マガジンのカバー画像

[蒸留日記]少年、アロマオイルを作る。[切らない林業]

151
ラベンダー栽培業をスタートして3年目、ついにオイルを作る蒸留器を導入しました! 蒸留器はラベンダーからエッセンシャルオイルを採るだけでなく、他ハーブや樹木の葉っぱなどからもアロマ…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

今日も今日とてみどりの日なわが蒸留所でっす。
春の伐採で出たニオイヒバを蒸留しています。

【蒸留日記vol.27】ストローブマツ葉っぱを今度は"そのまま"蒸留してみる回!

すんませんすんません、またもやストローブマツです(笑) 前々回拾ってきたストローブマツの…

【蒸留日記vol.26】北海道には自生していないヒノキ葉っぱを入手した件!!

午後に抹茶を飲む。 この行動がなければこの"新素材蒸留"は実現していなかったエフゲニーマエ…

ドーナツを買いに行った帰り道公園をフラフラしていると枝が積まれたゴミ山の中になにやら見慣れない葉っぱを発見。これはもしや!と思い、持ち帰ってきた。
けど公園には一切常緑の針葉樹は生えてないし、どっからきたのか全く見当がつかない。。。

【蒸留日記vol.25】ストローブマツの葉っぱ山盛り蒸留。

あれ、蒸留noteで行くと前回と素材が被っちゃってますね! ですが今がまだ旬のストローブマツ…

【蒸留日記vol.24】ストローブマツの葉っぱも刻んで蒸留してみた!

こんちはこんちは! 北海道では平地でも雪が溶けて春が進んできました! 山のように積まさって…

睡眠時間の配分がおかしくなりそうですが、ニオイヒバのヤマをある程度片付けられて、いよいよストローブマツ(Pinus strobus)に。 こちらも葉っぱをひたすら刻むことで抽出量が増えるか?検証中。。。

先日にラベンダー蒸留で使用した残り物が乾いたので製粉しました!
ほんのりラベンダーの香りがするのでエコなアロマ線香の基材に活用します。

持続的な開発目標ができました。
アロマ屋としての、ゴミを出さないアロマ製品2種の開発。

【蒸留日記vol.23】冷凍ラベンダーを発掘したので蒸留してみる!

こんちゃこんちゃ。 昨日冷凍庫を整理してたら、去年収穫して蒸留器きたら蒸留しよ〜〜と思い…

【蒸留日記vol.22】ドイツトウヒ蒸留に再戦を挑む!

●Introduction今年の正月明け、ストローブマツ蒸留とともに実施したドイツトウヒ/ヨーロッパ…

【蒸留日記vol.21】何が何でもキタゴヨウからそれなりの量の精油を抽出する!

和精油(日本産素材)の精油でネロリドール(Nerolidol)が含まれることからアロマテラピーで重…

中国産輸入ラベンダーからどれほどの精油が採れるのか?

上のラベンダー記事を覚えてらっしゃいますでしょうか? 某大手通販サイトでラベンダーとググ…

アカエゾマツ林の林床を歩きながら次世代林業を考える。。。

アカエゾマツ(Picea glehnii)がたくさん生えた人工林?緑地帯の林内をさまよってました。 先にあげたニオイヒバの落ち葉から精油を得るnoteからの思いつきで、春の針葉樹林の中を散策してみよう!という経緯に至ったのです。 林の中を葉っぱを拾いながらほっつき歩いてたところで、いろいろ思うことがあったのでバラバラと書きなぐってみます。 今回は頭の中の情報をひけらかしてみることに重きをおいた読み味です。 ではでは。 1.「落ち葉」という素材≒ゴミは毎年一定量出るよね。