見出し画像

【コラム】もしかしたらHSPかもしれない

全部自分の思い通りにならないのは分かっているが、計画や予定が狂ったりするとイライラしてしまう。少しでも対処法を見つけようと「ペース 乱される イライラ」で検索すると、「HSP」という言葉が目についた。

聞いた事はあるけど、何だっけ?と思い調べてみた。すると、読んでいるうちに自分に当てはまる事が多くて「あれ?もしかして自分はHSPかも」と思った。

HSPとは

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)。生まれつき繊細な気質を持ち、音や光、匂いなどの外的刺激を受けやすい人のことを指す。

HSPは病気ではなく気質であるため完治はできないが、症状がみられる場合は特性との向き合い方が大切。


HSPのチェックリストの一例

・他人の気分に左右されやすい

相手が不機嫌だと自分が何かしたかな?と思う。相手によっては自分も不機嫌になる。

・人に会うと気後れして家に帰るとぐったりしてしまう

長時間一緒に居ると疲れる。

・小さな失敗をいつまでも引きずってしまう

自分の中では小さいと思えない。誰かを怒らせたときには3日間くらい頭から離れない。

・競争させられたり、監視されると力が発揮できない

自分のペースを乱されると大きなストレスを感じる。誰かに見られると緊張したり気になってしまう。自分より立場が上の人なら萎縮してしまう。

・動揺するような場面を回避することを最優先する

波風を立てないようにしている。

・空想にふけりやすい

想像力は豊かな方だと思う。

・光や音に敏感

日光やスマホの画面が眩しい。ダークモードはありがたい。

・繊細な香りや味、音楽を好む

香りは柑橘系やラベンダーが好き。芳香剤や香水、柔軟剤などで強い匂いは気分が悪くなる。音楽はロック系が好きだが繊細なのか?

以前2人組で行動する営業をしていた際に、車内で上司がタバコを吸って、頭が痛くなって辞めたこともあった。少しなら我慢できたがそれ以来、タバコの臭いが苦手になった。

またカフェインの影響も受けやすいとの事。夕方にコーヒー飲むと眠れなくなる。コーヒーは身体に良いと聞いて毎朝1杯だけ飲んでるが、飲めるけど好んで飲む事はない。コーヒーより紅茶が好きだが、紅茶のカフェインはコーヒーの半分くらいか。紅茶なら美味しく飲める。


HSPの長所と自分の回答

・共感力が高く、人の気持ちや痛みに気づきやすい。

表情の変化はすぐ気付くな。

・思いやりがあり、気配りができる

これはどうか分からない。気配りは出来てないと思う。

・「人を助けたい」「役に立ちたい」という感情が強い

頼まれたら、自分の力で出来そうな事はすぐにする。

・細かいところに気付く

人からしたらどうでも良い事かもしれないところに時間を使っているときもある。印刷設定の余白とかレイアウトとか。

・こつこつ努力する

これはちょっと違うかも。基本、飽き性なので。

・感受性や想像力が豊かでクリエイティブ

これは当てはまる。勝手に想像して「こうしたら良いかも」と、アイデアが沢山出てくる。

・心配性(先のリスクを想像し、対策を考える)

これは常に考えている。起こりうる事を想定して、先に動く。

・空気を読む力、察する力が強い

KY(空気読めない)とは一度も言われた事はない。

・1つ1つ丁寧で、探求心がある

細かいところまで気になり修正する。知らない事があると自分が納得するまで調べる。


HSPの短所

・マイナス思考に支配されてしまうことがある。

失敗やミスをしたときは落ち込み、ずっと考えている。その日は立ち直れず、落ち込んだまま。被害妄想に走ってしまい、悲劇のヒロインや自虐、自暴自棄になる事もある。

・人の言動を過剰に気にしてしまうときがある。

相手の表情が曇ったりすると「自分が余計なことを言った?やった?」と考えてしまう。相手を怒らせたときは、「何であんな事を言ってしまったんだろう」ととても後悔する。その日はもう関わりたくないと避けてしまう。

