見出し画像

斜め建築色々の回

今日は斜め建築!!
難しい難しいと遠ざけていたのでこれを機に頑張ってみようかと(*'ω'*)

例によって建築したものをただ垂れ流すだけの記事になります(^_^;)
…建築講座記事とか需要あるのかなぁ?

ではやっていく!

画像1

一枚目の斜め建築!
といっても実はこれ、以前記事にしたことのある建築になります(^_^;)
斜め建築は斜め建築ということで今回の記事にも参加です!

壁材は"白色のテラコッタ"を、屋根材には”プリズマリン”を採用して涼しげなイメージに。”閃緑岩”と”砂岩の塀”を使って柱を表現しています。

”プリズマリン”は”プリズマリンの塀”があるおかげで尖塔の屋根をよりシャープに表現できました!
とても使いやすいシリーズですね(*'ω'*)

入口には”オークの木材”を使ったウッドデッキを作成しました。円形のウッドデッキに沿うように階段があります。
これを丸く作るのが一番難しかったです(^_^;

以上!一つ目でした! 次!!

画像2

2作目はファンシーを意識した民家です!

壁材には”ハニカムブロック”を採用。
このブロックずっと使ってみたかったけど、主張が強すぎてそこだけ浮いて見えるから、うまく建築できなかったんですよねぇ…。ようやく納得できるものができた気がします( *´艸`)

柱には”シラカバの木材”と”樹皮を剥いだシラカバの木”を使用しています。淡いクリーム色が濃いオレンジの”ハニカムブロック”といい感じにマッチしてお気に入り!

屋根材は”マツの木材”を”閃緑岩”で縁取りして作っています。
”閃緑岩”シリーズは縁取りでよく使ってしまいますね。便利すぎる。

庭には簡単に小物を設置して全体のディティールをアップ!
木に括り付けた自作ブランコっていいですよねぇ(*'ω'*)

というわけで2作目でした! つ~ぎ!!

画像3

三作目は時計台のある建物!
入口の時計塔が作りたいがためにこれを作りましたw

壁材は”丸石”を土台に、”石レンガ””テラコッタ”の順番で重ねています。
柱には”樹皮を剥いだマツの木”と”マツの木材”を採用。壁材、柱ともに落ち着いた色合いがマッチしていてとても気に入っています( *´艸`)

屋根はおなじみ”プリズマリン”と”閃緑岩”の組み合わせ。
土台が落ち着いた色合いで重く、上を淡い色合いで軽く見せるとリアリティが出て良いですね。

時計は”ブラックストーンの塀”を中心に”エンドロッド”を針に見立てて作っています。もうちょっと拘りたかったけどこの大きさではこれが限界だった…。

これで3作目。つぎ~!

画像4

ラストはオレンジ屋根の民家!

特徴はやっぱりアーチ型の屋根!
丸みは柔らかさやファンシー感をより強く主張出来て良いですね!可愛く出来た気がします(*'ω'*)

壁材は一階部分が”レンガ”2階部分は”ジャングルの木材”を使用。建物右側の壁には”安山岩”で大きめの扉を表現しています。
柱は”シラカバの木材”と”樹皮を剥いだシラカバの木”で色合いにメリハリを。

屋根材は”滑らかな赤い砂岩”と”滑らかな砂岩”を使用しています。オレンジ色の屋根かわいい(*'ω'*)

煙突は”石レンガ”と”マツのトラップドア”で表現。”マツのトラップドア”の中に”焚火”を仕込んでいるので煙も出ます('ω')

これで終わり!

編集後

というわけで今回は斜め建築集いろいろでした!
斜め建築は苦手意識があったんですが、いざやってみると楽しいですねぇ(*'ω'*)

次は何作ろうかなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?