見出し画像

上福根山(2022年5月18日記)

今週は国見岳と大浪池に行くつもりだったけど結局どっちも行かなかった。
17日と18日が天気予報で晴れだったけど、16日の夜に気象衛星の画像見てたら晴れる気がしなくて多分曇りになる気がした。

あんまりしたくないけど事前にヤマレコで15日に国見岳に登った人の写真でシャクナゲの状況確認してみたら、もうほぼ終わりっぽくて今回はやめといた。
天気もやっぱり微妙だったし17日は行かないでよかったと思う。

今日4時半に家を出て、獅子戸岳を登って帰りに大浪池のミヤマキリシマ見ようと思ってえびの高原の駐車場まで行ったけど、えびの高原のミヤマキリシマすらまだ蕾状態だった。

大浪池だとあと10日くらいはかかりそうな気がした。
獅子戸岳も大浪池と同じくらいかな?

蕾はびっしりついてたから今年はかなりすごい気はするけど蕾見て回ってもなんだし、急遽山を変更。

やっぱ国見岳行こうかなって思ったけどもう5時半だし、今から向かうには遠すぎるから上福根山に登ることにした。
上福根山も遠いけど国見岳よりは1時間くらい近い。

登山時間的にも1時間半くらい上福根山の方が短いと思う。
運転しながら国見岳のシャクナゲが終わってるんなら上福根山はもっと終わってるか…ってことに気づいた。
けど他にちょうど今日に何かが咲いてるって山が思い浮かばなかった。

7時55分に久連子の登山口に到着。2台先行者の車があった。
8時ちょうどに登山口出発。


休憩なしで登り切ろうと思ってたけどここの展望が好きだからやっぱりちょっとここで眺めて行くことにした。下山は白崩平ルートで帰るからここは通らないし。

花はないけど新緑がほんときれい。


微妙にこの時期登ったことなかったのか今まで気づかなかったけど、ここトリカブトがたくさん咲いてるっぽい。
咲いたらすごい絵になる気がするから今年の秋にもう一回来るかも。

9月中旬かな?というかトリカブトだよな…。他にこんな葉っぱのはないとは思う。


9時7分岩宇土山山頂到着。
福寿草の時期とは様変わりで展望全く見えなくなってた。

元からあんまりないけど。


10時ちょうど上福根山山頂到着。
シャクナゲは当然散り切ってた。ピークは10日以上前かな?

展望がないからすぐ前福根山に移動。


前福根山は相変わらず良い展望。

誰もいない中のんびり眺められる。


五家荘方面。
シャクナゲがたくさんあって散った花の感じから今年は相当よかった気がする…。
見れた人いたのかな?


山頂の風景。右の大きな岩に座っておにぎり食べて眺めてた。


岩宇土山を眼下に久連子の山々と奥に五木村の山々。
五木村の山って御烏帽子山くらいしか登ったことない。

山だらけの村なのにあんまり登る山がない。


南東方向、市房山方面。いつも逆光。


青空が気持ちよくて寝そべって眺めたりしてた。


11時まで眺めてた。花がないのは残念だけど写真も撮らずにただぼんやり眺められるからこういう日もたまにはいい。


紅葉したらどんな感じになるか気になったから紅葉時期にもまた来たい。

九重の大船山の紅葉の次の週くらいかな?


花は諦め気分だったけど咲き始めの赤いツツジがいたから一応撮らせてもらった。
まだ三分咲きくらいではあるけど色が強いからきれいだった。

今週はちょうど花があんまりない週だったのかな?
来週くらいにはこの赤いツツジが結構咲きそう。

来週からはさすがにミヤマキリシマで霧島連山通いになると思うけど。


今回もここの沢の水を汲んで帰った。
10秒くらい水に手を入れてると痛いくらい冷たかった。
雪解け水でもないのに何でこんな冷たいのかほんと不思議。
13時半くらいに駐車場到着。16時過ぎに家に帰り着いた。

登山より運転が疲れるけど行ってよかった。
トリカブトの時期と紅葉の時期はまた行こうと思う。
もうちょっと近ければな…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?