隊などにぶつけると倒してくれたりする。また、安いBSで拠点にいる敵の体力をちょっとでも削れると、増援やBSの心配を減らせるため、便利である。コールアーチャーはアシスト部隊として呼ぶ。飛行部隊に対して火力が今一つ足りないとき等に。

時期登場から一貫して使える。どの時期でもやぐら殲滅隊に加わってキリングチェインしていることが多い印象だが、バスタードクロスを習得してからはどんな兵種でも粉々に出来る火力なので前線部隊に組み込むもよしである。困る時期といえば、やたらと敵が飛んでいるドラケンガルドやアルビオンの頃か。

構築
 好相性:カタクラフト、エルフアーチャー、ヴァイキング or ドルイド
殴り合いの構成になるため、硬い前衛であるカタクラフトがかなりありがたい。火力に関しては単独で完結している節があるものの、ミスティックセイバーを掛けるとフォロースラッシュの火力まで上がって大変なことになるんじゃないだろうか(未検証)後はヴァイキングでガー不付与と防御デバフを掛けたらあっという間である。もちろんディフェンスカースを使えるドルイドとも好相性である。殴り合うということは敵の強みを出させたうえで受け止める必要があるため、弱点を補うようにしたい。例えば、カタクラフトを採用するならば相方にホワイトナイトを用意するなど。

カタフラクト

総評
硬いといえば!なクラス。数値的にも全クラスで最も硬い。中途半端なダメージを全て1にしてしまう。だが実際に使うと魔力に負けて、ハンマーに負けて、あらゆる重装特攻にも負ける逆宮沢賢治になってしまう。その中でも魔法は他のメンバーのスキルの補ってもらえば問題無い。マジックバリアは汎用アクセサリになっており、PP余していれば誰でも付けられるため便利である。ハンマーはすんません、無理っス!仲間になるキャラは3名と多めだが、部隊が増えていくと雇用しようかなと思うくらいの需要がある。とりあえず前衛どうするか迷ったらコイツにするかと思える性能をしている。ただ、弱点がはっきりしているので、配置しすぎるとハンマー無理部隊が増えていくため注意が必要。やはり雇用せずに3名くらいがちょうどいいのかもしれない。

攻撃性能:C-
攻撃しているところを見かけないくらいには弱い。グレートシールドでAPをPP2に変換しているときが一番カッコいいよ君は。序盤やることないから攻撃させてもなんか外してる印象しかありません君には。槍が使える=豊富な槍スキルを振り回せるので便利かもしれないが、それは攻撃性能とはちょっと違うのでこんな感じである。

防御性能:A+
魔法に対しても適切に運用すればちゃーんと硬い。他に頼らずとも反射大盾もあるし。ハンマーも場合によっては大盾スキルのウォールを使って受け止めるといったムーブが出来なくはないが、素早さで負けるので結局アウチである。上記二つ以外に関してはほぼほぼ無敵である(ガー不付与されたら話は変わってくる)特にヘヴィカバーは味方かばいながらダメージを75%カットするという破格の性能で、魔法をかばうと終わってしまうので条件設定を付けてあげよう。ラインカバーは中ガード(50%カット)だが、列攻撃を一手に担う素晴らしい技になっている。また、地味に全体攻撃をカバーした場合はカバーした列は全員かばえるが、デフォルトや敵兵の作戦設定では全体攻撃に反応するようになっていない。愚か。なので基本的に攻略中カタクラフトの部隊がいても全体攻撃コンボ部隊をぶつければ壊滅する。

支援性能:B
カバーを支援とみればもっと高いが、防御性能に入れているのでこうなった。自前の支援スキルは特にないものの、豊富なPP(AP→PP変換に加えて火力が不要=PP付き武器を装備できる)を各種補助スキルに当てられるのは十分に魅力的だ。

特性・ブレイブスキル:C
特性のアシスト射撃軽減は効果自体は強いが、ヴァンガードと同様に足が遅くリーダーにしたくない。むしろヴァンガードより遅いので割と有効な序盤でさえリーダーにすることが無かった。BSは便利な場面もあるだろうが、アイテムで事足りるので、わざわざこのために編成することは無いかなという印象。

時期
最序盤は圧倒的硬さで無敵感を演出しつつ、弱点が判明したタイミングで愛され重装キャラが確立される。その後も弱点はあるものの、編成で補ったりぶつける部隊を選んだりして運用すればずっと活躍する程度には強いと思う。このゲームが相性ゲーということを一番思い知らされるクラスでもあると思うし、そういうクラスが序盤から終盤を通して登場するというのは良いゲームだなぁとしみじみと思います。

構築
 好相性:ホワイトナイト、後衛職全般ホワイトナイトとのシナジーは絶品。ホワイトナイトは魔法を、カタクラフトは物理をそれぞれ補いあう。本人は火力は持ち合わせていないため、後衛職に全てをゆだねていくスタイルになる。ほとんどダメージを食らわない→回復を必要としないことから、コンボ部隊に組み込まれる機会が多い。

