見出し画像

災害時トイレ問題

 災害時には水洗トイレが使えなくなり、食べ物や寝る場所の確保より、トイレ問題が深刻のようです。

 僕の知り合いでも、自治体職員で災害派遣された際に、避難所のトイレ掃除を担当し、そこは地獄絵図だったと聞いたことがあります。

 避難所のトイレがあまりにひどくて、トイレに行くのを控えたり、トイレだけは半壊状態の自宅に戻って用を足しているという人もあるようです。

 自治体によっては、公園や学校に、下水道マンホールに直結した災害用トイレを整備しているところもあり、そこを使うこともできるようですが、絶対数が足らないため、自宅に住まいできて水洗トイレを使えない場合は、携帯用トイレをストックしておき、復旧するまで使い続けるのが、現実的ではあります。

 ただ、自宅が被災して住むことができない場合、避難所で自分たちだけ携帯用トイレを使えるのか、プライバシーがない中で難しいと思われ、結局は回数を制限しながら、共同のトイレを使うことになりそうです。
 
 トイレを選べないというシチュエーションを考えると、汚泥の中でも歩くことができて、水で簡単に洗い流すことのできる、安全ゴム長靴があると便利かもしれません。ただ、機動力が落ちるので、逃げるときに履いていくことは現実的でなく、トイレのためだけに持っていくのも難しい気がします。
 
 マスクも最近はストックを減らしてはいますが、災害直後の衛生環境が悪いことを考えると、やはりストックは必要なのでしょう。

 いずれにせよ、災害時に自分がどのようなシチュエーションに置かれるかは、なかなか想定しずらいですし、最悪を想定した準備というのは、それなりの負担を伴うので、容易ではありませんが、制約の多い避難所での共同生活を、当面は送らざるをえないことを想定し、そこで自分や家族がどのように生活の質を維持できるかについて、忙しい中でも、考えを致しておく必要がありそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?