見出し画像

上福根山と岩宇土山の福寿草(2019年2月24日記)

昨日、岩宇土山の福寿草の様子を見に行ってきた。
天気予報が微妙で韓国岳登るか迷ったけど、月明りで霧島連山が雲の中なのが見えたから岩宇土にしといた。

6時45分に岩宇土山の登山口を出発して岩宇土山の山頂には7時49分到着。
前日が雨だったからちょっと心配だったけど案外普通だった。

山頂前の登山道でけっこう福寿草あったけど撮らなかった。
白崩平に下ろうかとも思ったけど、物足りなかったからそのまま上福根に向かった。
寒いと思ってたら途中から霧氷に変わってきた。


山頂には8時32分到着。
登山口から1時間47分か。
ほぼ休憩しなかったから意外と早く着いた。

でもずっと霧というか雲の中で景色が全然見えなかった。
シャクナゲの木がたくさんある山だけど木々の背が高すぎて霧がなくても景色しっかり見えないかもしれない。

来年もまたここまで来るかは微妙。
でも登ってる間はすごく気分良かった。
ずっと晴れてれば全然違ったんだろうけど。


30分くらい粘ったけどむしろどんどん霧が深くなってきたから白崩平に下ることにした。
白崩平に下りる登山道はすごい滑りやすかった。
かなり慎重に下ってたけど2回くらいずるっといって手をついてしまった。
手が汚れるだけだけど相変わらずここの地質は滑る。


ようやく白崩平に着いたけどネットで囲まれて中に入れなくなってた。
去年はここが入口みたいに空いてたのに。
もはや自然じゃない…。山の中にある庭園だ…。
ゆっくり晴れるのを待とうかと思ってたけど帰ることにした。


でもせっかく来たから1枚くらい撮っとこうと思って、帰り道の登山道でちょっと花開いてるのを撮っといた。
この辺蕾が多かった。来週辺りいいかも。


福寿草はほとんど見れなかったけどまぁ気分は良かった。
やっぱ九州中央山地はいるだけでなんかいい。

無性に椎葉村側の山に行きたいけど、まだ何も咲いてないからもうちょっと我慢か…。早くイワツツジとか山桜と新緑見たい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?