バーサーカー

総評何故かヘルプテキスト上はタンク扱いされるDPS(色々と難あり)。紙装甲・大量のHP・地味火力・鈍足といったステータス構成で、とてもじゃないが前衛を任せられない。技についてはアクティブスキルはコスパ等が壊れた内容になっているのだが、パッシブスキルはどれもやる気というか、シナジーを感じない(バーサークは強い)。なんというかパッシブが無謀にもタンクをやろうとしているのだ。そのためちぐはぐな性能になっている。技火力に惹かれて自分でも頑張って部隊を考えて運用してみたが、どうにも弱点を補いきれない。仮にもタンクを名乗るなら、HPMAXの時威力UPはむしろ逆で、HPが低いほど威力UPでは?と思う。

攻撃性能:B+
Aくらい行って欲しかったけど、実際これでメインを貼るのは厳しいって。AP1のくせにHPMAXのときに列攻撃で3人殴ると実質600だー!というワイドスマッシュ。600...と言いたいが、まず殴るのが絶望的に遅いため、前衛3名が残っているか微妙である。あと命中80。似たようなスキルでグリフォンのハイスイングは騎馬に対しては300×3で900(おまけにガー不・命中100)になっていて絶望。せめて命中不安はやめて差し上げて欲しかった…地面には効かないけどチャージ不要のAP2全体攻撃、グランドスラムは素直に強いっす。攻撃のコスパばかり良いのは裸一貫パワータイプのバーサーカーというクラスからして若干不自然だよなと感じる。どうせならバーサークでAPPP全消費だけど火力倍みたいなスゴーイことして欲しかった。

防御性能:B
後衛で使う分には問題ありません。前衛は無理です。お疲れ様でした。結構RPGあるあるなんだけど、防御低め・HP高めで受けるタンク役って、回復が追っつかないことが多いんだよね。自己回復は割合だけど、ヒーラーから来る回復は魔法攻撃力依存だから中々…流石に高HPだけあって、範囲攻撃の1回や2回は耐えてくれる。(でも運用がDPSだし、HP減ったら火力下がるし、いっそ紙耐久にしてもっと火力上げて欲しかった)支援性能:C-支援スキルが無い上にバーサークで全PPを消費したりする。

特性・ブレイブスキル:B-
特性はバリケード破壊。鈍足のリーダー効果なので一発で壊れて欲しいんだよな…あと、門破るときは普通に吹き飛ばされてウェイトに入るとは何事か?もっと活かさせてほしかった。BSはタフネス。BP1でクラスチェンジ後は2スタミナを節約できるかなり強いスキル。バイタライズと比べると圧倒的にコスパが良いが、自部隊にしか使えないという違いがある。なんだかんだ向こうはクラスチェンジ後に範囲化するのであっちが優勢に感じてしまう。時期登場直後は一瞬だけ壁としての運用もでき、壁しながらワイド攻撃をするというズルみたいな性能をしている。その後、大抵のプレイヤーが「あ、こいつ前衛じゃないな」と気づき後ろに下げ、「あ、こいつ言うほど火力無いな」と気づき外す。そんな感じになっているんじゃなかろうか。俺はそうなった。敵として出てきたときはその高いHPからヘルプにあるようにナイトをぶつけても中々一撃で倒せない→回復されるとなって鬱陶しかった。中盤以降は高めの火力を当てる度に吹き飛んでいたので、自分が使ってもそんな感じになったのかなと思っている。

構築
 好相性:ワーオウル、ヴァイキング、セイバー系
命中を補ってくれるワーオウルはシナジーがあると言えるだろう。後はヴァイキング。これは物理全般と相性が良い。コスパの良い範囲攻撃を持っているのでセイバーを乗せると良い火力が出る。足遅いけど…
まぁ…そんなところでしょうか…

ブレイカー

総評重装に対する回答クラス。それ以外のクラスでも大概吹き飛ばす。イヴェイド持ちは明確に苦手。必中を付けたとしても、パリィ等には無力。そう言った一部の例外を除いてどんなクラスでも吹き飛ばせる頼りがいのあるアタッカー。

攻撃性能:S
高い物理攻撃力と全ての行動にガー不がついていて、結果として素晴らしい火力を持つに至る。特に対重装は防御を全て無視する特性があり、そんなことをしたら一撃で倒せるに決まっている。ラインバスターは強烈な性能を誇り、カタクラフトがまとめてお陀仏になる。重装ではない相手に対してはどうかというと、実は割と行ける。やっぱりガー不って偉いね。弱めの敵にはアサルトブロウを使って環境への配慮を見せつけたい。パッシブはアウトレイジのみ使う。無限に火力と命中を上げる(命中も上がるのがめちゃ偉い)。これを活かすように回避タンク以外と組ませたい。

