見出し画像

【ブラウザ版】googleカレンダーの時間の入力は特殊?誤入力を減らしたい。【googleカレンダー初心者の工夫】

今まで毎年12月になると新しい手帳を買っていた人間が、googleカレンダーに乗り換えて早数ヶ月。
googleカレンダーは便利だが、初めのうちは特有の動作に慣れず、予定日や時間を入力し間違えることもあった。
病院に行く日を間違えた時なんかは、もう紙の手帳に戻ろうかなとさえ思ったが、なるべく誤操作を少なくする工夫と割り切りで現在はそれなりに使えている。

googleカレンダーは時間の誤入力が起こりやすい?

googleカレンダーはイベントの時刻を入力して、5分前にアラートでお知らせしてくれるように設定できる。
これは紙の手帳ではできないことだ。
だが、この機能、ショートカットキーだけでやろうとするとかなり誤入力を起こしやすい。
8:00といえば、通常前にPM/AMといった文字がなければ午前8時と思わないだろうか(私だけ?)。しかし、8:00とタイピングすると、下記のように、カレンダーは午後8時と認識してしまう。

画像1

画像2

これに気付いて修正すれば問題ないのだが、そのままだと確実に予定が狂ってしまうだろう。
また、タイトルに時刻を入れることで、時間の設定をすることもできる。ただし、これも個人的には間違いの元だった。
下記のようなミニ画面時でのスケージュール入力の時に起きる現象だが、タイトルに書いた時間が、自動的に時間に設定される。便利ではあるが、前述したことと同じようなことが起きる可能性が有る。

画像3

私の現在のスケージュール入力方法

そこで、私の現在のスケージュール入力方法は、5分前とかに報告してくれるという便利さを投げ捨てた、タイトルだけで完結させるという単純な入力方法だ。
タイトルに、時間・大雑把な予定を入れる。入力はこれだけ。
ただ注意してほしいのが、上記のような小さい画面でやるとgoogleカレンダーが時間設定を自動で反映して、間違いが起こってしまう可能性が有る。
ショートカットキーでブラウザ上で「C」を押す(windows,firefoxの場合)とでてくる、全画面のスケージュール入力画面で入力しよう。
そして、「終日」にチェックを入れる。
すると下記のような表示になる。

画像4

何度も書くが、アラートはならない。せっかくの便利さを投げ捨てているが、こういう入力方法に変えてから私は誤入力が減った。

もしgoogleカレンダーの誤入力でお困りの人がいれば、参考にしてほしい。