マガジンのカバー画像

[蒸留日記]少年、アロマオイルを作る。[切らない林業]

151
ラベンダー栽培業をスタートして3年目、ついにオイルを作る蒸留器を導入しました! 蒸留器はラベンダーからエッセンシャルオイルを採るだけでなく、他ハーブや樹木の葉っぱなどからもアロマ… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【蒸留日記vol.9】ミカンの皮を蒸留してやったぜ!

2021年も後数日、、、 というところまでやってきました! おいら氏ことエフゲニーマエダ氏は…

250

精油が誕生する瞬間。

モミ(トドマツ?)の葉っぱを蒸留して3日目。 冷却管内をよーく観察してみると、中腹あたりで蒸…

【蒸留日記vol.8】余った木材ぜんぶ混ぜ込み蒸留してみた!

んちゃんちゃー! 本日も個人的に楽しくなってるクリスマスDay。 とかいって夜はイベントにお…

【蒸留日記vol.7】トドマツの葉っぱを蒸留する!

えーこんちゃこんちゃ! 毎日みかん消費ノルマを課して事あるごとにみかん食べまくってるエフ…

今日も引き続き拾ってきたアカエゾマツの枝葉蒸留です!
札幌で保存ビンと撮影用に透明な試薬ビン?アンプルを購入してきました!
札幌のモノづくりイベントでサンプルとか見せられるといいなぁ〜

【蒸留日記vol.6】アカエゾマツをミキサーにかけてハイドロ蒸留する!(前代未聞)

えーアカエゾマツ蒸留の続編といいますか、発展検証です! 前回記事で、北海道に生育する針葉…

【蒸留日記vol.5】アカエゾマツを蒸留する!

こんちゃこんちゃ! 水滴が滴りはじめてから2時間というDistillation timeのおかげで日々生活習慣がズレにズレまくってるエフゲニーマエダです。 さてさて今日ついに! 北海道の象徴たる針葉樹エゾマツの蒸留にこぎつけました! "エゾマツ"とは言ってもその名がつく針葉樹は2種あって、そのどちらとも明確な別種同士なんです。 で今回はアカエゾマツ(Picea glehnii)という北海道の人工林中で5%ほどの植栽面積を誇る、トドマツに次ぐシンボル的針葉樹の葉っぱを蒸留

【蒸留日記vol.4】ニオイヒバ2本目!

はい! やっと札幌の街中で戴いてきたトドマツかどうか怪しかったモミの葉っぱの蒸留をやっと…

【蒸留日記vol.3】北海道名産トドマツの精油抽出!

こんばんはこんばんは。 先日札幌市内で頂いたトドマツ(Abies sachalinensis)の枝葉が、思った…

【蒸留日記vol.2】ニオイヒバの精油抽出実験!

いや〜〜〜久々に林業っぽいことやりました!笑 昨日に引き続き、今日も蒸留day! 何を蒸留し…

平成林業。初のラベンダー蒸留記念日。

いやぁ〜ついにきました。 道産子としての誇りというべきか、すでに衰退した後の祭りですが北…