見出し画像

岩宇土山のトリカブト(2022年9月17日記)

昨日の夜中1時くらいに家を出て岩宇土山のトリカブトを撮りに登ってきた。
今年は9月に入ってからもなかなか気温が下がんないから最悪まだ咲いてないかもしれなくて、今週は様子見登山になりそうって思いながら久連子までの長い道のりを運転。

久連子の登山口に着いたら小雨がぱらついてきた…。
さすがに雨降ってるのに様子見だけでの登山はきつい。

でも霧雨に近いくらいの弱い雨だし家出る前の天気予報では晴れってなってたし、気象衛星の画像見た時も大きい雲はなかったから晴れてくるんじゃないかなって思って外に出てみたら上空はきれいな星空広がってた。
状況がよく分かんなかったけど星空広がってるんなら大雨にはならないはずと思って登山開始。

岩宇土山は福寿草の時期以外登る人がほとんどいないと思うから、登山道大丈夫かなって心配だったけど入り口の時点で草ぼうぼうで道が見えなくなってた…。

自分はもう10回くらい登ってるから草で道が見えなくても何となくわかったけど初めての人は昼でも迷うと思う。
でもここの山は基本登山道に草が生えてないから入り口から200mくらい登ったらいつもの登山道に戻った。
ただ、数か所崩れてて春に登った時より危険になってた。

なんか毎年難易度が上がってどんどん上級者向けの山になってきてる…。
1時間半くらい登って山頂の400mくらい手前の石灰岩地帯で夜明けを待つ。

春に登った時にトリカブトの葉っぱがたくさんあるのに気づいて楽しみにしてたけどやっぱりまだ少し早かったようでほとんどが蕾状態で来週咲きそうな感じ。
天気もまた霧雨降ってきて上空見ても曇り空で雨降ってきそうな空模様…。

もうすぐ夜明けの時間なはずだから明るくなってきてからの空の感じで判断しようと思ってたら5時半くらいで雲が流れていって西の方向に青空見えてきた。


こっちは弱い霧雨降り続いてるけど向こう側晴れてくれてよかった。
花が咲いてれば向こう側が背景になるからとりあえず一安心。

あとは主役のトリカブトが少しくらい咲き始めてる子がいるはずと思って、明るくなってから探してみたら奥の方にすごい鮮やかな色してしっかり咲いてるトリカブトがいた。


咲いたばっかりだから色も濃くてすごい良い。
あとは日の光が届くのを待つだけではあるけど山で遮られてここはだいぶ時間かかりそう。ちょっと早い時間に来過ぎたかな…。

7時半くらいになって低い山にも光が当たりだしたら虹が出てることに気づいた。


上空は晴れてるのに霧雨が降ってるからありえなくはないけど想定外の光景でしばらくただ眺めてるだけだったけど、トリカブトと一緒に撮れるかもと思って虹を背景に撮れそうなトリカブトを探してみた。


トリカブトがまだ日影ではあるけど日影のトリカブトの色合いが結構好きだから自分的にはかなり気に入った写真撮れた。

上空が青空で虹がかかる写真なんてかなり複雑な気象条件揃わないと撮れないし、ほんとありがたかった。
こんなチャンスもうないから他のトリカブトとも色々撮ってみた。


このトリカブトは咲き始めのためか花がピンクも混じっててカラフルなんだけどさすがに日影状態じゃ色が見えづらいか…。


8時半くらいだったかな?ようやく花にも光が当たりだしたけど虹がちょっと薄くなってきた。


花に完全に光当たる時間になったけどさすがにだいぶ虹が薄いかな…。
でもよかった。貴重な光景見れた。

虹が完全に消えてから1時間くらい待ってほとんどの花達に光が当たりだした。
9時半過ぎだったかな?


虹と一緒に撮ったピンクの混じったトリカブト。カラフルでなんか別の花みたい。

そこから更に30分くらい待ってようやく本命のトリカブトに完全に光が回ってきた。


一目見た時にあまりの花のバランスの良さに驚いたトリカブト。
花の配置が奥から放射線状に2線になって手前に広がって奥行き感あるし全部の花が今がちょうど見頃の完璧な咲きぶり…。

背景の山々も爽やかな青空も理想的でここからの光景に見惚れてしばらく見入ってた。秋の花では過去最高の撮れたと思う。
虹もすごかったけど落ち着いて見れるこのトリカブトの方が一番の収穫だった。

完璧過ぎて下山中も何回も画像見直して見入ってしまった。


山の紅葉は意外にもう色づき始めてるのもいた。
下山中はセミが鳴いてるくらい暑かったけど。

登ってきた登山道はちょっともう通りたくなかったというか下りでは危なそうだったから一旦岩宇土山の山頂まで登って白崩平の方から下山することにした。

今後はもう登りも下りも白崩平からにしよう。白崩平側もやや酷いけど。


白崩平付近の草むらはトリカブトの花畑になってた。
綺麗なんだけど猛毒だから近くを通るときは万一にも葉っぱで擦って怪我をしないようにしないといけない。

鹿もたくさんいるけどこの草むらには近づかないのかな。
今週もしかしたら様子見登山で終わるかもと思ってたから完璧なの撮れてほんとよかった。考えてみたら台風14号がくるから来週はもう見れなかったかもしれない。

11時半くらいに車に到着。さすがに自分以外誰も登ってなかった。
紅葉の時期も来たいけど台風で道とか登山道が無事か心配。

大規模林道が通れれば安全に久連子まで来れるけどいまだにずっと全面通行止め。
帰りの運転中五木村はずっと彼岸花がたくさん咲いてた。

ただ全部植えられた感のある整然とした感じで撮る気にはならなかった。
やっぱ彼岸花は棚田とか田んぼの周りが似合うかな。
滝の近くとか純自然の中にあると逆に不自然に見えてしまう不思議な花。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?