見出し画像

開拓者の名前が残る江戸下町の地名

江東区の道路が整然とした条理をなしていることを、太平洋戦争の空襲で焼けたからと言った人がいたが、徳川家康が聞いたら苦笑したことだろう。実際には、江戸初期の開発によるもので、江戸時代の本所深川の切絵図を見ると道路網が整然と条理をなしている。

徳川家康が関東入府すると江戸城を中心とする縄張りが作られるとともに、深川の開発が行われた。江東区や江戸川区には、開発に携わった土木技術者や開発農民の名前がついた地名が残っていて、寺社などにある説明板から地名の由来を知るのも街歩きの楽しみと言える。実際に深川、小名木川、砂町、宇喜田等の地名は、開拓者の名前から由来している。

深川の地名は、開拓者深川八郎右衛門の姓から由来する。徳川家康が慶長元年にこの地を訪れ、住人深川八郎右衛門に尋ねたが、自分の他に住むものもない荒広の地で名前はないと答えところ、それならばこの地を開発して苗字深川を地名にせよと命じた。深川神明宮は、八郎右衛門が伊勢神宮から分祀した社で、深川のへそと言われる。 

小名木川は、隅田川と中川をつなぐ運河で、徳川家康が行徳の塩を江戸に運ぶために小名木四郎兵衛に命じて開削したもので、塩の路だけでなく、物資や人を運ぶ大動脈の役割を果たした。

江東区の東南に位置する北砂、南砂、東砂等の地名は、開拓者砂村新左衛門の苗字から由来する。砂村新左衛門は、全国各地の新田を開発した土木技術者として知られ、この地を開墾して、宝六島新畠と称したが、死後に砂村新田と呼ばれた。明治の町村制で、南葛飾郡砂村となり、大正の改正で砂町に変わった。東西線南砂町駅に町の名が残っている。

江戸川区の宇喜田は、開拓者宇田川喜兵衛定氏が開発した新田を宇喜新田と名づけたことに由来する。喜兵衛は隠居して法蓮と号したが、死後隠居地を子の定次が寺院としたのが、北葛西にある法蓮寺である。

これら地名は、開拓者の苗字に由来する。これとは別に、苗字が地名に残らなかったという例もある。野口次郎左衛門が海岸を埋め立てた新田は、海辺新田と名づけられたため、地名に残らなかった。その後、海辺新田の南方は埋め立てられて、海岸線は遥か遠くに移った。海辺新田の地名は、横十間川西側、仙台堀川の北方に残る。海辺の地名から昔は海岸だったことが分かる。

地名には歴史が刻まれている。郷土の地名に愛着を持ち続けたい。

深川神明宮


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?