見出し画像

最後のトロリーバスとなる立山アルペンルートその3

 それなりの出費と覚悟ができた方はいよいよ出発となります。(と言いつつ、結構ギリギリでスケジュール立てましたが)

 私の場合は、12時のあずさに乗って、扇沢の手前の豪華すぎる宿に泊まった事は話しました。

 最近は目覚まししなくても起きれてます。宿の食事は高すぎるので、丁重にお断りして、ティファールで沸かしてカップ麺に。

 多少余裕を持って出たのですが、2分程遅れたものの、扇沢には10分早着しました。


バスが近づいてきました
夜は道を踏み外しそうで怖いです。
これが通しの切符、結構なお値段です。


 やはり、海外の観光客が多いです。観光地独自のスタンプを押しても余裕で間に合いました。

 8時丁度電気バスは出ました。走行音は、昔と余り変わらなかった気がします。

 破砕帯を通る前に県境を越えます、もうここも、60年経つんですね。黒部の太陽が歴史物になる訳です(詳細はDVDをご覧になるとよく分かるかと思います)。約16分程で到着。

 ここが一番乗り換えが遠くて16分と書いてありますが、足が達者でない方は、倍くらいはみておいていいと思います。(風の強い日は特にです)

 ここら辺で上の展望台とか言ったので、1本見送り50分のケーブルカーに乗ります。

 富山県は余り大きな県ではありませんが、県境が急峻ない山々、湾は急に深くなるので、さながら天然の距離のいささか長い崖が続いて居る様な地形です。

 ここから5分で370メートル余り上ります、傾斜は31とですが、殆ど崖です。ここから立山黒部貫光バスが運行しています。行動経済成長期には、東京、横浜、京都、大阪などにありましたが、横浜市電全廃時に全て消えて、ここだけが残り、2018年にまず長野側のトロリーバスが電気バスニなり、最後の砦となっていました。

 その頃に乗った方は、お分かりかと思いますが、バスでもない、電車でもないこの不便な構造が廃止の決め手となったのですが、ここはこのバスしか通らなかった事もあり、時が止まったかの様に残っただけなのです。

 正直団体客の話し声がうるさくて、余り楽しめなかったですが、それでも良い記念になりました。こちらは10分程度の乗車です。

 ロープウェイで更に500メートル近く稼いだので、粗粗最高地点に近づいていますので、そんなには上がってませんが(それでも130メートル上がります)、高さを稼ぐのは、前の二つの乗り物には敵わないのです。

 出発から約2時間近くかけて漸く最高峰の2450メートルにある室堂駅につきました(正式には電停扱い)。少し小腹も空いていたので、肉まんを買っていたらバスを逃しました。次の便は10:40これが午前中に降れる最後の便となります。

 今度は貯金を吐き出す様に、標高977メートル迄下りますが、50分もある為後半は寝てました。

 山登りの好きな方には途中の山荘もあるので、もしかしたら利用する人もいるのかもしれませんが、ダムの縁の階段でへばった身としては、そこまでして。という感じです。

 後は更にケーブルカーに乗り、北陸最大の私鉄富山地方電鉄の乗換駅である立山駅迄更に500メートル下りますが、タイミングが合えば、申し込みにより18段スイッチバックの事業用の路線に乗れるのですが、生憎中止して居るので、車窓からは見ることは出来ませんでした。

 本当にタイミング良く最終接続の12時発の富山行きに乗れましたが、これを逃すと1時間待ちなので、本当に巡り合わせもあるかと思います。

 私の様な、乗るのが目的という本末転倒な人間でなければ、こんなに急がなくて良いかと思いますが、前の日記にも書きましたが、上の最終が早目なので、泊まらないのであれば十分お気をつけて下さい。それさえ気をつければ、プチ登山気分を味わえるかと思います。

この階段が280段あり、ヒーヒーしました。
シーズンになると、もっと威勢よく出すそうです。
如何に急斜面かが、分かるかと思います。


ロープウェイもこの大きさ。
勿論たくさん居るので、何台も連なって走ります。
この記念碑は、今年限りでしょうね。
これで、一気に山降りします。
この荷台は昔はダム建設の資材運びの役目を果たしていたそうです。
これが上るぞ。って雰囲気ありますね。
ここまで来ると、ホッとします。両方とも京阪のお古でした。

いいなと思ったら応援しよう!