見出し画像

馬場状態(芝編)

今日は芝の馬場状態について、より詳しく書いていきます。(でも画像は水沢競馬場のダート)
ここで言う馬場状態は、JRAが発表する良とか重のことです。開催後半の芝状態などに関する話は別の機会にて。
 


「馬場が悪い」だが・・・

含水率が高くなるほど馬場は悪化します。
どの含水率で重馬場発表になるかなどは、競馬場によって違います。そして当然、馬場が悪化するほど時計がかかります。

時計がかかるだけなら、開催後半のボコボコ馬場にも当てはまることです。ボコボコ馬場は「荒れ馬場」と表現しますが、ボコボコ馬場も重馬場も一緒くたに「馬場が悪い」と言われることもあるので注意が必要です。

荒れ馬場と重馬場の適正は案外異なります。開催後半の馬場と、開催前半の稍重馬場の時計が同程度だったとしても、両方とも得意(苦手)な馬は初心者の想像よりは少なく、前者や後者だけが得意な馬がけっこういるということです。

「馬場が悪い」時は「どう悪いか」が重要なのですね。
 

重馬場について

重馬場になると、地面が緩くなり滑りやすくなります。地面が緩いとパワーが必要になりますし、滑りやすいとスピードが落ちるため、時計がかかるようになります。

地面の緩さ

地面の緩さについては、馬場状態の発表をそのまま鵜呑みにするような認識でもよいでしょう。
馬場が悪化するほど緩くなり、緩くなるほど芝の塊が飛びやすくもなります。イメージ的には、重馬場くらいからはキックバックもきつくなるという感じです。馬たちも騎手も泥んこになります。

滑りやすさ

滑りやすさは、馬場状態とともに天気も関わってきます。雨上がりの晴天での重馬場よりも、雨で悪化しつつある稍重馬場の方が滑りやすいと思われます。

乾き方

馬場が回復するときは、内から乾くと言われています。
馬が多く通る側は地面が削られ、太陽が当たる表面積が増えるからと聞きましたが、その理屈だと開幕週などはあまり大差ないということになるので、一理はありますが主要な理由ではありません。
現実でも人通りの多いところが先に渇くので、そっちの理屈でしょう。

回復傾向の馬場では、含水率的には内の方が走りやすいです。あとは、内の馬場の荒れ具合との兼ね合いでしょうね。
 

今回、地面の緩さと滑りやすさは一応別物として話していますが、重馬場について考慮する上で重要度が高いのは「地面の緩さ」です。
重馬場巧者は一般的に、地面の緩さに影響を受けにくい(ノメらない)馬という意味合いが強く、上滑りしやすい馬場に影響を受けにくいという意味ではないからです。
ただそれ故に、上滑りしやすい馬場への適性のみを追究すれば、他人が知らない可能性が高い情報なのでおいしい馬券につながるかもしれませんね。
 

重馬場巧者はどう見分けるか

それでは、最も重要な議題「重馬場巧者はどうすればわかるか」について書きます。
何走もしてる馬であれば、過去の成績である程度判断はできますが、重馬場が初めての馬の扱いはどうすればよいのでしょうか?その答えを、私が知ってる範囲で書いてみます。
 

蹄・跳び・走り方

私はパドックについては、デブかどうかや調子が悪そうかどうか程度しかわからないので、話半分に読んでください。

蹄が寝ている(ベタ蹄)より立っている(立蹄)方がよいとは聞きます。ベタ蹄や立蹄がどんなものかは、検索すれば出てくるので確認してみてください。

跳びが大きい馬よりも小さい馬がよい、後肢よりも前肢が強いタイプの方が重馬場が得意とも言われます。地面に大きい力を加える馬より、小さい力を何度も加える馬の方が安定するのでしょう。

あとは、首が高い馬の方がよいとも言われます。これも、首が低い馬は前進する力が強い分、緩い馬場では悪影響を受けやすいということでしょう。
しかし私はこの見分け方でよい思いをした経験は今のところありません。
 

血統

私はこちらで判断する方が断然得意です。この判断方法はもちろん、「得意である可能性が高くなる」だけなので実際は苦手だったということも起こりますが、レースっぷりを加味して考えればかなり正しい判断ができるものだと思っています。
 

一旦まとめる

血統について書こうと思いましたが、なんか長くなりそうなので一旦切ります。
重馬場になると力が要るようになることと、重馬場が得意な馬の判断の仕方は、過去のレース結果の
重馬場 1-0-0-0
などを見るだけでなく、外見や走り方や血統についても考えたほうがよいということを、知っておきましょう。

「投げ銭」はストレート、「サポート」だとオブラート。 物は言いよう。もらえたら喜びます。