見出し画像

【MD版】深淵オルフェゴールについて

皆さん、こんにちは
マスターデュエルへ6/8にようやく深淵の獣赫の聖女カルテシアが追加されました
ビーステッドの追加はティアラメンツ、スプライト環境においてオルフェゴールからしたら逆風であり同時に向かい風でもあります。

過去にOCGで使っていた物を解説しましたが、今回はMD版として過去の記事と合わせて深淵の獣混合型のオルフェゴールについて解説していこうと思います。


デッキレシピ

構築の方針


マスターデュエルはOCG環境と違いシングル戦の一本勝負の環境になります。
そこで構築は対何かに特化するのではなく

常にこちら側がフルパワーを出せること

試合中安定したパフォーマンスを保ち続けられること

 上記を意識してデッキを組み日々ランクマッチに潜っています。


深淵型の特徴

他のオルフェゴールの型と違って増殖するGに対しての高い展開ストップ性能(バグースカなどの着地)があるという点です。

混沌領域コストオルフェからルベリオンをサーチするのは勿論、フォトンスラッシャーもサーチ対象になっています。

それにより先出しフォトスラから末騎士やダグレ、ギルスからオルフェ落としから先バグースカや、深淵に潜む者の成立からのオルフェ展開がスタート出来ることによって、
仮にランク4成立後ディヴェル公開にGであればそのままストップ。
フォトスラサーチ処理後にGであればそのままフォトスラSS、末騎士ns効果からのランク4など
相手に2ドローはさせども質の高い不可を与えられます。
(増援を闇戦士と共有出来るのも強い)

フォトスラに限らずダークグレファーはレベル5以上の闇を捨てればチェーンブロックを組まずSS出来ます。

トロイメアや鬱陶しい初手星杖、サロニールなどの深淵の獣を切ればレベル4(自身)を場に追加できランク4成立の手助けになります


指名者不採用

この構築では指名者は不採用になっています。
MDにおいて初手5枚はシングル戦が故に1枚1枚が貴重な手札になるのは皆さん承知ですね。

指名者は先攻で灰流うららや増殖するGなどの手札誘発、今だとティアラメンツ・ハウフニゥスなどから落ちたティアラ効果を止めるのに使ったりすると思います。

増殖するGは前項目に書いた通りある程度のケアが出来る、G以外の誘発は自身のプレイにより弱く見せうららなど打たせるプレイングをすること、対ティアラは深淵の獣を積んでいるため抗える性能はそれなりに有しているため個人的には不採用にしています。

指名者はそもそも展開補助の役割であり、基本的には初動には直結しません(抹殺宣言闇機械を除く)
そういった理由から出来る限りただでさえ弱い手札の質を高めるための選定をしています。


オルフェゴールの枚数について

本当ならこの枚数からトロイメアを1枚減らしたいところですが減らすと回せないことはないですが、プレイングがシビアになり1つでもミスをすると取り返しのつかなくなるため妥協のトロイメア2です。
(最近スモワ型を使ってて枚数に慣れてしまってトロイメア1が使いにくく感じてしまうようになった…)

深淵の獣の枚数について

何故、ルベリオン無制限なのに2枚なのかというと
2枚が必要最低限の枚数であり混沌領域の枚数から領域とルベリオンを重ね引きすると手札の質が落ちるため採用を減らしています。
代わりにシングル戦で且つティアラメンツ・キトカロスが生きている環境のため初動補助兼妨害を兼ねているサロニールは3枚の採用。

不採用になったカードについて

・ゼロヴォロス、ボマー
成立まで時間がかかる
効果起動する前に決着はついている
なくてもなんとかなる

・トゥリスバエナ
ティアラ、スプライト、烙印環境で罠ビいない
対面しても烙印の獣でなんとかなる場合が多い

・アクセスコード
ビーステッド達が軒並み攻撃力が高いためライフを切りきるのに困らない
そもそも相手のビーステッドにバトル時SSでワンキル阻止される

・クルヌギアス
イグニスターなどのクソデカ完全耐性持ちは軒並みビーステッドに荒らされ対面しない

最後に

ここまでお付き合いいただきありがとうございます
質問や意見などTwitterのリプやDMでも答えますので気軽にどうぞ

展開例やこの手札、盤面ならどうする?はどうしても手札に依存するのでマスターデュエルのリプレイに参考になりそうな試合を何個か公開してますので良ければ見て下さい

簡単ではありますがありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?