見出し画像

自分で自分の仕事を作る

こんにちは!飲食店2店舗経営、個人事業主はるです。


自分は今経営者という立場ですが、この立場になる前に、アルバイト→社員→店長と段階をおってきました。

以前それぞれの立場で役割が違うよね、みたいなことを書いたのですが、じゃあ実際一体何が違うのか?

もちろん業務的な部分で言えば色々とあるのですが、自分が一番違うなと感じたのは



自分で自分の仕事を作る量




です。

アルバイト→社員→店長→経営者と変わっていく度に、見事に自分で自分の仕事を作る量が増えていきました。

経営者となった今では誰かにあれやれ、これやれ言われません。言われても嫌ならノーと言えますし。自分の仕事は自分で決めることが出来ます。

ただ、逆に言えば自分で仕事を作って決めていかない限り、誰かが指示してくれたりすることもないわけです。



やっぱここがデカいなぁと思います。


基本的に誰しも初めは指示を受けて、与えられた仕事をこなしていきます。
そして評価され役職が上がると、今度は与えられた仕事をこなすのに加えて、人の仕事を作る(指示を出す)という新たな仕事もこなさなければならなくなります。

で、結局ここからなんですよね。


「与えられた仕事をこなすこと」
「人の仕事を作ること」


ここまでは誰でも出来るしやるんですよね。(稀にやらない、出来ない人もいるけど😅)


問題は冒頭で書いた


「自分の仕事を作ること」


です。



結局これをやるかやらないか。出来るか出来ないかで、仕事のステージというか、次元というかが変わってくるんじゃないかと思います。

これも最初に書いた通り、立場が上がっていくほど「自分の仕事を作る量」は増えていくんですが、増えるだけであって、アルバイトだったり普通の社員でも実は「自分の仕事を作る」ことは出来るんです。


ていうか、ぶっちゃけこれをやらないと評価されません。
まぁ評価されないというか、評価されるステージが変わってきちゃうと思います。
少なくとも自分は評価するとき絶対見る部分です。




指示されたことをしっかりやる。

大切です。
でも正直当たり前なんですね。



人に指示を出す。

大変ですよね。
でもこれも立場が上がれば当たり前です。



結局人と明らかに差がつく部分は、如何に
『自分で自分の仕事を作る』
ことが出来ているか、なんですよね。


言われたことだけやっていても、その立場でやるべきことだけやっていても、多分それ以上の評価はありません。
やっぱりプラスαは必要です。自分で考え、行動に移さないと一段階上のステージには行けません。


自分も含め、常に上のステージで働けるように、自分自身に発破かけていきたいですね😤




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?