曲の制作記録(Madoromi)

【まえがき】
パソコンで曲をなんとなーくつくったりつくらなかったりして1年経たないくらいになるけど、自分の作曲ペースがとにかく遅いし、なんかどこがイマイチかわからないけどプロの楽曲と聞き比べると一目瞭然でイマイチな曲が出来上がる…ので、あとで自分がその時何考えていたか見返せるように、どんな経緯で下記の曲ができたのか実験的に残しておこうと思う。

※AppleMusicのリンクで参考音源が聞けます。
※その日付の進捗状況はTwitterにあげた録画と紐づいています。
※途中から日毎の進捗を録画してTwitterに載せなくなっているので情報の抜け落ちがあります。(あとがきにも書いたがこれは次やることがあればないようにしたい)


【本題】
◆2019/3/13(水)
<サビメロのスケッチ作成>
・同居人が家を出る際に「たーららららら…」というサビ入りのフレーズだけ歌ってたので、他の曲をおそらく歌っていたのだと思うが、そこから着想を得る。
・「ベール/Zekk」のメロがこうだったらもっと個人的に好きかも、という箇所も盛り込んだ。
・「ベール/Zekk」、「オリビアを聴きながら/杏里」をよくこの頃聞いていて、Ⅵm7からルートを半音ずつ下降させるクリシェが入った曲好きだからつくりたい!ということでサビ後半はそれを採用。

⇒曲想としてはKawaii Future BassとかFuture Coreみたいな曲をを作ろうとして下記のメロスケッチを作成。


◆2019/3/18(月)
<曲想の変更>
・前日17日の日曜、知り合いのJazzライブに出演。その際の対バンがHere there and everyware/beatlesを三拍子バラードでアレンジしてやっていた、超感激…感動…

⇒この日、Future Bassみたいな方向性はやめて三拍子バラードにする。同時に雰囲気に合う形に若干メロを修正


◆2019/3/19(火)
<ABメロ作成>
・サビを無限に聞いていてABメロが欲しくなったのでとりあえずひねり出す。
⇒奥華子のガーネットやビートルズのHere there and everywhere、キリンジのエイリアン、LiSAのシルシ、EGOISTのDeperture、安藤裕子ののうぜんかづら、から影響を受けていると思う。

⇒どうしてもサビまでが退屈になってしまう。

⇒編曲の構想が全然思いつかないが、サビ終わりのハーモニーからPADが入りそうな隙間が感じられたので明日入れようと思う。

◆2019/3/20(水)
<パクリスペクトで曲想がだんだん見えてくる>
・「ものんくる/希望のこと」を聞き、アレンジはこれに習いたいと決める。Aのメロとバッキング、シェイカーをパクリスペクトした。

・歌が入ってるのも良いかもと考え、歌詞をひねり出す。先日誰かが言っていた「高いもの食っても味わからん」というキーワードと「うたたね=舟を漕ぐ」というキーワードを入れたいと思いながら歌詞をざっくり作成。
「高いもの食べても味なんかわからないと思う」は自分の内情を歌うのでBメロに配置、安いものの代名詞として「牛丼」を配置、サビ終わりにタイトル回収、Aメロは牛丼を食べるタイミングに至るまでの近くの情景、サビは全体的に漠然とした情景…といった感じで構成を決める。また、歌詞を想定して若干メロを修正。
・ずっとここまで作ったWIPを聞いていてPadとStringsは入るといいかもなとおもう。とりあえず、ベースをアルコベースにして、サビだけ加えてメロユニゾンでストリングスをのせてみた。
・ドラムもサビ後半から入ると良さそうなのでとりあえずSwingのサンプルを貼った。


◆2019/3/21(木)
<方向性はなんとなく見えてきた>
・仮歌を重音テトで当ててみる 調教の仕方が全くわかってないのでベタ打ちしかできず、こういう曲では本当に生歌が欲しくなる…
・clock SE、rev Pf、rev cymbalを入れて壮大な感じを出してみた。 これも「ものんくる/希望のこと」をリスペクト(生演奏とかホーンが入れられないので雰囲気だけ)
・Aメロのピアノボイシングからルートを抜いてアルコを入れる。「ものんくる/希望のこと」を聞いて自分の打ち込んだピアノボイシングが気になったため。
・Aメロから「椎名林檎/アンコンディショナル・ラブ」を連想。明日参考にするために聴き込んでみようと思う。

・マスタにコンプかけて持ち上げてボリュームあげたけど、サビでアルコのゴリゴリ感が埋もれる…やめようと決意。

・Vocaloid5を某氏から譲りうけた。とりあえずmidiインポートしてみたがすごいソフトだ…。アプローチノートはmidiに入れず、Vocaloid上でいじるのが良さそうだ。(のちにそんなことないとわかる)


