見出し画像

混沌の領域に到達したオルフェゴール

こんにちは、シルエットです。

今回は普段使ってるオルフェゴールの解説になります。
改定も近いということで区切りとして書きました。

構築

従来の閃刀姫混合型をやめ、一枚で様々な場面を対処できるクシャトリラフェンリルを採用
そして、イシズティアラメンツに対する対抗札兼展開手段として深淵の獣(ビーステッド)を混沌領域と共に採用した構築になります。

閃刀姫混合型言わゆる閃刀オルフェゴールはエンゲージから様々な場面に対処できる札のサーチ、アルミラージに変換できる手札誘発をそのままオルフェゴールの展開手段に繋げる役割を担っていました。
しかし閃刀ギミックではティアラメンツの妨害やスプライトの先攻盤面を崩すにはパワー不足な点、フェンリルとの重ね引きの相性の悪さにより不採用となりました。


オルフェゴールの比率

現在のオルフェネームはトロイメア1、ディヴェル3、ツォン1、カノーネ0となっています。

人によってはトロイメア(オルトロ)の枚数に不安を感じたり、イシズギミックやビーステッドの存在からツォンを2にしたりしていると思います。

オルフェゴールというデッキはメインギミックを引くだけでハンド-1になる少し変わったデッキです。
その要因に加えて展開に直接関わらない関われない札を引くだけで初期手札5枚の内それを引いた数だけマイナスされて行き、終末の騎士やギルス、おろかな埋葬など1枚始動+他ゴミ4枚などで細い展開を通さないといけない場面に遭遇します。

そのため、メインギミックは必要最低限の枚数で抑えリソース管理はプレイでケアをすることにしました。

試合中のリソース管理について

①試合中ギルスをデッキから出した場合はツォンかオルトロ(ツォンがデッキにいる場合)は優先して墓地に置いておき、星杖はデッキに戻しておく。
この場合のディヴェルは除外に放置でかまわない。

こうしておくことで墓地からうららをもらわずディンギの蘇生、ギルスの蘇生からリソース循環、ガラテア蘇生からクリマクスの構えがすぐ出来ます。

②逆にギルスをデッキから出してない場合はディヴェルを優先、余裕があればオルトロも合わせて墓地に置けるようにしたい。
この時、ツォンと星杖はデッキ内に残して置きたい


注意すべき点として①のパターンの場合ディベルを墓地置いて効果を使ったとしてもギルスがデッキに存在しないため、ツォンがそのまま場に出てき1妨害も仕事してくれません。
なのでオルトロかツォンを墓地に置くようにしますが、ビビってオルトロの効果を使うとマスカレーナの効果先になるアポロウーサを出す択が消えてしまうので注意が必要。

それに加えて相手メインフェイズ中にオルトロ効果を使うと三戦の才の発動条件を相手に与えてしまうことも留意しておきたい。

②のパターンでも上記と同じことが言えます。

各カードについて

クシャトリラ・フェンリル

一枚で制圧、後続確保、後攻切り返し、展開補助ができる最強の汎用性を持つモンスター。

手札に余裕がある時はフェンリルを場に残したまま展開をしていきたい

ディヴェルと合わせてガラテアを作ったり、
地属性なので増殖するGと合わせてユニオンキャリアーディベル装備自爆特攻が出来る点は頭の隅にいれておきたい。
ただ、フェンリルを残さなければならない、残した方が強い場合もあるので安易な行動はNG。

混沌領域

相手のビーステッドの効果を踏まないこちらの場にモンスターが存在せず、墓地ディヴェルを用意出来る手段。
そして苦手対面であるティアラメンツに対して有効札であるビーステッドをサーチ出来る札として採用

墓地効果により除外されたルベリオン以外にもマスカレーナやディンギルスなどEXのリソース回復も出来るので覚えておくと良い。

深淵の獣(ビーステッド)

ティアラメンツに対抗できる能力、闇属性でSS出来る能力を持つためオルフェゴールの効果制約下でも問題なく仕事をこなせ、キャリアーの生成など展開補助こなす最悪の天敵にして最強の相棒テーマ。

・ルベリオンは混沌領域(テリトリー)からのサーチ先兼相手のGに対して止まり所を作るためや各ビーステッドへのアクセス、マグナムートはルベリオン他ビーステッドをサーチ出来るためにそれぞれ3枚採用。

・ドルイドヴルムは単騎では初動補助にすらならず、事故札になりかねないことマグナムートからサーチ出来ることから1枚の採用。

・サロニールも同じく事故札になりかねないがティアラメンツ対面に対して最大3回の墓地融合を止めるために手札の妨害の質を上げるため、復烙印やルベリオンを墓地効果で落としたりする役割を持つため0ではなく1枚の採用。

