見出し画像

人は人、自分は自分

こんにちは!飲食店2店舗経営、個人事業主はるです。


昔お客さんに、


「はるさんて人に興味無いよね。もっと興味持った方が良いよ。」


って言われたことがあります。





自覚はありました。




確かに誰かのことを凄く掘り下げようと思ったり、自分から密に連絡取ったりとか、そういうことしないんですね。




ただ、自分的には興味が無いというより、


「人は人、自分は自分」



という意識が強いのかなーという認識でした。





興味無くはないんですよw
素敵な人に出会えば男女問わず、どんなこと考えてるかとか、どーゆー風に考えるか、とか気になりはするんですよ。
私生活とかは全然興味湧かないんですけど。

あれ?やっぱ興味無いのかなw?





まぁとにかく、



『自分はこーです。あなた(人)はそーですよね。』



って感じで自分の中で解決しちゃうんです。





で、「人に興味無い」って言われて一時改善した方が良いのかな…とか思ってたんですが(してないんですけど💧)、先日こんなことを教えて貰ってなるほどなーと思いました。


それは、

「他人に興味がない」の意味は「他人を知ろうとしない」ではなく「他人をコントロールしようとしない」ではないかと思っています。多くの人は、「こうなってほしい」「自分に対してこんなイメージを持ってほしい」という意図を無意識に言葉にこめてしまいますが、それがない人といるとすごく安心します

というものです。


これ面白いな、と思ってちょっと調べたら、元ネタは花凛さんという方のツイートでした。

スレッド含め、大変興味深かったです。



人に興味がある、ない、どちらが良いというわけではないんです。



性格とか、スタンスの違いだと思います。



あくまで僕は

『自分は自分、人は人』

という思いが強いので、

『自分のことは自分で決める。だから他の人もそうだよね。』

と思っているだけの話。。。



なので、自分が良いなと思ったものを人に勧めたり、紹介したりしてもその後、

「なんでやんないの!」

みたいなことにはなりませんw


たまにいますよね?
自分が勧めたものを相手が取り入れないと不機嫌になる人。




良いなと思ったものは人に勧めます。
有益だと思った情報は紹介もします。
でも決して無理強いはしません。



いち経営者としはこの辺もう少しゴリゴリになって、影響力を付けた方が良いのかも知れませんが、

人の決断の50%以上に影響を与えるのが嫌なんですね。

人にどう言われたからとか、あの人がああ言ったから・・・とか、だって○○って言ったじゃんとか、なって欲しくない。



全ては自分で決断・判断して欲しい。



自分は今までそうしてきました。
だからそういう人に周りに居て欲しい。

そう思います。




というわけで、「他人に興味が無い」と言われたことに対する長い長い言い訳でしたwww!


ではまた😁!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?