見出し画像

買える典さん、買えない典さん

僕が競馬を始めたころ、その年のダービーは音速の末脚を炸裂させたフサイチコンコルドが和製ラムタラと称されていた頃だった。
もう、その頃から既に横山典弘騎手は1年後輩の武豊と並ぶ若手のホープであり、トップジョッキー。これ以降、勝手にだが親しみを込めて典さんと記載させてもらおう。
その頃の典さんは、今の職人肌という姿よりも、強気な騎乗を見せていた印象が強く、天皇賞・秋でサクラローレルを「最高に下手に乗った」と自分を責めたが、その様子は今の武史騎手のまっすぐさと真の強さにとても通ずるところがある。


昨今の競馬ファンにおける典さんのイメージは、ポツンをする風変わりな和生と武史のお父さんという印象だろう。
しかし、僕の知る典さんは武豊騎手と切磋琢磨をしていた強気な騎乗をする若手だったがある時から職人的な騎手に変貌したものと思っている。


それを典さんの言葉としてそのまま伝えるなら
「馬本位」な騎乗。
そのきっかけはある馬との出会いと言われている。

ホクトベガ

それは1997年。
前年からダートで突出した結果を出したホクトベガとの出会いだった。
ダートに転向して、国内敵なしとなっていたホクトベガ。
海外のドバイ出走にオーナーサイドは前向きではなかったが、
典さんの『ドバイで勝負したい!』という想いから、ゴーを出したという背景があったと言われている。
レースをリアルタイムで見ていないのだが、
手応えの悪いホクトベガを典さんが強引に仕掛けたところで、転倒し故障。
倒れたホクトベガから典さんは放り出された。すると、最後方を追走していた馬が避けられず、あわや衝突という時にホクトベガが体を前に投げ出し、
身を挺して後続馬との激突を守る形となったと言われている。

これ以降、年々、典さんはポツンの回数が増えてくることとなった。
その象徴的なインタビューがこの前のシンザン記念の勝利ジョッキーインタビュー。
インタビュー動画はこちら

シンザン記念記念勝利ジョッキーインタビュー


インタビューアーの位置取りの意図を問われた質問の答えが
「馬本位です!」

と語った言葉は、馬の気持ちを大事にした騎乗なのだと解釈している。
とは言え、馬券を買う側としては、
典さんを買うとき言いようのない不安に襲われる。
「また後方待機をするのではないか」
「普段通り走らせてくれ」
様々な感情を背負い、馬券を握りしめるのだ。

そんな騎手だからこそ、勝負気配がどこなのかを知りたいという気持ちがある人も多いだろう。
僕は毎週典さんを見ているからこそ、
ここが勝負どころと思う条件がいくつかあり、本日はそれをお伝えできればと思う。

①厩舎編

最近のというか、去年の典さんはとにかく不調であった。関東で同年代の蛯名正義騎手が引退したこともあり、典さんも引退するのではないかと密かに感じていたし、夏以降、明らかにモチベーションを落としていたように見えた。
253回の騎乗回数という少なさはデビューして以降、2番目に少ない騎乗数。いよいよ、稀代の名手も引退かと寂しさを感じていたが、秋頃から典さんに奇妙な行動が起きていた。

「栗東で調教をつけている」「騎乗馬の追い切りに典さんの名前がよく入っている」

大ベテランにも関わらず、関西デビューの新馬や下級条件馬の調教で典さんの名前を見ることがここ数年に比べ格段に増えた。
典さんは美浦所属にも関わらずである。武史がエフフォーリアで自信をつけていき、和生が確実にローカルで成長していく中で、典さんは関西にウィークリーマンションを借りて、朝の調教をつけていたと聞いている。


息子たちの活躍に発奮してか、それともマイペースに乗り続けることでモチベーションを取り戻したのか。2022年のスタートは1月に早くも重賞を2勝とベテランの狡猾さを随所に見せている。


けれど、私が典さんを買うときの指標はこれまでと全く変わっていない。まずはこれを探している。

昆厩舎に典さんが乗った時は疑ってかかれ!