◆2019/3/22(金)
<ここら辺から苦悶式>
・cuteの値をあげてロリっぽくしてしまったので、デフォルトのボイスをもう少しいじってみたい→デフォルトのスタイルで打ち直して、だいぶききやすくなったものの、思った感じではなかった…
・2Aメロは「椎名林檎/アンコンディショナル・ラブ」な感じで、の後に「Bill Evans/comrade conrad」みたいなソロ尺→B→落ちサビ→転調してラスサビみたいな感じ?はどうだろう

・サビ後半のペダル、Panを左右に振ったFMシンセのピロピロアルペジオを入れたら良さそうとおもう。⇒この日に入れたがのちにカットした
・「原田郁子/青い闇をまっさかさまにおちていく流れ星をしっている」(ケモノと魔法のテイク)のラスト、4拍子になるところ参考にしたいとおもう。

・「椎名林檎/アンコンディショナル・ラブ」みたいなチャイムをいれたいとおもう。
・ボカロのプリセットいじったけど特に使い方わからず…発音の調整方法を明日は重点的に探したいとおもう。



◆2019/3/23(土)
<依然として苦悶式>
・ボカロ5、細かくリージョンを切ればピッチコントロールできるし、レンダリングも時間短くて済むことを発見。これでmidiインポートでなく打ち込みしてみて、結合リージョン時に入るブレスをDAW上で後から差し込む作戦でいこうと思う。
・ラスサビ前に何か入れたい、とりあえず全体の長さはだいたい決まった。
・チャイム、とりあえず入れたけど音色もう少し選びたい。
・「Bill Evans/comrade conrad」の曲のコードそのまま持ってきているが、もう少し変えても良さそう。


◆2019/3/24(日)
<後半戦突入>
・全体構成をほぼ決めたのでざっくり2番の歌詞を追記。
・ボカロ5リージョンカット戦法、かなり調子よし。あとバビブベボ・お・うの発音と歌い方微妙なところを修正したい(つつまれて〜あぁのあぁとか)→少し修正した。DYNをVocaloid5上でオートメーションを書いて部分的に下げることで対応。
・4連符、ドラムのキメが小さいので大きくしたい。
・間奏のViolin 掛け合いソロを全部作った。同じフレーズが多いのとBに入る前はもう少し考える必要ありと感じる。
・2B壮大→2サビ途中まで静か、だんだん壮大に→漕いでくでブレイク→ラストみたいな構成にしようと思う。
・間奏ソロコード、「Bill Evans/comrade conrad」の丸パクリだったのを若干脚色。
・間奏からBに戻る時、コードがイマイチだったのでセカンダリードミナントをsusに変えて入れたら「これ!」となった。(現在のコード進行)
・ボカロ5、発音記号が入力できるらしく、試してみたい。


◆2019/3/25(月)※この日以降、日毎の進捗を録画してTwitterにアップということをしなくなっているので、細かい進捗は後ほど音声ファイルだけで貼り付けるつもり
<ノイローゼに差し掛かる>
・発音記号、入れ方がよくわからず断念。
・サビ後半のPAD、もっと奥行きがあって柔らかい音でも良いかもしれない、Bからいてもいいかもしれない、サビ裏もorgan的な音をおいてもいいかもしれないと思う。(試したがあまり良くならなかったので不採用になった)
・ピロピロアルペジオ、音が微妙に感じたのでFMシンセのピロピロではなくxpand!2から少しプリセットを探して差し替えてみる(いつの間にかアルペジオは不採用になった)
・Violin、全体的にもう少し音量を小さくして全体的な音量を上げたいと思う。
・MV用に「まどろみちゃん」というキャラを作った。ワンピース+スーツパンツ+ネクタイ+ビジネスバッグのださいキャラで、Aメロで会社帰りっぽい歌詞になっているのでそことリンクするようなキャラをイメージした。

・「ものんくる/時止まる街」を参考にしたい 特にストリングスとピアノ(ピアノはrevをちょこちょこ入れてる)

・間奏ソロバイオリンの右側高い方の音量がでかく感じたので下げた。
・「漕いでく」の「で」の発音が微妙に感じる。DAW上で部分的にGainを下げて対応。
→ボカロは今日そんなにいじれなかった。差し替えがめんどくさくなっちゃうので調整は最後にしようと思う。
→とりあえず適当にPadとかアルペジオ差し替えとかストリングスパクったり無理やりしてみたけど全然集中できてなくて今日はだめ。後日ドラムとかしっかり打ち込みたい。
→全体的に音量を上げた。
→ソロ終わりのフレーズを修正した。


