見出し画像

Re-fret, no regret.

有るとき気付いたが、一部のフレットで音が出ないことがわかった。原因はあるフレットが少し高く、半音低い音が出ないのだ。いわゆるフレット浮きである。浮いているところを木槌で叩いても手も一向に入らない。クランプなどで押し込んでみてもすぐに出てきてしまう。かなり高音部なので、まず使わない音ではあるが鳴らないのも気に入らないので修繕することにした。

画像4

ギターのフレット交換などの記事を探し、必要な工具を揃える。今回購入したのは2つ、「クイキリ」と「溝引きノコ」である。

画像1

クイキリは普通、フレットの両端を切るための工具だが、フレットを挟んで少しずつ持ち上げれば、取り外し用にも使える。浮いているところからゆっくり持ち上げ、溝に入っているところから取り外す。フレットには前回修復しようとした接着剤などが付着しているので、細いスパチュラでこそげ落とす。溝はゴミが入っているとフレットが入らないので、ゆっくりノコで引いてクリーニング。

画像2

画像6

フレットは定規を当ててみると少し逆に反っている。叩いたせいなのか、クイキリで引っ張ったせいなのかわからないが、これでは両端が浮いてしまうので修正する必要がある。ペンチで挟み、手で少しずつ曲がりを延ばしていく。概ね平になったようなので、元の溝に入れてみる。クランプで少しずつ押し込むと、きれいに指板に収まった。が、定規を当ててみると低すぎる(今までは高すぎた)!そこでクイキリで再度浮かせて、定規を当てながら高さを隣のフレットと追わせる。少しフィレットの下が隙間ができるのだが、これ以上動かないように詰め物をする。

画像3

詰め物は、エポキシ系の接着剤に手持ちの「紫檀ブロック」をヤスリで削った粉末を混ぜたもの。こうすると色味が近くなるので目立たなくなる。ただ、硬化した表面は艶が出てしまうので、少し固まったところで粉末の残りを綿棒で擦り付ける。艶がなくなり修復が見えなくなった。

もう一箇所、気になるところを直してみる。ナットの部分の「振動留め」の部分だが、付属しているテープ状の防振材があまり効かないのでフェルト状のものを探していたら、ちょうど椅子の脚の裏に貼り付けるフェルトが良さそうなので、貼り付けてみた。前よりいい感じになったと思う。

画像5

弦を張り直し、チューニングしてみるとちゃんと音が鳴るようになった。修復、成功である。さあ、練習練習っと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?