見出し画像

2021/9/6 14日目

今朝は、3時ごろから、鶏のコケコッコーの目覚ましで見事に起こされました。笑
そしたら、いろんな動物達の鳴き声も。

そっか、動物が多いということは、そーゆーことか…うんうん。

うつらうつら鳴き声を聞きながら5時までもぞもぞ。

起きました。外は薄曇り。夜中2時頃目が覚めて外見た時も曇ってたので、星は見れなかったなぁー。

今朝は、久々にキャンプ飯。
雑貨屋さんで購入した、オランダせんべいを焼いて、卵3個を消費すべく、オムレツを!

このオランダせんべいがうまいこと!根室銘菓となっていたので調べてみると今日まさに通るルートではないか!よし!寄ることに決めました!

片付けをしていたら、隣の世田谷ナンバーのハーレーのお兄さんとお話しする機会があり、新潟からフェリー乗って来て回ってるけど、XL1200とかだと前傾だからつかれちゃって、ダイナとかソフテイルのが北海道は向いてると思うなぁーなんて言ってました。

しかし、私は今回コペンできて思った。
もし、shadowで来ていたら、キャンプ飯のダートや芝の上で転んでたんじゃないか…とか。
荷物てんこ盛りで、バランスとれてたんだろーかとか。いろいろ考えてしまった。
やれなくはないかもしれないが、もし、バイクでくるなら、せめて2人以上がいいかもしれない。
1人では、心細すぎるなぁーって。笑

そんなこんなで少しでもお話しできてよかった。

帰る時にお互い手を振って!
良い旅をー!の締めで!

気持ちのいい言葉。大好きになりました!

さて、築拓キャンプ飯をあとにし、向かった先は、オランダせんべいの、端谷菓子店。

お店につくなり甘ーい香りがしてきました。
ここでお土産を購入。

近くの明治公園へ。
こちらのレンガ造のサイロは、歴史あるもので3基もあるのはすごい迫力でした!

そして、根室の金刀比羅神社へ。
こちらも花手水があり素敵。

そして、本土最東端の納沙布岬へむかいます。
道道35号の根室半島線は、右側が海、左側は牧場というなんとも不思議なところでした。
海も干潟があったりでアサリを採ってたりしてました。今までの海岸線とは、ちょっと違う雰囲気。

さらに先端に進むにつれ、湿原のような地帯へ。

北海道の地図ではすごく細く小さく思える根室でしたが、全然広く広大でした。

ついに、納沙布岬へ到着!

手前の公園では、北方領土に関する碑が多くて、北方領土を返せ!の文字があちらこちらに。
納沙布岬からは、北方領土も見えました。
こんな近いんだ…恥ずかしながら、改めてわかった位置関係と、深い歴史。
今はロシアの領土…考えさせられますね。

さて、今日のお昼はこちら
鈴木食堂の
さんま丼セット。

こちらは、ライダーハウスも経営されていて、ほんとは、バイクで来たかったところ。
ライダーさんの聖地とか言われていて、店内には、日本一周とかライダーさんオリジナル名刺がたくさん!!

それらを眺めながら、花咲蟹の鉄砲汁も身をはさみで切ってほじって、汁にいれて…
生さんまもトビコといい塩梅で、ほんと美味しい。

昨日も今日も贅沢三昧!

あぁ、幸せだなぁー。
もうすぐ終わっちゃうのかと思うと寂しいけど、流石に猫達とこれだけ離れたのも初めてだから、恋しくもなる。

人間って、不思議な生き物で、満足してもしてもまた次の欲求が出てくるんだなぁ〜って思ってしまった。

納沙布岬をあとにし、次に向かったのは、霧多布岬。正式には湯沸岬というんだそう。

こちらも断崖絶壁に波が打ち寄せ、ザバーンザバーンと波音がすごくて、余計に迫力がでて、絶景だった。

こちら浜中町は、ルパン三世の原作者、モンキーパンチの故郷ということで、町おこしで、ルパンの架空店舗や、等身大パネルがあり、回れる範囲だけですが、行ってきちゃいました!!

ルパン三世は、カリオストロの城が大好き。
そして峰不二子に憧れて、バイクも乗りたいと思ったのは、ここだけの話し。笑

ここで生まれ育ったんだなぁーなんてキョロキョロしながら街を走り抜けました。

そして、44号線をはしり、一路釧路へ。
厚岸で牡蠣を食べたかったけど、今日道の駅おやすみだったし、お腹もいっぱいだったから、今回は諦めて、ホテルへ。

あぁー、ホテル楽だわー。そして大量の洗濯に取り掛かる。
なんとか乾燥まで終わりお腹すいたので近くのコンビニへ

もーやりたい放題だなぁー、と思いながら、今日は、ゆっくり過ごします。

あと3日。計画をたてるのが大変だけど、ここまで天気もよく、なんやかんや順調すぎてありがたいです。

今日の走行距離 220キロ。

今日もよく走りました。

どこの道も同じ道はないけれど、真っ直ぐに続く道や、海が見える道は、何回通ってもテンション上がります。

だから、走っていて、楽しい。

こんな思いができてる贅沢を存分に噛み締めて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?