見出し画像

京都の古い京町家をリノベして住まう#14

京都は大通りからちょっと路地に入ると上の写真のようなところが多い

天気の良い日は今まで通ったことのない道を歩く。京都の街中はありがたいことにまだ古い京町家が多い。ほとんどが連棟。東京でいうところの長屋。私の家も屋根は隣家とシェア(?)している。そして一棟に2〜3世帯の長屋だけが隣と繋がっているだけでなく、50〜60cm離れている隣家の家がわざわざ波板や何かしらの木材を打ち付けて繋げてあるのである。東京から来たばかりの頃はこれが不思議でならなかった。真隣は仕様がないとして、なぜ全く独立して建っている反対隣の家が私の家の柱に板を打ち付けて繋げているのか??? しかも私の家の外壁の一部は町内会の物置小屋の外壁の一部として使われている。何から何までくっつけてある。

深く考えるばかりが能じゃない。ここはこうなのだ。これでいいじゃないか。
願わくばこのボロボロの味のある古屋を解体せずにリノベして楽しんで欲しい。
ワタシノヨウニ。

ダイソーのマグネットシャワーヘッドホールダー ¥300也

私には妙な癖がある。お風呂に入ったり、シャワーをした後にバスルームの水滴を拭きあげるという癖。習慣。身長が167cmで手足が長いので家のユニットバスくらいだと天井、壁、浴槽、床すべてに手が届くので水滴を拭き取って、換気扇を10分かける。温かい季節は窓を開ける。この癖のせいか世にいう「カビ」が発生したことがない。鏡もカルキ(?)問題などなくいつもクリア。
清潔そのもの。あぁ、なんて気持ちが良い。

最近ダイソーでマグネット式のシャワーヘッドホールダーを見つけた。¥300。これを見つけた時にどれだけ嬉しかったことか!

シャンプーは入浴時やシャワー時にはしない! シャンプーの時間を別にすることによって、入浴やシャワーの質が爆上がり!!

ごく一般的なユニットバス 

このユニットバスのシャワーヘッドホールダーの位置は朝シャンに不都合

鏡の隣のシルバーの棒状のものがシャワーヘッドホールダーで、位置を上下に変えられるが、左を向けても右向けてもこの位置だと髪だけ洗う時に服を脱がないとずぶ濡れになる。
何かいい方法やグッズはないのか、、、ずっと考えてきた。
やっと解決。ダイソーさんに感謝。

裏がマグネットになっている この大きさ、デザインのおかげで落ちたりせず安定

一般的なユニットバスの天井壁材の裏には鉄が使われている

ということを皆さんご存知でしょうか? だからこういう磁石のグッズが天井や壁にピタッとくっつくのである。
*特注のタイルや檜の壁の場合は違います。各自ご確認ください。
マグネットグッズの優秀な点は位置を簡単に変えられることだ。それも気に入っている。

位置を簡単に変えられる

この位置につけるとシャンプーが楽にできる

バスタブ上に少し屈んでシャンプーすれば楽々シャワーを利用できる。シャンプー後に拭きあげるのがバスタブだけでいい。ちょっとやることが減った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?