昨年26勝の典さん勝ち鞍のうち9勝が昆厩舎である。
更に言うと連対57回の内19回が昆厩舎だ。

この昆厩舎について説明しよう。昆調教師は「日高の馬」にこだわり育成を行っている。社台・ノーザンFなどの馬は取らない。この厩舎は、柴山騎手・太宰騎手や古川騎手をお手馬に乗せることが多いのだが、ここは勝負と言う時は典さんを乗せることが多い。

私が昆厩舎×典さんで買うべき3つのポイントを挙げる。

買える典さん(昆厩舎)

①典さんが追切に2回(1週前か最終でもOK)に乗っている。

→3回以上は逆に注意。

②太宰・柴山・古川が乗って3着以内に来たのに、典さんに乗り替わり。または太宰・柴山・古川から乗り替わりで前走惨敗も典さん継続。

③オーナーが寺田千代乃オーナーだった時。

おそらくこのパターンの時は勝負気配が強い時だ。ちなみに③の寺田オーナーはマテンロウやディアなどの冠が多い。近年ではマイスタイルやリオリオンなどで典さんと重賞を勝つなど非常に相性が強い。

ちなみに2022年1月最終週の中京開催、昆厩舎は4頭の出走予定があり、騎乗は全て典さんであった。そのうち寺田オーナーのお手馬は6Rと11Rの2頭も、ここは調教で典さんが乗っていたのが新馬だけで、今回お試し的なニュアンスを厩舎コメントがあり、勝負は寺田オーナー案件ではなく、どちらかで勝ちに来ていると判断し、中京5レースのアンジェリーナに狙いを定めた。寺田オーナーはノーザンFの馬も買うため、昆厩舎以外にもしっかりとお手馬がいるので、そこも注意しておくといいだろう。


買えない典さん(昆厩舎)

①調教もつけておらず、追切本数が少ない休養明け。

②ダート→芝替わり(芝→ダートは逆に買える)

③騎手の乗り変わりが柴山・古川・太宰以外。

ただし②は「騎手の進言があり」というコメントがあった時は要注意だ。


これ以外で厩舎×典さんで注意したいのは

安田 翔伍厩舎(キングオブコージ、クラヴェル)・松永 幹夫厩舎(リオンリオン)・菊沢 降徳厩舎や去年からデビューした四位厩舎も典さんに馬を回していることが多い。

これらに厩舎に共通するのは「元騎手」ということだろう。同業からよく典さんを称賛する声が多いが、同業だからこそ、一味足りないと言う時に典さんに騎乗依頼をしている調教師は多い。しかも栗東に。今年は去年の秋から仕込んだ馬が花開くのではないかと密かに睨んでいる。


②条件


買える典さん(条件別)

典さんの生涯成績を見ると、他の名ジョッキーとは明らかに特異な傾向にたどり着く。

重賞勝率 約11%

特別条件 約13%

平場   約15%

という結果に行きつく。

そして、更に特徴的なのが芝ダートの結果で

芝→10,557回騎乗 1,346勝

ダート→9,967回騎乗 1,523勝

となっている。これは同年代の武豊騎手、蛯名正義騎手さらには安藤勝己騎手など見ても、芝の方が勝ち鞍が圧倒的に多い。その当時のトップジョッキーの中でダートの方が芝より勝ち鞍が多いというのはあまりいない。

そして、典さんのダート勝ち鞍を見ると1,200mまたは1,800mで逃げ&追い込み(捲り)という訳が分からないレースで無類の強さを発揮する。

なので私が典さんを平場で狙う時は

東京・中山・新潟・阪神の平場戦
ダート1200morダート1800mで調教が前走より良いタイムの馬

を狙うようにしている。更に付け加えるのであれば、ハイペースまたはスローになりそうな状況下でこそ。それが私の中での典さんである。

重賞ではこれと真逆のことが起きる

近5年の典さんの重賞勝ち数が19。内、芝の2200以上が7個。日経賞、アルゼンチン共和国杯、セントライト記念、ステイヤーズS。とにかく芝の長距離でG2を乗った時に無類の強さを発揮する。古くはセイウンスカイやイングランディーレでもそうだが、