◆2019/3/26(火)
<ノイローゼ1>
・「小西遼ラージアンサンブル/ポルターガイスト」のラスサビの編曲参考にしたいと思う。昨日25日に仮で打ちこんだキメが超微妙だったため(「時止まる街/ものんくる」と拍子や構成が違うため参考にするのがむずかしかった)


◆2019/3/27(水)
<ノイローゼ2>
・「Mirage of Mind(feat.F9)/ハム」を聞いてオルゴール・シネマティックPerc・ドラムをがっつり 入れようとおもった。(結局ドラムしかいれなかった)


◆2019/3/28(木)
<ノイローゼ3>
・ABサビのビートはEvenで、サビ後半の「進む〜」の部分からswingにした方がよいと確信した。
・26日からメンタル余裕ないのかプロジェクトを触れていない…少しこの曲と距離を置いて1日に聞く回数は半ば意図的に減らしているが、別の曲聞きすぎても作る気なくなりそうなのでほどほどに距離をおこう。


◆2019/3/30(金)
<ちょっと前進>
・ボカロ、口を開く母音の発生音が急にでかくなるのでオートメーションで削る戦法を思いつく。いい感じになった。

・サビ後半にグロッケンをいれた。グロッケンの音が好きなので。
・全体的なリバーブをきつくした。あまりこの適切なリバーブのかけ方はわからないが、デッドじゃなくきこえることが曲的に必要だとおもってとにかくかけた。
・26日に仮で打ち込んだキメがあまりに微妙だったのでピアノとVoだけに変更した。


◆2019/4/1(月)
<詰め>
・グロッケンのフレーズ、4分音符のアルペジオしか入れてなかったが、スウィングでもう少し遊ばせても良いかもしれない。→現在の形になった
・BPMを181じゃなくて180にしようと思う。→ボカロの促音が変になったところあるのでそこだけ直そうとしたが、「帰りの道で」の「み」がビビるのはBPMのせいではなかった。原因は結局わからずDAW上でgainを部分的に下げることで対応した。
・サビ後半の「進む〜」で鳴るシンバル、残響が少ない気がしたのでリバーブを若干強くした。
・ドラム、大体の流れは打ち込んだがソロ裏とか6拍めの後ろにスネア16分入れるとか、fillとか、シンバルの位置とか気になったので修正。
・2番Aメロ前の「進む〜」の裏、ピアノを抜いたほうがコントラストが際立つと思ったので抜いた。
・clockSEの波形、ぶつ切りにしてしまった箇所があったので綺麗な波形になるように整えた。
・センドリバーブの減衰時間、もう若干長くした方が良いかもしれないと思い、若干長くした。
・ラスサビの「枯れるまで〜」の伸ばし、リバーブをDry→Wetに動かすオートメーションを書いて消えてゆく感を出してみるのはどうか→試してみたがわざとらしすぎたので不採用。
・ブレイク感が欲しくなったので、サビ入り前のブレス以外リバーブや他の音を全てカットして一瞬だけデッドになるようにした。
・最後のBメロ、なんだか盛り上がりに欠けたのでローズピアノっぽい音をPad的にレイヤーした。
・2mixがいまだによくわかっていない、ベースがでかい?音圧足りているかどうやって判断するのだ?とりあえず放置。
⇒この時点でアップロード音源の状態になる。


◆2019/4/2(火)
<サウンドクラウドにアップ>
・1日にサウンドクラウド上にプライベートでアップロードしたが、音量が小さい。若干コンプでマスタを持ち上げるだけでは全然変わらないし、マスターにコンプさしてoutputあげると音がぐちゃぐちゃになっていく…音量バランスの調整やwav波形みてpeakを抑えようとしたが、どの楽器がどうなっている時のpeakなのか全然つかめず、結局いじったあとより4/1時点でアップロードしていた方が音量は小さいけど音は綺麗に感じたのでアップロード。
・この日の日中(バイトの昼休憩)にパラパラ漫画アプリでtwitter用の動画をちょっとつくったのでBメロ〜サビと合わせてTwitterに投稿。


【あとがき】
この行為にはたして意味があるかはわからないが、もっと日毎の進捗状況をしっかり録画・録音して残しておくと良かったかもしれない。(制作終盤から結局あまり残せていなかった。)
次やることがあったらプロジェクトを触った日毎に録画・録音データを残してみようと思う。
また、思いついたことが曲に反映できていないこともしばしばあった。もっと詳細な試行錯誤の部分が文章化できていないので、その辺の精度を次は上げて反映できなかった・しなかった理由もわかるようにしたいとおもう。
あと細かい音使い(FMのピロピロアルペジオってなに)とか、使ったサンプルとかある程度この文章上に並べられたらいいかもしれない。