見出し画像

椎葉村の山桜(2020年4月6日記)

昨日朝5時半ごろに家を出て椎葉村に行ってきた。
途中あさぎり町で弁当のヒライってところで朝ごはんと昼ご飯を買っていった。
椎葉村では買うところないし。
でも朝ごはんで買ったサンドイッチは塩辛くておいしくなかった。

椎葉村は国道388号で三方岳方面行くか不土野峠越えて尾前渓谷行くか迷ったけど、結局尾前渓谷に向かった。
尾前渓谷に行く前にまずは10日前に見たばかりだけどまた白水の滝にちょっと寄ってみた。


さすがに桜は全部散ってたけど新緑が増えててきれいだった。
滝自体がいつでもきれいだからやっぱきれい。
桜とはまた違う長閑な雰囲気。
ちょっと見るだけだったけど結局30分くらい眺めてた。
尾前渓谷は桜と新緑でちょうどきれいだった。


ここの渓谷は道路から眺められて簡単に水の所まで行けるから身近に渓流を感じられる。


岩が大きくて寝転べるくらいのがゴロゴロあるから座ってここで昼ごはん食べた。
ちょっと昼寝もした。ほんといい。
12時半くらいで西米良村方面に向かって運転再開。
帰りの運転も長いから不土野峠からもう帰るかちょっと迷ったけど、こんないい天気で山桜も一番いい時期に見ないのはもったいないから、国道265号で飯干峠を越えて西米良村に行った。

となり村なのにすごい遠いし全部が山道だから正直あんまり通りたくない道だけど、国道388号の分岐を少し過ぎたあたりでものすごい山桜の山肌を見れた。


今まで見た中で一番いい状態だった。
桜の白と新緑の緑と桜が散り始めた時のピンクとか黄色とかオレンジで色とりどりだった。
まさに春紅葉だ。
峠越えの運転疲れも吹っ飛んで見入ってた。


少し拡大。
すごいとしかいいようがない。
ずっと見てたいけどそろそろ2時半くらい。
椎葉・西米良は山深い谷だから山の向こうに太陽が隠れるのが早い。
15分くらい撮って先に進む。
ここが一番いいのは分かってたけど今年は全部を見ておきたかった。


国道265号はずっときれいだったけど写真では撮りづらかった。
ここも凄まじかったけど写真には撮りづらかった。

ここから先は西米良村に近づくほど山桜が散り終わってて新緑はきれいだけどこんな感じの葉ほとんどなくなってた。
標高差が意外とあるんだな…。

家に帰り着いたのは17時半くらいだった。
意外と暗くなる前に帰り着いた。
もうちょっとゆっくり眺めてもよかったのかも。
往復で340km以上かかった。

来週からはそろそろ山登りの時期に入る。
まずは京丈山のカタクリ、帰り道にできれば五木村でヤマシャクヤクを久しぶりに見たい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?