見出し画像

日本の農業と共に歩み、その発展を支えてきたクボタ

日本の農業に機械が取り入れられるようになったのは大正初め頃と言われています。最初に導入されたのは石油発動機で、脱穀・籾摺・揚水用の動力源として使われました。クボタは大正11年に農工用石油発動機を製造し、その普及に貢献。一方、田畑の耕うんなどの作業は、昭和20年代半ばまで人力や牛馬によって行われており、機械化のニーズが高まっていました。

このような状況の中、クボタは戦後の食糧難、高度経済成長時の深刻な労働不足などの社会的課題を解決すべく、農業の機械化を推進してきました。農家の人に寄り添い、農作業の現場に出て、農家が本当に欲している農業機械を研究。畑作用乗用トラクタや収穫作業を容易にするバインダー(稲麦刈取結束機)、そして稲作農家長年の夢だった田植え機など、さまざまな農業機械を開発。農業の省力化と生産性の向上に貢献し、日本の農業の発展とともに歩んできました。

画像1

稲作から畑作まで。世界中で活躍するクボタの農業機械

クボタの農業機械は国内だけでなく海外でも活躍しています。日本の米作りの現場で磨きあげたクボタの稲作用農業機械は、米生産国の多いアジア各国で高く評価され、特に世界有数の米輸出国であるタイでのクボタトラクタシェアはNo.1。また、クボタの耕うん機により、農家の労働負荷が激減したことから、耕うん機のことを「クボタ」と呼ぶ国もあるほど農家の人にとってクボタの製品は身近なものになり、東南アジアの農業に貢献しています。中国では農家から刈取り作業を請け負う「賃刈屋」という専門業者から、クボタコンバインの高い耐久性や徹底したアフターサービスに対して高い評価を得ています。

一方、稲作だけでなく世界の食糧生産に貢献するために、畑作市場にも進出。農業大国であるフランスを始めとするヨーロッパの農業市場向けに、現地のニーズに合わせた大型トラクタを開発・販売しています。現地の細やかなニーズをくみ取り、現場に寄り添った開発を行うクボタの農業機械は海外でも高い評価を受けています。

画像2

「農機xICT」クボタが描く未来の農業

社会や環境が変化する中で、農業もその変化への対応が求められます。日本では、農家の減少に伴う作業コスト・労働不可の低減、また安心安全・美味しい等、農作物の付加価値の向上が求められています。

クボタは、これらの課題にICTやロボット技術を活用したスマート農業の研究・開発を推進。すでに自動で高精度な作業を行う「自動運転トラクタ」、業界初の直進キープ機能を搭載した「田植え機」、収穫と同時に圃場ごとの米の食味・水分・収量データを測定・収集する「コンバイン」を製品化。労働負荷を軽減し、作物の品質向上に貢献するこれらの製品は高い評価を得ています。

また、データ活用による精密農業を可能にするシステム「KSAS(Kubota Smart Agri System)」は、農業機械とICTを融合させた営農支援サービスで2014年よりサービスを開始。対応農機と連携したデータを収集・活用することで、農業経営の見える化を実現し、生産効率や作物の品質向上を可能にします。

クボタは農業に携わる方すべてが豊かな経営を展開できる未来の農業を目指して、そして世界中の人々に安心安全な食料を安定して届けるために、日々研究と開発を続けています。

画像4

画像5

--------------------------------------------------------------------------------------
先進技術で地域農業と共にフィールドは広がっています。
株式会社関東甲信クボタ
埼玉県さいたま市桜区西堀5丁目2−36
048-767-3521


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?