・復烙印は他のデッキと比べメインギミックから闇属性の除外を多様するため、ビーステッドの効果を頼らず効果起動を行える。
他にビーステッド墓地蘇生効果もマスカレーナ効果のリンク素材供給に貢献したりとかなりオルフェゴールとの相性は良いため採用。
テリトリーと同じくビーステッド効果で墓地のEXモンスターを除外すればEXのリソースを回復したり、
烙印の獣のエンド時効果で復烙印の張り直しからのツォン効果で墓地ガラテアを蘇生、そのまま復烙印効果でツォン戻し1ドローの動きも出来たりする。

・烙印の獣はルベリオンによるGの止まり所の用意、メインからの置物割り、先攻時の妨害の数を増やす等で採用。

闇属性戦士族

終末の騎士、ダークグレファー、増援は単純に1枚初動でありギルスの2、3枚目の立ち位置になる。
落とす選択肢に余裕がある場合サロニールを落とすとルベリオンや復烙印を落とせ手札ビーステッドのコストを用意出来たりする。

イシズギミックやビーステッドのことを考えると不採用にしたかったが、圧倒的初動不足になるので仕方なく採用した。

ランク6

・ベアトリーチェはビーステッド2枚からオルフェゴールに繋げるために採用。
余裕があればツォンやサロニールなどを落としたりする。

・ウォローはビーステッドだけで戦うことを選択した場合に妨害をきらさないようにするために採用。
正直、出す余裕は無いため保険で採用している感は強い。
(※不採用)

アーミライル

オルフェゴール側だけで用意出来る烙印の獣のコストとしての採用。
条件ゆるゆる闇ドラゴン族リンク2がアーミライルしかおらず、言うほど出番は無いのに無駄に値段も高いので不採用でも良い。
でも、烙印の獣素引き時に機能するので採用したほうが安心の1枚。
烙印の獣の効果を闇ドラゴンリリースで良いと勘違いしてました。
不採用です。

クララ&ルーシカ

ディベル1枚初動(後攻限定)にするための採用。
発動、適応する効果を持たないがメイン2しかリンク召喚できないという意味不明な効果外テキストを持つため
一応効果モンスターである。(※効果モンスターでないとガラテアのリンク素材になれない)

制約により絶妙に使いづらいことからあっても頻繁に使わないが無いと負ける試合もあるため必須と考えます。

ユニオン・キャリアー

閃刀型程出番は無くなったが終末の騎士やツォンとビーステッドの組み合わせで作ったり、同名誘発×2で作ったりと本来出来ない動きでオルフェネームに触れられるので必須。

アカシックマジシャン

ギルスとディンギルスでSSしたマグナムートを手札に戻し深淵2種をかまえるための採用。
手札で浮いている混沌領域のコストを盤面のオルフェを手札に戻してコスト供給をしたりもする。


対面意識について


基本先攻盤面はバベルマスカレーナ墓地ディンギを構えますが、余裕があればガラテアかモンスター2体場に置いたりハンドビーステッドを構えて相手のターンアポロウーサの構えを取るのが理想です。

そこにルベリオンからの烙印の獣だったり、ハンドにビーステッド含む手札誘発を持っていたりで妨害数は変わります。


先攻展開で意識することはケルベクを致命的に踏まないためにガラテアリンク召喚前にディベルからのリクルートはギルスを出しオルトロの効果を先に処理しておくこと

テリトリー+ディベルの時はハフニゥスやビーステッド警戒でルベリオンでマグナムートのサーチだけ行ってディベルを起動すること。

などを主に意識しています。



あとがき

スプライト、ティアラメンツ、ビーステッドがいる環境で他のテーマより一層オルフェゴールにはきつい環境だと思ってます。
なので考え方を変え"オルフェゴール"で戦うことは諦めました。
オルフェで戦うことを意識すると、どうしても不利対面に勝てないので"闇属性モンスター主体のリンク召喚デッキ"というグッドスタッフの考えで戦うことを意識してます。

こういった考え方含め形になるまで誰かの構築から発見をえて、それを使ったり使ってもらったりそこから調整をして整えてと言った工程を通っています。
型が違ってたり、考え方だったり相談してもらえるとこちらも新たな発見が出来たりするのでちょっとした相談でも嬉しいです。

サイドデッキや構築の相談はTwitterのDM、質問箱でいつでも受付ています。
お気軽に相談下さい。

ここまでありがとうごさいました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?