・失敗を恐れて優柔不断な面がある。

リスクを考えて不安になり、行動に移せない。

・些細なことで傷ついてしまう場合がある。

冗談でも皮肉っぽい事を言われると、傷つく。

・過去の失敗がいつまでも引きずってしまうことがある。

失敗を思い出し、その時の感情が頭をぐるぐる回る。

・マルチタスクが苦手な傾向がある。

何から手を付けて良いか分からない。手を付けたとしても、どれも中途半端になってしまう。

・丁寧なあまり、時間がかかりすぎることがある。

物事の細部にこだわり過ぎてしまう。


HSPの短所への対処法

・刺激を受けやすい人や物事との距離を取る

苦手な人とは必要最低限だけで、避けてきた。苦手意識のある事も断ってきた。これで良かったのか?

・刺激を受けやすい物事をスルーする

受け流すスキルを身に着けたい。

・刺激を受けすぎて疲れてしまった場合は一人になる時間を作ってみる

これは毎日必要だ。1人の時間が取れないと、かなりストレスが溜まる。毎日疲れているのか?

・自分の気持ちを書き出す

嫌な事やイライラするときは、紙に書き出すようにしよう。でもそれを見返すとまたネガティブ思考になるので、書いたら破り捨てよう。

・耳栓やサングラスなどで物理的に対処する

よくイヤホンで好きな音楽を聴いている。パソコンやスマホの画面は明るさを下げたり、ダークモードにしている。自然にしていたかも。

・気分転換のために外の空気を吸うことや、体を動かす

これは出来てないな。1日中部屋に居る事が多い。運動もできていない。

・周囲の人に自分がHSPであることを伝える

これって伝えたところで「だから何?」とか、面倒くさいヤツとか思われない?こういう考え方が、HSPなのかもしない。相手に気遣いや負担をかけたくないので、伝えないでおこう。

・自分の限界点をはっきり伝える

これもまた相手に気遣いや負担を掛けたくないので伝えない。ただ自分がどうしても限界だというときは、伝えよう。

・休憩や散会の時間を事前に伝える

これも1人の時間が必要だという事か。誰かといると気が休まらない。1人で気持ちの整理をする時間がいる。

・言葉の洪水に溺れないように会話中に休憩をとる

マシンガントークや威圧的に来られると、疲れたり萎縮してしまう。何か理由を付けて休憩を取ろう。

・自分に合った仕事に就く

「自分には会社勤めやトップダウンの組織は向いていない」とずっと思っていた。力が発揮できるマイペースで出来る仕事に就きたい。だから独立心が強いのかもしれない。

・カウンセリングを受けてみる

気分が楽になるかもしれないので、受けてみようかな。

・ソーシャルメディアとの付き合い方に気を付ける

見たいときに見たい人や情報だけ見る。


まとめ:自分を知れば気が楽になる

今回ふと気になって調べてみたが、大きな発見だった。「これまで生きづらさはHSPだからかもしれない」と思うと、少し気が楽になった。

だからと言って「自分はHSPです」と周りに伝える事はしないと思う。理解してくれる人は居るとは思うが、そういう人ばかりだとは限らない。「HSPを理由にするな。」など相手からの言葉で傷付くかもしれない。

また「あの人はHSPだから・・・こう接しないと」みたいな、相手に気遣いや負担を掛けたくない気持ちが大きい。それなら自分が我慢すれば良いと思ってしまう。

しかし今はHSPの対処法を知ったので、今後は大丈夫だと思う。お互いに気を遣うかもしれないが、HSP仲間が欲しいな。

ここまで読んで頂きありがとうございます。記事の内容はネットで拾った情報を元に書いています。あくまでも参考程度にしてください。同じようなHSPの特性がある人が少しでも楽になれば幸いです。記事が良かったと思いましたら、「スキ」や「フォロー」を頂くと励みになります。

また基本はシンプルライフを目指す記事を書いています。よろしければそちらもご覧ください。ではまた別な記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?