防御性能:B-
普通の近接後衛職くらいの柔らかさ。このステータスで盾が持てないので前衛に出すことは無い。これでカウンター技持ってるのはいまだによく分からないが、貫通攻撃を咎めるのだろうか?カウンター技は自分が届く範囲にしか反撃しないので後列の槍持ちにはカウンター出来ないが。支援性能:D特にそういうのは無い。自分のことで精いっぱいである。ただし、序盤はパッシブがガードバインドしかなく、使わないため、余ったPPを支援に使う場面は多い。終盤はみんな大好きアウトレイジがあるため無限にPPを消費する。

特性・ブレイブスキル:B-
特性はバリケード破壊。バーサーカーで触れました。BSのヘヴィスイング。バリケード1発で壊れるやったー!あとBP1で撃てる攻撃は便利。地味に高評価。

時期
登場時は数少ない重装への回答として活躍する。ラインバスター習得までは殲滅能力には欠ける。ラインバスター習得後はとりあえず前衛はほぼ任せて大丈夫になる。強い。前衛崩しは他の味方より早く行動させたいので何かしら工夫してあげると更に活躍する。カタクラフトのラインカバーだけが面倒なので、パッシブカースでも当てたいところだが、ドルイドとの相性はそこまで良くない(ドルイドの強みの一つがガー不付加なので)

構築
 好相性:カタクラフト、ワーオウル、スナイパー
割と単独で仕事すると思うが、回避型ではない硬い前衛がいるとアウトレイジを発動しやすいのでカタクラフト。ピンポイントに行動速度を上げられるワーオウルは行動順をいじって前衛を崩したいときに便利である。命中を高められる自己バフを持つため、必中付与を必要としない=確定回避の斥候に弱いところがあるので、斥候対策にソードマスターを入れるという手も考えられないこともない。いや、数を捌けるスナイパー(ラインアロー+ホークアイ)の方が適任か。その場合は素の行動速度はブレイカーの方が上なので調整が必要になる。

スナイパー

総評
メタ弓兵。弓兵界隈での明確な強みとしては列攻撃であったり、自前の必中付与が挙げられる。敵は同じ兵種で組んでくることが多いので、列へのメタ攻撃は結構刺さってくれる。物理攻撃力のステータスや単発火力はシールドシューターに遠く及ばないので、飛行(特にワイバーンルーラーやフェザーソードあたり)をワンパンしたいときは補助が必要となる。

攻撃性能:A-
ラインアローによる列攻撃は弓兵にしては画期的な部類と言える。飛行と斥候以外への性能は正直微妙ではあるので、メタ系のクラスだと思う。役割以外への性能が微妙なのでマイナスを付けたが、きちんと特定の役割を持てるのは十分に偉いと言える。エリアルスナイプは味方が攻撃されたときの反撃技。行動速度の遅いスナイパーにとってありがたいスキルだが、威力があまり無いため、飛行・斥候の前衛以外には発動しない方が良いかも。

防御性能:C
よわよわ。貫通攻撃やワイバーンのカウンターでぬっ殺される場面を何度も見た。登場自体あまりしないが、ウォーロックのカウンターマジックでも多分即死する。貫通・遠隔反撃については諦めた方が良いかも。

支援性能:D
支援スキルを持たず、チェイスを撃つ関係で特にPPを余すわけでもないため、支援性能は無い。

特性・ブレイブスキル:A特性はアシスト射撃。序盤は割と有用に感じる。アシスト射撃は必中ではないため、肝心の斥候や飛行に避けられがち、悲しい。BSはアローレイン。強い範囲攻撃、コストも2と手軽。飛行は2回くらい当てると落ちる。安い範囲攻撃は偉くて、ミリ残しのユニットを倒すことでスタミナ節約にもなるし、戦闘にならなければ敵側のアシストが飛んでくることもない。時期序盤はほぼ唯一の斥候対策として活躍する。アシストも強いが、専用の部隊をつくった方が良く、人手が足りなくなりがち。アシスト専門の部隊は足が遅く、レベルも上がりづらく、ブレイブ消費もあるため、若干取り回しが悪い。中盤以降も飛行持ちが一定数いるのと、ラインアローを活かしながらメタ系のクラスとして一定の活躍はある。最低でも一人は育てていくと便利である。

構築
 好相性:カタクラフト、セイバー役、ブレイカー
弱すぎるのでカバー役としてカタクラフトが欲しくなる。役割である飛行・斥候への耐性もある。反撃を防ぐためにアイスセイバーを付与できると安心感が増す。ブレイカーがいると重装を先に倒して飛行をカバーさせずに倒す等が出来るので好相性。(敵の編成によってどちらが先に動くかを調整したい)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?