見出し画像

医学科4年の春休み(1.勉強編)

桜が綺麗な季節になりました。
5年生になるらしいです。マジ??
高校の同級生は社会人になることを考えると、学割使えるだけ幸せですかね〜。

さて、春休みの勉強成果を振り返りたいと思います。ちなみにQ-Assist使用者です。

A,消化管:2-6(胃十二指腸穿孔)〜最後
実施期間は2/20〜3/4

B,肝胆膵:最初〜6-12(肝占拠性病変)
実施期間は3/4〜3/16

G,血液:3-9(CML)〜最後
実施期間は3/17〜3/30

総視聴コマ数:161コマ(2/20〜3/30の39日間)
1日平均視聴コマ数:4.13コマ/日

夏休みが4コマ/日だったので、同じペースを維持できたと言えるのではないでしょうか。

もちろんもっと勉強している人はいると思いますが、コツコツ良く頑張ったでしょう!自分偉い!

勉強の跡

↑こんな感じでカレンダーに視聴したコマ数を記録して、なるべく毎日視聴するようにしてました。
「人間の習慣はそう簡単には変わらない」
(by 夜神月,時計からデスノートの切れ端出すシーン)
らしいので、習慣化することで「やらないと気持ち悪い」という状態にしました。


ちなみにこの春休みで視聴を終えた分野が3つ目になりました。

I,呼吸器:2022/7/5
A,消化管:2023/3/4
G,血液:2023/3/30

先はまだまだ長いね〜

また、視聴を終えたからといって自信があるかと言われると全くないですね。特に血液。

春休み前「血液わっかんねぇ〜」
勉強中「血液意外と分かりますなwww余裕ですぞwww」
視聴終了後「血液わっかんねぇ〜」

となっています。
「忘れる→復習→分かる→忘れる…」こそが勉強の本質だと思っているので、まあ良しとしましょう。

春休みを満喫したであろうキラッキラ医学生とは161コマ(約1610分≒約27時間)分の差がついたと思うとちょっと嬉しいですね。
(往々にしてそういう方々こそ勉強してたりするのが世の常。)

5年生になってもちゃんとQAは続けていきたいと思います。
来年の春休みは8コマ/日とかを目標にしましょうか。

次回は病院見学編を書きたいと思います。
書かないかもしれません。





おまけ、忘れそうだけど大事そうな知識。
(101B86,104B37)


EDTA→血算(RBC,WBC,PLT)
クエン酸Na→凝固系(PT,APTT)

どちらも効果は「Caの不活化による凝固阻止」
EDTAの方が効果強いが人体に悪影響。
よって輸血用RBCに入ってるのはクエン酸Na

血糖の測定で使われるのはフッ化Na

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?