見出し画像

岩宇土山の福寿草(2022年2月18日記)

今年もそろそろ咲いてる頃だと思って岩宇土山の福寿草を見に登ってきた。
4時頃に家を出発してA-Zでガソリン給油。レギュラー159円/ℓだった。
A-Zですら160円近い…。

最近会社の通勤と近場の買い物くらいしか運転してなかったからあんまりガソリン消費してなかったけど、春になるとちょっと遠出をすることも多くなるから4月までには安くなってほしい…。
7時に久連子の登山口に到着。7時17分登山開始。

あんまり早く山頂着いても福寿草の花が開かないから今回はゆっくり写真撮りながら登る。


ここの登山口初めての人は気づかないんじゃないかってくらい分かりづらい。
廃墟になって久しい民宿横のお墓のとなりにある。

10年以上前に初めて来たときから既に民宿は潰れてた気がする。


一応標識はあって近くに7~8台停めれる駐車場もある。
撮り忘れたけど雰囲気自体は穏やかですごくいい所。

ただここに来るまでの道路は普通に酷道。


登山口から100mくらいは民家の裏山みたいでほんとにこれで合ってるのかって不安になるけどすぐ登山道らしくなる。結構急登。


急登だから景色もすぐ変わって山々が眺められる。
一昨日くらいに雪が降ったのか山は白くなってた。

アイゼン持ってきてないから登り切れるかちょっと心配になった。


途中から登山道も雪が出てきたけど薄く積もってる程度で全然大丈夫だった。


最大の恐怖ポイント。
転んだら数百メートル下まで滑り落ちるかも。
初めて通った時はかがみながら歩いて慎重に渡ってたけどさすがにもう慣れてきた。

去年までは頼りない垂れたロープが張られてたけど、今年はきれいなロープがピンと張られてて安全になってた。

危険地帯を通り抜けたあたりで福寿草群生地があるけど今回雪で埋もれてるし寒くてまだ咲いてなさそう。
蕾の子くらいいないかなと思って探してたら結構たくさん見つかった。


今年初福寿草。
日影で雪もあるから今日はさすがに開かないかな。
白崩平の方で見れればいいか。

ここの福寿草群生地を過ぎるとまたちょっと危険地帯を登って尾根に着く。

尾根に着いてから左に30mくらい進むと久連子岳山頂。


標高1240m。
岩宇土山よりは山頂らしさがある。


右のちょっと平らな山が岩宇土山。
左奥に続く山が上福根山。


谷に久連子の集落がある。
10年前くらいにお世話になったおばあちゃんまだ元気にしてるかな…。


岩宇土山に向かう途中の石灰岩地帯。
ここは下からも目立って夏でも雪が積もってるように白く見える。
今日はほんとに雪が少しあるけど。


ここの眺め好きだから寒くなければここでゆっくりしたいけど、ちょっと寒め。
春なら新緑もきれいで眺めるのに最高なんだけどな。


あっという間に岩宇土山山頂。標高1347m。


山頂の眺望は微妙。
9時半くらいに到着したかったけどまだ8時50分。

白崩平にはまだ陽が当たってないだろうから下りても寒いし花も開かないからここで30分くらい休憩。


じんわり日差しが暖かくて音楽聴きながらだいぶ癒された。
30分は経ってないけどもう白崩平に向かう。


白崩平までの登山道は杉林の暗くてぬかるんだ登山道だけど、今日は白くて明るいし雪のおかげでぬかるみもなくて意外と歩きやすかった。


9時45分くらいに白崩平到着。

まだ蕾の子ばっかりだけどもう咲いてるのもいた。


よかった。とりあえず咲いてる姿も見れたから登ってきた甲斐があった。


日差しがあれば今日中に花開きそうなのもたくさんいたから11時過ぎまでこの辺りの岩場で寝っ転がってのんびり待ってみた。


1時間経ってけっこう目立つのが増えてはきたけどほとんどの花はあと1時間以上はかかりそうで、天気が良ければ全然待つんだけど曇り空になってきてもう諦めた。


全体的には再来週あたりがピークかな?
来週でもいいかもだけど来週はエルデンリングの発売日だからちょっと無理か。
再来週もエルデンリングにハマる予定だし、もしかしたら今年の福寿草はこれで見納めかも。
でもきれいに晴れて暖かい日があればまた来よう。

帰り道に福寿草と同じくらい楽しみにしてた沢の水を汲んで飲んだ。
ほんと毎回驚かされるくらい透明な味でやっぱ日本一だった。


今日は沢が凍ってていつもより水が冷たくて更に透き通った感じだった。


立派な氷柱もできてて見てる分にもきれい。
気持ちはもう春に向かってるけど氷はやっぱり見てると撮りたくなる。

帰ってから飲む分も汲んで下山。


オコバ谷登山口まで下りてきた。
オコバ谷登山口から白崩平までは2~30分だから岩宇土山にこだわらなければこっちから登った方がいい。

ツツジが咲く頃にまた上福根山登るつもりだけど、その時はこっちから登ろうかな。


オコバ谷登山口から駐車場までは一応コンクリートの道。


平成19年に治山って書いてある。

まだ10年ちょっとしか経ってないはずだけど数十年経ったかのような荒れ具合。


2年くらい前の豪雨ですべて流されてる。


山が人の手を加えることを拒否してる気がするからもうこのままでいいんじゃないかな。
パッと見めちゃくちゃだけど意外と危なくもないし、子供の頃の探検みたいな感じで歩いてて楽しい。

12時半くらいに駐車場到着。自分以外に5台停まってた。
考えてみれば2月に山登って見れる花って福寿草くらいしか思い浮かばないし、山の花としては日本で一番最初に花咲く山なんじゃないかな。

派手な山じゃないけどなぜか毎年登りに来たくなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?