見出し画像

バナナスコーン

ともだちに会いにいく
バナナスコーン作ろうって思いつく。

バナナスコーンは
作ってるおやつリピート率いちばんかもしれないなぁ
今回はまたまたレシピをアレンジ
全粒粉とココナッツフレーク🥥に
中身を変えてみた

もしかすると
いちばん美味しくできたかもしれない。

どうしても
美味しいチャイが飲みたくて
スパイス何種類かと
焼きたてのバナナスコーンと
残ってるバナナリンゴケーキを
籠に🧺いれこんで向かった


画像1


籠がすき♡

友達とスパイスからチャイをつくる
いつも自分でつくるときは
そんなにスパイス入れないんだけど
おいしいチャイが飲みたかったから
スパイスが得意な友達に
あれこれ教えてもらいながらつくる


画像2


すごく美味しいチャイのできあがり
台所にともだちと立つことがすき
あーでもないこーでもないって
言いながら
ふたりから生み出されていくものは
美味しいしかない


お昼寝から起きてきた
子どもたちも一緒にスコーンを食べる
1歳半と3歳
ふたりがパクパクおやつを食べてる姿
友達含めそこの家族みんなが
スコーンの周りに座り
美味しそうに食べてくれてる姿を見たときに

〝やっぱりわたしは作りたいときに作って大好きな人達にお裾分けすること 見返りもなぁんにも考えずにビジネスにするわけでもなく創ったおやつやパンがみんなに巡っていくことが純粋に好きなんだ〟


って氣づいたんよね。
氣づいたとゆうより戻れた思い出すことができたって
表現のほうがしっくりくるかもなぁ。


一度登りかけた山を
最後まで登りきらないのは
ある人にとったら
諦め 挫折 逃げ なんて思われるのかもしれない
だけど
登りはじめたからこそ
見える感じる想う聴こえる気づくものもある。
わたしは魂に沿ってないって
思うのなら
途中で引き返してまた出発地点に立つことは
全然いいことだとおもってる。
ゼロのまま立ちすくむより
ゼロからイチに歩いた自分はおおきい。



やってみるからこそ
自分のことを知る
自分のことを知っていくことは
自分を愛することに繋がる気もするよ



大好きなおやつやパンつくりは
できることなら嫌いになりたくないなぁ
大好きな台所で
大好きな人達を想い手を動かすこと
それがわたしの小さな喜びであり
おおきな倖せなんです。
そして、愛する人を支えていくことサポートすること
(おんぶに抱っこではなく芯は自分でありつづけること)が向いているのかもしれないね。



しあわせな日曜日だった
会ってくれてありがとう
一緒においしいチャイ飲めてうれしかった
今度は海とかで朝陽みながらチャイ創りしよ♡




愛と感謝をこめて


ありがとうございます🥰