見出し画像

【やさしい英語Wikipediaを読む】阿波おどり(Awa Dance Festival)

The Awa Dance Festival is held in Tokushima, Japan.
It held in the biggest street of the town from 12 to 15 August.
It is part of the Obon festival.

阿波踊りは日本の徳島県で開催されます。
8月12日から15日まで町の最大の通りで開催されます。
お盆の一部です。

Both of men and women wear yukata, a Japanese traditional cloth.
The man wear a Japanese towel.
The women wear bamboo hat.

男女ともに日本の伝統衣装である浴衣を着ます。
男性は日本のタオル(はちまき)を身につけます。
女性は菅笠をかぶります。

※wear:服の他の装飾品や香水などもwear

They dance and walk with the musical accompaniment.
Shamisens, flutes, gongs and drums are played around the city.
Men and women dance differently.

彼らは音楽の伴奏に合わせて踊り、歩きます。
三味線、笛、鉦、太鼓が市内で演奏されます。
男性と女性で踊りが異なります。

※differently【副詞】different【形容詞】difference【名詞】

There are some groups called "ren".
The groups have different styles of dance.
There are some new groups called "niwaka ren".
Beginning dancers can participate in Awa dance in niwaka-ren groups.

「連」と呼ばれるグループがあります。
グループごとに踊りのスタイルが異なります。
「にわか連」と呼ばれる新しいグループがあります。初めての踊り手は、にわか連のグループで阿波踊りに参加できます。

※にわか連:祭りの当日に結成される連。どこかの連に所属していないくてもにわか連に入ることで踊ることができる。

The Awa dance has a unique song.
The phrase is "Odoru ahou ni miru ahou onaji ahou nara odorana son son".
It means that "The dancers are fools.
The watchers are fools. Both are fools alike so, Why not dance?"
In brief, dancers invite watchers.


阿波踊りにはユニークな歌があります。
「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らな損損」というフレーズです。
「踊り手は愚かだ。見ている人は愚かだ。どうせどちらも愚かなら、踊りませんか?」という意味です。
簡単に言うと、踊り手は見ている人を招いています。

※Why not~:自分の意見・考えを提案する時に使うWhy don't youの代わりに使える。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?