G2 芝2200m以上の典さんは単複で買う。

これがお薦めで、穴っけのある馬を気づけば直線で先頭に立たせることが非常に多い。
平場と重賞では全く異なるキャラクターが登場する。典さんは言うなればジキルとハイドのような男である。


買えない典さん(条件別)

これは先ほどの買える典さんの逆で2つの条件を列挙する。

平場 芝2200m以上で直線の短いコースでポツンで沈む

→去年の勝ち鞍26のうち、芝2000m以上は2勝のみ。しかも距離は2000mが2回だけで2200以上は0勝。2020年以降でも2200m以上の芝レースで1着はベテサンジュとキングオブコージ以外でそれ以外は全て着外。

ダート重賞の典さんは頭が少ない

→そもそもダート重賞の騎乗回数が少ないが、ここ5年で1着になったのはわずか2回。思いっきりのよさがわざわいしてか、追って届かず、逃げて狙われるパターンが多い。


③親子対決

今回この記事を書こうと思っていた最中、とあるツイートを拝見した。
親子で騎乗した時の典さんの結果である。
詳細はこの画像を見て頂ければいいと思う。
こちらの掲載をご快諾いただいたジャムさん(Twitter:@Jam_keiba)に深く感謝を申し上げます。

親子直接対決

買える典さん

実は典さんは横山武史騎手にも和生騎手と直接対決をした際には、親父の威厳を示している。

特に和生騎手と単独で直接対決をした時には勝率、単勝回収率共に圧勝。
武史騎手ともほぼ互角で、連対率では典さんが買っている形となる。
データ写真参照

ちなみに確率的な話で言えば、典さんと武史が揃っているとき、確率上はどちらかの複勝を買っておけばかなりの確率で的中となる。

買えない典さん

実は典さんが買えなくなるのは「3人勢ぞろい」
データ参照

ここでよく揶揄される「親子参観」となる。

勝率、連対率で大きく後れを取る。偶然の部分もあるが、気になってしまうポイントが2つになってしまうのであろうか。


ここでNumberの記事を読み返すととても印象的なことを典さんは語っている。
――息子たちが騎手になって典弘騎手が受けた影響はありますか?

典弘 やっぱり人としてまともになったよ。それまでは自由勝手に“横山典弘”をやらせてもらっていたけど、いい意味で重しがついた。馬鹿はできないというか、色んな意味でこいつらの足も引っ張りたくないし。まぁでもそれも本当にここ何年かだね。最初はやっぱり自分が変化できないの。自分が作った“横山典弘”という像から戻れないというか……。それこそうれしいことがあっても、素直に喜べなかったりね。でも今は前より生きやすくなったし、楽になったよ。例えば和生が重賞を勝って、どう思いますかと聞かれたら、素直に喜べる。父として息子が勝ったことがうれしいってね。
Number webより


典さんも、徐々に徐々に変わってきている。素直に家族の応援が出来るということは勝負師としては足枷になっても、人としては丸くなっていくという過程の一つなのではないかと今回感じた。

最後に

おそらく、今、我々がターフの上で眺めている典さんは騎手生活の晩年の姿だと思う。
それでも時折、ゴールドシップを手の内に入れたような、イングランディーレで天皇賞・春を逃げ切ったような、魔術師のような騎乗をどこかに期待して、横山典弘という騎手を眺めている。

G1で見せ場を作る場面は減ってきた。
けれど、僕はどこかで期待してしまう。
最後にG1を勝った2018年JBCレディクラシックをアンジュデジールで勝った時のインタビュー。この約束を忘れられない。破顔一笑の笑顔で語ったこのインタビューがとにかくかっこよかった。

関東のジョッキーもここにいるぞー!って感じですか。本当にいつも応援ありがとうございます。まだまだ頑張ります。応援よろしくお願いします。今日はありがとうございました

あんな屈託のない笑顔で笑えるかっこいい大人を僕は知らないから。
典さんの馬券を今日もまた僕は買う。

こんな典さんがまた見たい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?