マガジンのカバー画像

[蒸留日記]少年、アロマオイルを作る。[切らない林業]

152
ラベンダー栽培業をスタートして3年目、ついにオイルを作る蒸留器を導入しました! 蒸留器はラベンダーからエッセンシャルオイルを採るだけでなく、他ハーブや樹木の葉っぱなどからもアロマ…
運営しているクリエイター

#林業

【蒸留日記 vol.108】伐採で出たイチイ枝葉を蒸留する!

こんちわこんちわ!ラベンダー栽培家で蒸留家のエフゲニーマエダでっす! 本日はですね、自宅…

【蒸留日記 vol.101】キタコブシの落花を蒸留してみる!

さてさて蒸留マガジンがvolume100に到達したのもつかの間、蒸留シーズンはもう到来しているの…

【蒸留日記 vol.100】北海道でヒノキチオール精油を得てみる蒸留家としての挑戦!

「遠いものほど恋をする」ってどっかで聞いたことありませんか。 おいらは高校国語の授業で、…

【蒸留日記 vol.99】雪から出てきたクロエゾマツ枝葉を蒸留する!

こんちゃこんちゃ。 うかうかしているうちにすっかり雪が溶けてしまい、昨年10月より雪の下に…

【蒸留日記 vol.98】戴いた青森ヒバ葉っぱを蒸留する!

おいっすお久しぶりですこんちわこんちわ。 野草蒸留家のエフゲニーマエダでっす! 「暖冬」…

【蒸留日記 vol.97】北海道では手に入らない、戴いたヒノキ葉っぱを蒸留する!

えーこんちゃこんちゃ。 蒸留家のエフゲニーマエダでっすどうも。 植物から香料・オイルを採る…

【蒸留日記 vol.96】北海道育ちのキタゴヨウマツ折れ枝を蒸留する!

こんちゃこんちゃ。蒸留家のエフゲニーマエダです。 クラフトジンやウイスキーを醸造するほうの蒸留家ではなく、植物から香料を採るほうの蒸留家ですどうも。 おまけに植物から青い油も取ってます。来年は赤い油の採取を目指したいっすね。絵の具のように青と赤を混ぜて紫色の植物油をつくりたいんですわ。 さてさて! 今回はそんな誇り自慢するほどの内容でもないんですが、せめてエコな考え・ポリシーを持って精油生産活動をしているよ!ということを意識して96番目のタイトル書いていきたいと思いまっす。

【蒸留日記 vol.95】北海道のシンボルことクロエゾマツを蒸留する!

えー、実は10月のはじめ頃、雑草ランドの裏庭を青い花畑に変える壮大な計画の皮切りとして草刈…

【蒸留日記 vol.94】ドイツトウヒ蒸留に再々戦を挑む!

さーてさてこんちわこんちわ。蒸留家のエフゲニーマエダでっす。 先週にレア蒸留素材であるト…

【蒸留日記 vol.93-2】アカエゾマツの蒸留inニセコエリア!(新蒸留法応用編)

さてさてお待たせしました! 前回道南アカエゾマツの蒸留に引き続き、こちらvol.93-2では新蒸…

【蒸留日記 vol.93-1】アカエゾマツの蒸留 in ニセコエリア!

さてさてこんにちは。蒸留士のエフゲニーマエダですどうも。 今回は嬉しくも林業チックなテー…

【蒸留日記vol.60】5月末の背が伸びたエゾヨモギ蒸留!

どもども、絶賛ラベンダー園の改装工事に忙しいエフゲニーマエダですどうも! 春もだいぶ進ん…

【蒸留日記vol.59】プンゲンストウヒの蒸留。

実は去年ちゃっかりこのプンゲンストウヒの蒸留やってたりするんですよ。 やってたりするんで…

青いハンドバウム、Take2!!

ういっすこんちはこんちは、青の魔術師エフゲニーマエダだよ。 ついにやってまいりましたね、3月。 さらさらの雪が降るのもわずかあと1ヶ月。(下は22年のLast snowy day) それとともに。。。 やってまいりました、蕁麻疹!! この日朝起きたらすでにここにいらっしゃったので、まぁ原因もわからず唐突なお客だったわけですわ、蕁麻疹さん。 ということで、よーうーこーそーという形で歓迎してやりましょう。 いざ、n=1(サンプル数1)の臨床実験、やっていきたいと思います